2023年11月25日

旧車パンフレットシリーズ117(三菱 A152A型 初代 ミラージュII 1400 TURBO)


3回連続の初代後期ミラージュIIの2回目は、この1982年のマイナーチェンジで2ドアハッチバックモデルに初めて1400ccターボエンジンを搭載した高性能モデルが登場し、それだけをフューチャーしたパンフレットです。

三菱は、このミラージュIIに搭載した1400ccエンジン以外にもトレディア/コルディアの1600cc、ランサーEXなどの1800cc、ギャランΣ/Λなどの2000ccエンジン、パジェロなどの2300ccディーゼルにもターボモデルを追加して「フルラインターボ」と宣伝していました。

しかし、1982年当時、2ボックス小型車には、ファミリア(5代目)やパルサー(初代)、マーチ(初代)、シティ(初代)、シビック(2代目)、シャレード(初代)、スターレット(2代目)など強力なライバルが数多くあり、モデル末期のミラージュには新鮮さもなく、苦戦していたようです。

パンフレット(カタログ)は、マイナーチェンジ後の1982年(昭和57年)1月版で、価格表に年月の記載はありませんが、同時期にもらったものです。

写真は低画質ですので、写真下のリンクから高画質のPDFでご覧ください。

mirage2_201.jpg
mirage2_201



mirage2_202.jpg
mirage2_202



mirage2_203.jpg
mirage2_203



mirage2_204.jpg
mirage2_204



mirage2_205.jpg
mirage2_205



mirage2_206.jpg
mirage2_206



mirage2_207.jpg
mirage2_207



mirage2_208.jpg
mirage2_208



mirage2_209.jpg
mirage2_209



mirage2_210.jpg
mirage2_210

1970年代後半頃から80年代にかけて収集した新車のパンフレット(カタログ)を不定期にアップしていくというシリーズです。JPG画像やPDF画像を転載や他で使う場合は、出典とリンクを記載してください。

●次回予告 三菱 A155/156型 初代 ミラージュII 4DOOR SALOON
旧車パンフレットシリーズ一覧

【関連リンク】
旧車パンフレットシリーズ19(トヨタ KP61型 スターレット1300)
旧車パンフレットシリーズ20(ダイハツ G10型 初代 シャレード)
旧車パンフレットシリーズ78(ホンダ EF型 4代目 シビック)



◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旧車パンフレット

2023年11月22日

旧車パンフレットシリーズ116(三菱 A15# 初代 後期 ミラージュII)




今回から3回連続で三菱ミラージュII(初代・後期)をアップします。まず最初は、1978年に新登場した初代ミラージュが1982年に大型マイナーチェンジをおこない、ミラージュIIという名称に変えたあとの2ドア/4ドアハッチバックモデルのカタログです。次回は同じミラージュIIの1400ターボ、次々回はミラージュII4ドアサルーンのパンフレットと続きます。

初代ミラージュの前期モデルのパンフレットは、下記にあります。

旧車パンフレットシリーズ29(三菱 E-A15型 初代 ミラージュ)

このマイナーチェンジでは、後日アップする4ドアサルーンが追加され、ヘッドライトが異形2灯式に替わり、1.4リッターモデルに次回アップする予定のターボエンジンを載せたスポーツモデルが出ました。

ミラージュは登場直後はその斬新なスタイルやスーパーシフト(副変速機)などで話題を集め、若いファミリーや独身者に人気を博しましたが、このマイナーチェンジの頃にはマツダファミリアやダイハツシャレード、日産パルサーなど多くのFF2ボックスのライバルに埋もれその人気は薄れてきました。

そこでビッグマイナーで人気復活を目論みましたが、特にライバルだったマツダBD型5代目ファミリア(1980年〜1985年)が大ヒットしたこともあり、次の2代目ミラージュにバトンを渡す1983年まで鳴かず飛ばずとなってしまいます。

パンフレット(カタログ)は、マイナーチェンジ後の1982年(昭和57年)1月版で、価格表に年月の記載はありませんが、同時期にもらったものです。価格表には2代目デリカ(トラックとバン、保冷車、冷凍車、特装車)の記載もあります。

写真は低画質ですので、写真下のリンクから高画質のPDFでご覧ください。

mirage2_101.jpg
mirage2_101



mirage2_102.jpg
mirage2_102



mirage2_103.jpg
mirage2_103



mirage2_104.jpg
mirage2_104



mirage2_105.jpg
mirage2_105



mirage2_106.jpg
mirage2_106



mirage2_107.jpg
mirage2_107



mirage2_108.jpg
mirage2_108



mirage2_109.jpg
mirage2_109



mirage2_110.jpg
mirage2_110

1970年代後半頃から80年代にかけて収集した新車のパンフレット(カタログ)を不定期にアップしていくというシリーズです。JPG画像やPDF画像を転載や他で使う場合は、出典とリンクを記載してください。

●次回予告 三菱 A152A型 初代 ミラージュII 1400 TURBO
旧車パンフレットシリーズ一覧

【関連リンク】
旧車パンフレットシリーズ63(マツダ BF型 6代目 ファミリア ハッチバック)
旧車パンフレットシリーズ105(三菱 A21型 トレディア)
旧車パンフレットシリーズ84(日産 N10型 初代 パルサー)



◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旧車パンフレット

2023年11月18日

旧車パンフレットシリーズ115(1977年 アウディ 総合カタログ ヤナセ版)



第二次世界大戦でいったん壊滅したメーカーですが、メルセデスベンツやフォルクスワーゲンの協力もあり1965年からはアウディとしてのクルマ作りを再開しました。

1977年当時、国内でアウディの販売はグループ会社のフォルクスワーゲンと同様ヤナセでおこなわれていました。

取り扱い車種は、80と100の2車種だけで、フォルクスワーゲン(ゴルフ)が大衆車、その上級モデルとしてアウディ、さらに上がメルセデスベンツやキャデラックというラインアップでした。

今回のパンフレットは、A-8YG型のアウディ80LE(2ドア)と80GLE(4ドア)、A-8YD型のアウディ100GLE(4ドア)の3種です。

この初代80シリーズ(1972年〜1978年)は、ジウジアーロのデザインで、フォルクスワーゲンパサート(1973年〜)のベースとなった先進的なモデルです。

アウディというとクワトロ(高性能4駆モデル)が有名ですが、クワトロが登場するのは1980年からで、まだこの時点では影も形もありません。

フォルクスワーゲングループの最上位車種だった初代アウディ100は西ドイツ本国では1968〜1976年まで販売されていましたが、日本では1977年もこの初代100が販売されていました。

今でもドイツで新車が発売開始されても国内に入ってくるのは1〜2年後が普通ですので当時も今も変わりありません。

80も100も2ドアと4ドアモデルがありますが、輸入されていたのは4ドアモデルだけのようです。

パンフレット(カタログ)に日付の記載はありませんが、1977年時点の簡易パンフレットと思われます。また一緒にもらったヤナセの総合価格表(キャデラック、メルセデス・ベンツ、フォルクスワーゲン、アウディの各車記載)は1978年(昭和53年)10月版です。

写真は低画質ですので、写真下のリンクから高画質のPDFでご覧ください。

audi1977_01.jpg
audi1977_01



audi1977_02.jpg
audi1977_02



audi1977_03.jpg
audi1977_03



audi1977_04.jpg
audi1977_05.jpg
audi1977_04  audi1977_05



audi1977_06.jpg
audi1977_06

1970年代後半頃から80年代にかけて収集した新車のパンフレット(カタログ)を不定期にアップしていくというシリーズです。JPG画像やPDF画像を転載や他で使う場合は、出典とリンクを記載してください。

●次回予告 三菱 A15# 初代 後期 ミラージュII
旧車パンフレットシリーズ一覧

【関連リンク】
旧車パンフレットシリーズ59(日産 P10型 初代 プリメーラ)
旧車パンフレットシリーズ47(1975年型フォード/ヤナセ LINEUP'79)
旧車パンフレットシリーズ32(フォルクスワーゲン/ヤナセ '77)



◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旧車パンフレット

2023年11月11日

旧車パンフレットシリーズ114(トヨタ 初代 GX/TX 50型 クレスタ)



マークIIとチェイサーの兄弟車として1980年(昭和55年)に登場した初代クレスタは、トヨタ系の新しい販売店(ディーラー)ビスタ店の取り扱い車種となりました。販売されたのは1980年から1984年までの4年間です。

その兄弟車の4代目 X60型コロナマークIIは、大ヒット作となり4年足らずで42万台が売れましたが、新しい販売店と新しい車種ということもありクレスタは23万台に留まりました。それでも3兄弟のもうひとつチェーサー(2代目X60型)が12万台だったことからすればよく健闘したと言えるでしょう。

上位グレードではツートンカラーが選べるなどマークIIやチェーサーよりもやや高級設定で、スタイリッシュな4ドアハードトップはバブル時代へ向かっている社会情勢の中で需要にピッタリ合っていました。

若い頃はカローラやサニー、そしてブルーバードやコロナなどへステップアップしていた団塊世代が、30歳を過ぎて、会社では役職に就き、家では子供ができて、家族とともに出掛けるおとなしめながら、高級感があるセダンが欲しいと思っていたタイミングに合わせたという感じでしょう。

社内ゴルフや接待ゴルフに行く時に、クラウンに乗る上司よりも下のクラスという当時は当たり前の忖度にもピッタリです。

エンジンは、販売当初は6気筒2000ccと1800cc4気筒SOHCエンジン、発売開始から1年後にターボが追加、2年後のMCでDOHCエンジンが追加されました。

パンフレット(カタログ)は新登場した1980年(昭和55年)3月の簡易版で価格表も同様です。

写真は低画質ですので、写真下のリンクから高画質のPDFでご覧ください。

cresta1_01.jpg
cresta1_01



cresta1_02.jpg
cresta1_02



cresta1_03.jpg
cresta1_03



cresta1_04.jpg
cresta1_04



cresta1_05.jpg
cresta1_05



cresta1_06.jpg
cresta1_06



cresta1_07.jpg
cresta1_08.jpg
cresta1_07 cresta1_08



cresta1_09.jpg
cresta1_09

1970年代後半頃から80年代にかけて収集した新車のパンフレット(カタログ)を不定期にアップしていくというシリーズです。JPG画像やPDF画像を転載や他で使う場合は、出典とリンクを記載してください。

●次回予告 1977年 アウディ 総合カタログ ヤナセ版
旧車パンフレットシリーズ一覧

【関連リンク】
旧車パンフレットシリーズ103(三菱 E12A/E13A/E15A型 3代目 エテルナΣ)
旧車パンフレットシリーズ35(マツダ 3代目 コスモ)
旧車パンフレットシリーズ49(日産 R30型 6代目 スカイライン 2000GT)


◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旧車パンフレット

2023年11月04日

旧車パンフレットシリーズ113(1997 LEGACY MOOK)



今回はパンフレット(カタログ)ではなく、スバル2代目レガシィ(BD/BG型)を取り上げたPR用のムック(雑誌と書籍の中間の出版物)です。正式タイトルは「LEGACY MOOK こもだきよしの知的クルマ選びのすすめ」となっています。

著者の菰田潔氏は現在も自動車評論家として活躍されていますが、このムックが出版されたのは発行年月の記載はありませんが、GT-BとRSにビルシュタイン社製倒立式ダンパー装備が出ていることから、1996年のマイナーチェンジ後と思われます(このBD/BG型レガシィは1993年〜1998年販売)。

内容はPR誌ということで、スバルの技術やレガシィの優秀性ばかりを強調した内容ですが、当時のこのクラスでは燃費や整備性、価格を除き、ライバルと比べて際立って性能が高く、使い勝手も良かったため、あながち単なる提灯記事というわけではありません。

本誌でも上位グレードに設定されたビルシュタイン社製倒立式ダンパーや、スバルが培ってきた定評のあるフルタイム4WDシステム、ボディ剛性の高さなどクルマ選びの注目点をあげています。

この2代目BD/BG型レガシィは、国内販売においてレガシィの中でも5年間で約50万台と、もっとも多く売れたモデルです。

トヨタや日産と比べると販売力が弱いスバルですが、そうした販売面では不利な点をも払拭する優れた性能や商品インパクトがあったということでしょう。

過去にこの2代目レガシィツーリングワゴン(BG型)のパンフレットをアップしていますのでそちらも参考にしてください。

旧車パンフレットシリーズ30(スバル BG型 2代目 前期 レガシィツーリングワゴン )

旧車パンフレットシリーズ43(スバル BG型 2代目 後期 レガシィツーリングワゴン)

写真は低画質ですので、写真下のリンクから高画質のPDFでご覧ください。

legacymook1997_01.jpg
legacymook1997_01



legacymook1997_02.jpg
legacymook1997_02



legacymook1997_03.jpg
legacymook1997_03



legacymook1997_04.jpg
legacymook1997_04



legacymook1997_05.jpg
legacymook1997_05



legacymook1997_06.jpg
legacymook1997_06



legacymook1997_07.jpg
legacymook1997_07



legacymook1997_08.jpg
legacymook1997_08



legacymook1997_09.jpg
legacymook1997_09



legacymook1997_10.jpg
legacymook1997_10



legacymook1997_11.jpg
legacymook1997_11



legacymook1997_12.jpg
legacymook1997_12



legacymook1997_13.jpg
legacymook1997_13



legacymook1997_14.jpg
legacymook1997_14

1970年代後半頃から80年代にかけて収集した新車のパンフレット(カタログ)を不定期にアップしていくというシリーズです。JPG画像やPDF画像を転載や他で使う場合は、出典とリンクを記載してください。

●次回予告 トヨタ 初代 GX/TX 50型 クレスタ
旧車パンフレットシリーズ一覧

【関連リンク】
旧車パンフレットシリーズ77(スバル BH型 3代目 レガシィツーリングワゴン)
旧車パンフレットシリーズ15(スバル BF5型 初代 レガシィツーリングワゴン)
旧車パンフレットシリーズ08(スバル GC8型 初代 インプレッサWRX)



◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旧車パンフレット