2025年03月29日

昨年の北海道一周ドライブで行けなかったところ




昨年2024年6月に北海道一周ドライブを完遂しましたが、今回は外周をメインにしたため、内陸部にある多くの観光地には立ち寄れませんでした。また、外周部に近い名所でも、時間の関係や、ちょっとしたミス(間違い)で寄れなかった場所もあります。

■北海道一周ドライブ2024年6月■

北海道一周ドライブ2024 その1(出発編)

北海道一周ドライブ2024 その2(函館編)

北海道一周ドライブ2024 その3(松前・積丹・小樽編)

北海道一周ドライブ2024 その4(三毛別、宗谷岬、稚内編)

北海道一周ドライブ2024 その5(網走、根室、知床編)

北海道一周ドライブ2024 その6(釧路、富良野、帯広編)

北海道一周ドライブ2024 その7(襟裳岬、日高、帰着編)


もし、もう一度自由に北海道ドライブができるなら、ぜひ行ってみたい場所や、前回ミスして行けなかった場所をリベンジで行きたい場所を書いておきます。

まず前回の一周ドライブで、すぐ近くまで行きながら、調査不足で知らなかったり、ミスで間違えて行けなかった場所
・神威岬(積丹町)
・天へ続く道(斜里町)
・ジェットコースターの路(上富良野町)
・サハリン展望台(稚内)
・抜海駅
・増毛駅

神威岬
hokkaido202503_00.jpg
(写真出典:公益社団法人 北海道観光機構)

積丹半島にあり約80メートルの海蝕崖が日本海に突き出た岬で、その先に高さ40mの神威岩がその威容を誇っています。この名所は知っていたのですが、駐車場から岬の先端まで徒歩で往復1時間ぐらいかかると知っていたのと、前を走るトロいクルマがそちらへ曲がったため、それを避けるために寄らない結果になりました。あとで後悔しました。


天に続く道
hokkaido202503_01.jpg
(写真出典:公益社団法人 北海道観光機構)

知床半島の付け根付近の斜里町にある「天へ続く道」は、オホーツク海沿岸地の人気観光名所です。外周を走っているとすぐ近くのため寄れたはずですが、急いでいたため場所を間違えてしまい、付近の別の方角を眺めて納得してしまうと言う手痛いミスを犯しました。


ジェットコースターの路
hokkaido202503_02.jpg
(写真出典:一般社団法人かみふらの十勝岳観光協会)

道央地域の上富良野町にある2.5kmの高低差がある直線道路で、上の斜里町の「天へ続く道」とも共通する北海道らしい道路です。この道からわずか5km(10分)のところにある「四季彩の丘」までは来ていましたが、この道のことは知らずに行けず、後で知って悔しい思いをしました。

それにこの日は行く予定の観光地が多く、また1日の走行距離が400kmを超えることから、他の場所を加えるには時間的に余裕がなかったこともありました。


サハリン展望台
hokkaido202503_03.jpg
(写真出典:シーニックバイウェイ北海道)

稚内の小高い丘にある稚内公園内の開基百年記念塔敷地にあるのが「サハリン展望台」で、事前の調査不足で知らなかったため稚内に2泊もしていながら行けていません。ただ前回の稚内滞在中はずっと天候が悪かったので、展望台からでもサハリン(樺太)は見えなかっただろうと思います。


抜海駅
hokkaido202503_04.jpg
(写真出典:Travel.watch)

JR北海道宗谷本線の「抜海駅(ばっかい)」は日本最北端にある無人駅、木造駅(さらに北側にある稚内駅は有人駅、鉄筋駅舎)でした。

昭和43年(1968年)頃は1日数十名の乗降数がありましたが近年は一桁まで減っていて、昨年2024年に開業100周年を迎えましたが、今年2025年3月15日に廃駅となりました。


増毛駅
2016年に廃駅となった「増毛駅(ましけ)」はJR北海道留萌本線の終着駅で、高倉健主演の映画「駅 STATION」(1981年公開)のロケ地として使われたことで有名です。現在は観光施設として残されています。またアートネイチャーのTVCMで城島茂が駅でロケをしていたこともあります。

増毛駅は、ニシン漁が盛んだった大正時代から昭和の前半ぐらいまではたいそう賑やかだったそうです。地名の「ましけ」はアイヌ語の「カモメが多い場所」を意味する「マシュケ」からきています。

  ◇  ◇  ◇

近くまで行ったものの時間の関係で寄れなかった場所
・屈斜路湖/摩周湖
・サロマ湖
・登別地獄谷

屈斜路湖/摩周湖
hokkaido202503_06.jpg
hokkaido202503_07.jpg
(写真出典:写真出典:公益社団法人 北海道観光機構)

日本最大のカルデラ湖の「屈斜路湖(川上郡弟子屈町)」までクルマであと1時間ぐらいの阿寒湖(アイヌコタン)までは足を伸ばしたものの、その日の予定が釧路湿原探訪などがあり時間の関係で立ち寄ることができませんでした。

また「屈斜路湖」からクルマで30分ほどの距離にある日本でもっとも透明度の高い「摩周湖」も同様の理由で寄ることができませんでした。私がまだ小学生だった頃大ヒットした布施明が唄う「霧の摩周湖」(1966年)のメロディは今も強く頭に残っています。


サロマ湖
hokkaido202503_08.jpg
(写真出典:公益社団法人 北海道観光機構)

オホーツク海岸沿いにある日本最大の汽水湖(海水が混じり合った湖)で、湖としても日本で3番目に面積が広い「サロマ湖」は、すぐ横の国道を通過しながらも、その日は網走監獄など訪問予定地が多く、時間の関係で立ち止まってゆっくり眺めたり展望台に寄ることはしませんでした。

国道から少し離れて龍宮台展望台やせめて国道沿いにあった「道の駅愛ランド湧別愛ランドYOU」へ寄れば良かったと後になって後悔しました。


登別地獄谷
hokkaido202503_09.jpg
(写真出典:公益社団法人 北海道観光機構)

登別観光では定番の「地獄谷」は、上陸した苫小牧から函館までの通過地にありますが、宿泊地を室蘭にしたことで省くことになってしまいました。まぁ箱根の大涌谷や、群馬県の鬼押し出しと似たようなもの?と勝手に判断したこともあります。しかし巨大な爆裂火口などは一見の余地があると後で知りました。

  ◇  ◇  ◇

ルートから外れていて行けなかった場所(主に内陸部)
・士幌線タウシュベツ川橋梁跡
・さっぽろ羊ヶ丘展望台
・北海道神宮
・ケンとメリーの木/セブンスターの木
・夕張
・三国峠


士幌線タウシュベツ川橋梁跡
hokkaido202503_10.jpg
(写真出典:公益社団法人 北海道観光機構)

1937年(昭和12年)に竣工し、その翌年から鉄道の橋として使用されましたが、1955年にダムの建設で鉄道のルートを代える必要から廃棄された130mある旧国鉄士幌線のコンクリート製アーチ橋(通称めがね橋)です。

ただ例年、雪解け水や雨水の増加で完全に水没する期間があり、見られる時期は限られます。天候によりますが、概ね1月から8月頃に見ることができます。


さっぽろ羊ヶ丘展望台
hokkaido202503_11.jpg
(写真出典:公益社団法人 北海道観光機構)

昨年の北海道一周ドライブでは札幌市内は、海沿いを通過するだけで観光はしませんでした。というのも会社員時代に何度か札幌へは出張で札幌へは来ていて、時計台やテレビ塔、旧道庁主など主要な市内観光はその時にしていたためです。しかし札幌の有名観光地羊ヶ丘展望台は訪問をしていません。


北海道神宮
hokkaido202503_12.jpg
(写真出典:北海道神宮)

江戸時代から明治時代に北海道開拓の守護神として創建された比較的新しい神社で、当初は札幌神社と呼ばれていましたが、途中から明治天皇を祀るようになって北海道神宮に変更されました。

境内末社には開拓神社があり、伊能忠敬や間宮林蔵など北海道(蝦夷地)開拓の偉人が祀られています。


ケンとメリーの木/セブンスターの木
hokkaido202503_13.jpg
hokkaido202503_14.jpg
(写真出典:一般社団法人 美瑛町観光協会)

「ケンとメリーの木」は、53年も前の1972年にテレビCM(下写真:日産スカイラインCM)などで使われた北海道らしいポプラの木が美しい場所、「セブンスターの木」も1976年に観光用タバコのパッケージに使われました。前回立ち寄った美瑛町の四季彩の丘の近くにありましたが、さらに20分ほど奥へ進まなければならず、時間の関係で断念した場所です。

kenmery.jpg

もう少しこの日に余裕があれば寄りましたが、この日は朝に釧路を出発し、グルッと道央の青い池や四季彩の丘、ファーム富田、富良野チーズ工房など多くの観光地を回わり帯広に泊まるため約420km走るハードな計画だったので除外しましたが今思えば富良野辺りで1泊し、見どころの多い道央部をもっと回りたかったです。


夕張
hokkaido202503_15.jpg
(写真出典:夕張ガイド)

夕張炭鉱や夕張メロンで有名な観光地ですが、内陸部にあり外周路を走る上では大きく遠回りとなるので昨年の一周ドライブでは寄りませんでした。

それと現在の夕張は、2007年に財政破綻して以来、特に観光の見どころはなく、せいぜい道の駅でメロンを買うぐらいしか目的はなかったかも知れません。

メロンなら富良野や共和町にも有名なメロンがあるし、「夕張市石炭博物館」って言われてもあまり興味を引かれません。市の財政が厳しいと、観光誘致のために投資できるお金もなく、スパイラルで落ち目になってしまいます。


三国峠
hokkaido202503_16.jpg
(写真出典:公益社団法人 北海道観光機構)

大雪山国立公園にあり、雄大な景色を堪能できる峠道です。実は昨年はこの場所から80kmほど(北海道で80kmは決して遠くない)の音更町に宿泊しましたが時間の関係で寄れませんでした。

旧地名で、石狩、十勝、北見の境界に位置することから「三国」の名がついているそうです。関東の人には「三国峠」と言えば富士山の眺めが良い芦ノ湖スカイラインの場所ですが、北海道のこちらも大雪山が間近に見られる有名な観光地です。


■北海道一周ドライブまとめ編■
特別編 北海道一周ドライブ(2024年6月)まとめ1(観光先/費用編)

特別編 北海道一周ドライブ(2024年6月)まとめ2(食事編)

特別編 北海道一周ドライブ(2024年6月)まとめ3(給油/フェリー編)

特別編 北海道一周ドライブ(2024年6月)まとめ4(走行ルート編)

特別編 北海道一周ドライブ(2024年6月)まとめ5(お土産編)

【続 編】
北海道一周ドライブに持っていったモノ

写真でサクッと北海道一周

北海道一周岬めぐりり

北海道一周ドライブプランの作り方 その1

[PR] Amazonタイムセール/売れ筋ランキング

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング



◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行/ドライブ

2025年02月01日

北海道一周ドライブプランの作り方 その2




北海道一周ドライブプランの作り方 その1」からの続きです。

ひとまず計画を作ったあと、いろいろ調べたり、観光案内、SNSを見ていると、あそこにも、ここにも寄ってみたいというところが必ず出てきます。

私の場合、計画の第1案では単に北海道の外周路を走り、その外周周辺の観光地だけ寄るプランでしたが、第2案では北海道の内陸部にある「阿寒湖アイヌコタン」、第3案では同じく内陸部にあり観光名所として有名な美瑛の「青い池」と「四季彩の丘」、富良野の「ファーム富田」にどうしても寄りたくなり、それぞれ作成していた計画を変更し、大きくルートや宿泊予定地が変わりました。

hokkaido_202501_5.jpg

ルート作成は、Googleマップで、1日ごとに出発地と立ち寄り場所、目的地を入れ、走行距離と所要時間を調べ、どこで宿泊すれば無理がなく、途中にある行きたい場所や観光地に寄ることができるかを考えました。

小樽から稚内(ノシャップ岬)までのルート作成例
hokkaido_202501_6.jpg

今回の初日と二日目で説明すると、苫小牧に上陸するのが14時過ぎで、外周沿いに一気に函館まで行って泊まるか、途中のアイヌ民族関連のウポポイ(最終的には二風谷アイヌコタンへ変更)で観光して、函館までの中間にある登別か室蘭で泊まるかを考えました。

後者の途中の観光地に寄ることに決めてから、次は宿泊地の候補を調べると、登別は人気観光地のため宿泊料金が全体的に高いとわかったので、工業都市で安いビジネスホテルがある室蘭で宿泊することに決めました。

登別と室蘭のあいだはわずか17km、クルマなら20分ぐらいの距離です。目的が「温泉三昧」なら躊躇なく登別に泊まりますが、今回はそうではないので選択の幅が広くなります。また移動がマイカーなので宿泊場所の自由度が拡がります。

ちなみに今回の旅行では、特に温泉にこだわっていなかったものの、宿泊したホテルに温泉があったのが北海道内11泊中で3カ所あり、その他に2カ所の有料日帰り温泉、1つの無料の露天温泉と計6回温泉につかっています。

2日目は朝に室蘭を出発し、途中洞爺湖や長万部などの観光地に寄っても下道だけで函館に夕方までに着きそうなので、その日は五稜郭タワーに寄り、さらにその近くにある函館ラーメンの有名店でラーメンを食べてからホテルへ。函館では観光地として有名な「金森赤レンガ倉庫」や「函館山」などにもまわりたいので連泊し、翌日は終日観光にあてる。などと決めていきます。

連泊するのは観光する場所が多い場合と、途中で長距離を走らない休息日を設けることで、体調を考慮してのことです。さらに連泊中に衣類の洗濯をコインランドリーでおこないます。

また2週間という長丁場ゆえ、万が一クルマになにか異常が起きれば、そこで修理をするための予備日としても考えました。ギリギリの詰めたスケジュールだと、一旦なにかが起きると後の予定が全部狂ってしまいます。

2023年に川崎から鳥取・島根ドライブ往復1890kmを走ったときには、2日目にエンジンオイル不足のアラート、最終日にエンジン異常アラートが出ました。

オイル不足は、宿泊先近くにあったディーラーで同じオイルを補充することができてスケジュールに変更なし、最終日のエンジン異常(イグニッションコイル異常)はなんとか騙し騙しで川崎の自宅まで自走して帰ってこれました。もしエンジン異常が最終日の自宅へ向かっているタイミングでなければ、1〜2日は修理のため予定を変えざるを得なかったでしょう。

日程と予算に余裕があれば、小樽や釧路でもゆっくり連泊したかったけれど、今回は函館と稚内だけが連泊でした。

そうやってルートがほぼ決まれば、宿泊予定地に希望するホテルがあるかどうか、あれば空きがあるかを調べていきます。ネット上の宿泊サイトやホテルのWEBページで宿泊日を入れると空きがあるかどうか調べられます。

私が宿泊先にこだわったのが、料金(素泊まり個室シングルで8千円以内)、温泉にはこだわらないけど大浴場があるホテル(狭いユニットバスが苦手なので)、ルートから大きく離れない場所の3点です。

結果は1カ所だけ8千円超えがありましたが、あとは全部8千円以内に収まり、大浴場は2カ所のホテルにはありませんでした。金に糸目をつけなければ空きがないということはないですが、閑散期でも厳しい条件に合うところを探しだし、2ヶ月前に予約が可能というのはなかなか難しいというのが実感です。

日程とルート、宿泊先が決まれば、予約が埋まってしまわないよう一気にホテルの予約を入れていきます。ほとんどのホテルはネットで直接予約ができますので、ホテル予約サイトは経由せず直接予約していきます。

料金的にはほとんど変わらない(場合によっては中間業者の手数料が必要なくなるので少し安いところもある)のと、ホテル予約サイトを使えばポイント還元があるなどメリットもありそうですが、昔からホテルの予約は直接入れるのがなんとなく習慣になっています。

最後に、1日ごとのルートと距離、立ち寄り先と所要時間、道の駅など休憩場所、ランチ、夕食の場所などを調べて表計算ソフトを使って一覧表にしておきます。

hokkaido_202501_7.jpg

ナビゲーター(助手)がいないひとり旅なので、走りながら調べたり探したりするのを避けるためです。カーナビにもそれを設定しておきます。

朝の出発時間は計画では遅めの9時頃にしておき、実際には早く目が覚めて7時過ぎに出発とかもありましたが、その場合は立ち寄り先を増やしたり、目的地(宿)に早く着いてゆっくりできます。

6月なので北海道でも夕方5時頃までは明るいですが、明るいうちにホテルに到着するのをお勧めします。都会と違い北海道は市街地以外は本当に真っ暗で、野生の鹿の目だけが光っています。

Googleマップやカーナビを使えばその日のおおよその走行距離と時間、目的地の到着時間がわかりますが、これが結構正確で実態をよく反映しています。

「北海道なら信号も少ないし速く走れるから早く着くだろ?」と思っても、追い越し禁止の道でノロいクルマがずっと前を走っていたり、道路工事の片側通行で長く信号待ちだったり、最短距離のルートが通行止めで遠回りして全体的に時間を短縮するのは結構難しいのです。今回のドライブでは片側通行は全部で10カ所以上ありましたし、トンネルの中での片側通行というのも何度かありました。

hokkaido_202501_8.jpg

それに空いているからと飛ばせば、スピード違反取り締まりに捕まったり、野生動物との衝突や、荒れた路面での強い衝撃でクルマを傷めることもあります。特に夜間は獣の天下で、公道にいくらでも鹿やイノシシ、キツネ、タヌキ、熊などが飛び出してくるので、スピードを出すのは危険です。

hokkaido_202501_9.jpg

ガソリンスタンドは、市街地以外でも(外周の)国道を走っている限りあまり心配することはありません。それに都会で使っているときよりずっと燃費が伸びますので、いつもは都市部を300kmぐらい走ってから給油しているなら、500kmぐらい走って給油というスケジュールで大丈夫です。ただ都会と違いガソリンスタンドに限らず24時間営業の店舗はほとんどなく、営業時間が短いので注意が必要です。

ガソリン料金は、地域によって、セルフかフルサービスかによって大きく違っています。またブランドにこだわらないなら地元の安いローカルブランドのスタンドもあります。

今回は北海道内でのガソリン補給は8回おこない、すべて会員になっているENEOSのスタンドで給油しましたが、室蘭と松前、帯広が安く、稚内や小樽、根室、釧路あたりは高かったです。

EVの場合は、都会と比べて明らかに充電スタンドが少ないので、事前に十分に調べておく必要はありそうです。

道の駅はトイレ休憩には便利ですが、一部の有名観光地にある道の駅以外は開店休業状態で閑散としているところも多く、都会の郊外にある華やかな道の駅をイメージしてはいけません。なのでランチや夕食には道の駅以外の店をあらかじめいくつか候補を調べておくのが良いでしょう。

北海道一周ドライブのための道の駅

知らなかったので何カ所かの道の駅でランチを予定していましたが、レストランが営業してなかったり、営業していても観光客向けなのか味がイマイチで高価でした。それより現地の人がよく食べに行く地元の店の方が安くてうまいです。

ただ地元の人気店はメインの国道から少し入った目立たない場所にあることが多く、あらかじめ食べログなどで場所と休業日や営業時間などを調べておく必要があります。お店の駐車場は北海道の場合、都市の中心部や駅近辺以外はたいていあります。

今回は外周をメインに走ったので、内陸部の旭川や夕張、士別、北見、屈斜路湖などには寄れず、もしもう一度北海道ドライブができるなら、そうした場所を走ってみたいものです。


■北海道一周ドライブまとめ編■
特別編 北海道一周ドライブ(2024年6月)まとめ1(観光先/費用編)
特別編 北海道一周ドライブ(2024年6月)まとめ2(食事編)
特別編 北海道一周ドライブ(2024年6月)まとめ3(給油/フェリー編)
特別編 北海道一周ドライブ(2024年6月)まとめ4(走行ルート編)
特別編 北海道一周ドライブ(2024年6月)まとめ5(お土産編)

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー



◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行/ドライブ

2025年01月25日

北海道一周ドライブプランの作り方 その1



北海道へクルマで行こう!と決めたときには、まだ北海道のどこへ行こうと具体的な案があったわけではありません。とにかくマイカーで一周して北海道の大きさをこの身で体感したいというのが漠然とした思いからです。

北海道をドライブするときには人によって様々な目的や思いがあるでしょう。これはあくまで私が計画を作り、それを実行した時に感じたことや、実際に計画通りにいかなかった時の対応などで参考までの情報です。

まず北海道へ行く目的を決めます。目的が決まらなければ行く場所や時期、期間などが決められません。若いときなら目的やルートなど決めず、行き当たりばったりという旅行も楽しいですが、やはり目的と計画を作っていく方が安全に達成感も出てくるでしょう。

例えば私の場合は、普段は都市部の道をちょぼちょぼ走っているばかりだったので、「雄大な北海道の外周をマイカーで走ってみたい」でしたが、他にも例えば「北海道の東西南北端の完全制覇」「映画や小説、コミック・アニメの聖地巡礼」「海鮮料理の食べ歩き」「廃村、廃線、廃駅めぐり」「アイヌ文化に触れる」「北海道固有の生き物や植物を巡る」など、人それぞれの目的があるでしょう。

昨年2024年は、明治末期の北海道が舞台の「ゴールデンカムイ」の聖地巡礼ツアーや、函館が舞台となった「名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)」なども各地で盛り上がっていました。

hokkaido_202501_10.jpg

hokkaido_202501_1.jpg

  ◇  ◇  ◇

次に北海道へ行くタイミング(時期)ですが、私の場合は今回の目的が単に「広い北海道を走ってみたい」でしたので、雪などで走りにくい時期は除外し、さらにホテルやフェリーが高く、混みそうなGWや学校の長期休み、連休がない時期で、さらにラベンダー畑など北海道の観光TOPシーズンを外し、それらではない時期は?と考え6月に決めました。

観光パンフレットのような「一面のラベンダー畑が見たい!」という人なら時期は7月中旬から下旬頃に限られますし、「流氷がみたい」ならばクルマのドライブには不適切な1月下旬〜3月頃でしょう。

そして北海道観光は自然相手の場合が多く、気候や天候、開花時期、通行止めなど、思い通りにいかないことも多々あります。私も宗谷岬や知床半島で北方領土の島々をしっかり目に焼き付けたかったのですが、あいにくの天気でかないませんでした。

関東にいるとわかりませんが、北海道一周や東部のドライブには欠かせない知床半島を横断する国道334号線は11月上旬から4月下旬頃までは雪や凍結のために閉鎖されていますし、5月に入ってからも、道路凍結等で通行止めになっている日や時間帯があります。6月下旬の夏至の時期でも昼間から寒くてストーブが焚かれているレストランが普通にあるのが北海道です。

北海道の繁忙期と閑散期を知るのに便利なのは北海道へ行くカーフェリーの料金です。

hokkaido_202501_2.jpg

例えば大洗と苫小牧を結ぶ商船三井(サンフラワー)の場合、時期によって細かく分かれた5種類の料金設定があり、一番高いのはお盆と正月、次がGWや学校の夏休み期間、その次がラベンダーが見頃の7月や秋のシルバーウィーク、年末などです。

6月はその次の高い方から4番目、安い方から2番目です。一番安いのは4月や11月、1月、2月の中で連休や学校の長期休暇がない時期です。一番安い時期はいずれも峠や山道では道路が凍結したり雪があり快適にドライブするのにはあまり適した時期ではありません。

  ◇  ◇  ◇

次にルート作りですが、あらかじめ「行きたい場所」を調べておき、それをカバーしながら外周をグルッと一周走れるようなルートで考えました。

例えば、私の場合は歴史好きということと、あとは有名な観光地は押さえておきたいと思い、「洞爺湖」「五稜郭」「函館山」「松前城」「開陽丸」「三毛別羆事件現場」「稚内白い道」「宗谷岬」「紋別蟹の爪」「猿払村道エサヌカ線」「天に続く道」「網走監獄博物館」「知床峠」「羅臼熊の湯露天風呂」「釧路幣舞橋」「釧路湿原」「襟裳岬」などを先にリストアップしてました。

それらの場所は、NHKドキュメント72時間に出てきた場所(羅臼熊の湯)や、小説やドラマの舞台となった場所(三毛別羆事件現場や釧路幣舞橋など)、北海道観光サイトで定番の場所、SNS等で評判の良かった場所などを1年ぐらい前からピックアップしてメモしていました。

hokkaido_202501_3.jpg

hokkaido_202501_4.jpg

私の場合、リタイアしているので、旅行時期や期間を先に決める必要はなく、1週間なのか2週間なのか3週間なのかは関係ありません。

ただ費用的には、へそくりの30万円でなんとかしたかったので、北海道へ上陸する費用(フェリー代と大洗までの高速代)だけで往復10万円近くが必要で、毎日ホテルに泊まって1ヶ月旅行するのは到底無理だとわかっていました。(最終的には13泊14日で31万円ほどかかりました)

北海道一周をする人には、キャンピングカーやワゴン車で車中泊をする人や、公園や無料のところも多いキャンプ場にテントを張ってキャンプをしたり、1泊3000円程度の安い相部屋の宿泊所を利用する人も多いようですが、還暦過ぎたオッサンで少しの物音で目が覚めてしまう神経質なご老体wには車内泊や相部屋の宿泊は無理と判断しました。

そこで基本はフェリーやホテルは個室で素泊まりができる安いところを探すことにしました。素泊まりにしたのはもちろん節約のためです。晩ご飯は数百円のコンビニ弁当でも平気な人ですから。

ホテルの予約は、多くの場合1週間前までは違約金なしにキャンセルができますが、11泊と宿泊する宿の数が多くて間違いやすいので、最終的な期間とルートが決まってから一度に予約することにしました。

そのため半年前とか早めの予約ができず、2ヶ月前ではルート上の泊まりたいホテルがすでに予約で満室ということがいくつかありました。特に金曜、土曜日の宿泊は団体さんの予約(特に安いホテルは団体さんに人気です)が入るとすぐ満室になります。

旅行の2ヶ月前に計画ができて、フェリーとホテルの予約を同時にしましたが、計画の作成自体はもっと早めのほうが良いと思いました。但しフェリーの乗船予約は2ヶ月前(サンフラワーの場合)からです。

北海道一周ドライブプランの作り方 その2へ続く

■北海道一周ドライブ■
北海道一周ドライブ2024 その1(出発編)
北海道一周ドライブ2024 その2(函館編)
北海道一周ドライブ2024 その3(松前・積丹・小樽編)
北海道一周ドライブ2024 その4(三毛別、宗谷岬、稚内編)
北海道一周ドライブ2024 その5(網走、根室、知床編)
北海道一周ドライブ2024 その6(釧路、富良野、帯広編)
北海道一周ドライブ2024 その7(襟裳岬、日高、帰着編)

[PR] Amazon売れ筋ランキング   
ドライブレコーダー

レーダー探知機

ETC

レーダー探知機本体

カーナビゲーション

車体カバー

車用タイヤチェーン

車・バイク用オイル/フルード

電動工具・エア工具

ミラーレス一眼

空気清浄機
スマートフォン

スマートウォッチ

イヤホン・ヘッドホン

ノートパソコン

プリンタ

microSDカード

Nintendo Switch

ホーム&キッチン

キッズ&ベビーファッション

メンズスニーカー

レディーススニーカー
ペット用品

健康家電

レトルト・料理

ラーメン

家庭用非常用品・備品

メンズシェーバー

シャンプー・コンディショナー

スポーツウェア

ランニングシューズ

ゴルフクラブ

枕・抱き枕

◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行/ドライブ

2024年12月28日

北海道一周岬めぐり




「あなた〜がいつか 話してくれた〜 岬を僕は たずね〜て来た 二人〜で行くと 約束〜したが 今ではそれも かなわないこと〜・・・」は、今からちょうど50年前になる1974年(昭和49年)の山本コータローとウィークエンドのデビュー曲ですが、日本列島は全体が島だけにあちこちに出っ張った岬があります。

岬の定義とは、「海などに突き出た陸地の先端部(の地形)」ということですが、同様の意味で「崎」や「埼」「鼻」などと表記されている場合があります。

日本国内にいくつの岬があるかというと、公式データは見つかりませんが、NAVITIMEの地名検索から「岬か崎」が日本全国に3305件あります。

岬または崎のつく地名が一番多いのは長崎県で603件、次は鹿児島県の336件、その次が北海道で217件あります。

北海道は4面海に面していて、しかも面積は長崎の20倍もあるのになぜ3位なの?と思いましたが、地図を見ると長崎県のようなギザギザのリアス式海岸はなく、ほとんどが一直線の海岸線で、その中に突き出た岬というのは意外と少ないのです。それでも全国3位ですからそれなりにあります。

2024年の最大のセルフイベントとして北海道一周ドライブを敢行しましたが、外周を一周した時には、とにかくあちこち岬だらけで途中からはやや食傷気味でした。

しかし今思うと近くに海のない山育ちで、現在も関東の内陸に住んでいる私にとって、その岬からの風景は新鮮で、しかも一言で岬と言ってもその形状や景色、海の色、断崖の高さなどそれぞれに違っていて楽しめました。小雨が降るぐずつく日が多く、晴れた日ならばもっと楽しめたでしょうけど、これは自然相手なので仕方ありません。

そこで全国3位の岬がある北海道で、回った(寄った)岬と、その近くを通りながら諸般の事情で寄れなかった有名な岬をフェリーが着く苫小牧から時計回りで順番に紹介しておきます。

h_misaki2024.jpg

◎印は立ち寄った岬です。

地球岬 室蘭市母恋南町4丁目 360度大パノラマ展望台
misaki_19.jpg
写真:北海道観光機構
 
◎アルトリ岬 伊達市南有珠町 キャンプ場あり
misaki_01.jpg
 
立待岬 函館市住吉町9-9 津軽海峡を挟み下北半島が見える
misaki_20.jpg
写真:北海道観光機構
 
◎突符岬 爾志郡乙部町元和 北緯42度岬
misaki_02.jpg
 
白神岬 松前郡松前町白神 北海道最南端
 
尾花岬 久遠郡せたな町大成区太田 北海道最西端
 
◎弁慶岬 寿都郡寿都町政泊町弁慶37 弁慶像
misaki_03.jpg
misaki_15.jpg
 
神威岬 積丹郡積丹町神岬町草内 41mの神威岩
misaki_16.jpg
写真:北海道観光機構
 
◎積丹岬 積丹郡積丹町入舸町 島武意海岸は日本の渚百選
misaki_04.jpg
 
黄金岬 積丹郡積丹町美国町 日本一の落陽
 
高島岬 小樽市祝津3丁目240 小樽水族館やニシン御殿あり
 
雄冬岬 石狩市浜益区雄冬 海のすぐ近くに白銀の滝
 
豊岬 苫前郡初山別村豊岬 しょさんべつ温泉ホテル岬の湯
 
◎ノシャップ岬 稚内市ノシャップ 夕陽で有名。灯台は日本第2位の高さ
misaki_05.jpg
misaki_14.jpg
 
声問岬 稚内市声問2丁目41 有名な宗谷岬とノシャップ岬の中間
 
◎宗谷岬 稚内市宗谷岬3 日本最北端
misaki_06.jpg
misaki_17.jpg
 
北見神威岬 枝幸郡枝幸町目梨泊 オホーツク海が一望
 
日の出岬 紋別郡雄武町沢木346 日帰り湯もあるオホーツク温泉
 
◎能取岬 網走市美岬 白黒の灯台とオホーツクの塔
misaki_07.jpg
misaki_08.jpg
 
知床岬 斜里郡斜里町遠音別村 特別保護地区で立ち入り不可
misaki_18.jpg
写真:北海道観光機構
 
◎野付埼 野付郡別海町野付 砂嘴でできた野付半島
misaki_09.jpg
 
◎納沙布岬 根室市納沙布 日本最東端
misaki_10.jpg
misaki_11.jpg
 
落石岬 根室市落石西 アカエゾマツ純林の落石岬湿原
 
霧多布岬(湯沸岬) 厚岸郡浜中町湯沸 アザラシやラッコが見られる
 
チンベの鼻 厚岸郡厚岸町末広 原生花園あやめヶ原
 
愛冠岬 厚岸郡厚岸町愛冠5番1 愛の鐘ベルアーチ
 
◎襟裳岬 幌泉郡えりも町えりも岬 風の館
misaki_12.jpg
misaki_13.jpg
 
エンルム岬 様似郡様似町会所町 会所町エンルム岬遺跡
 
判官岬 新冠郡新冠町高江 判官岬展望台は日高本線の真上


2024年の私にとって最大のイベントだった北海道一周ドライブ関連の内容で今年の最後を締めさせてもらいました。

2024年中の本ブログへの投稿は今回が最終です。
皆様、よいお年をお迎えください。
来年も引き続きよろしくお願いいたします。

■北海道一周ドライブ■
北海道一周ドライブ2024 その1(出発編)
北海道一周ドライブ2024 その2(函館編)
北海道一周ドライブ2024 その3(松前・積丹・小樽編)
北海道一周ドライブ2024 その4(三毛別、宗谷岬、稚内編)
北海道一周ドライブ2024 その5(網走、根室、知床編)
北海道一周ドライブ2024 その6(釧路、富良野、帯広編)
北海道一周ドライブ2024 その7(襟裳岬、日高、帰着編)

北海道一周ドライブプランの作り方 その1

[PR] Amazon 売れ筋ランキング

マットレスパッド・トッパー


インテリア

キッズ&ベビーファッション


ウェアラブルカメラ・アクションカム

ウェアラブルデバイス

防犯カメラ


カーセキュリティ

洗車・お手入れ用品

自動車整備工具

[PR] Amazon ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン

スマートウォッチ

空気清浄機


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー


レトルト・料理の素

ラーメン

ドリンク類


ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめINDEX
◆旧車パンフレットシリーズ一覧

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行/ドライブ

2024年10月12日

北海道一周ドライブのための道の駅


大洗や仙台、八戸からのフェリーが到着する苫小牧(道の駅ウトナイ湖)を起点として時計回りでグルッと海沿いに一周する時に役立つ「道の駅」と、その区間距離を書いておきます。一周ドライブの参考にしてください。

北海道外周にある「道の駅」地図(赤丸マークは私が寄った道の駅)
202406michi00.jpg

北海道には「道の駅」が127駅(2024年2月時点)ありますが、そのうち外周(または外周近く)にあるのは57駅になります。なお北海道「道の駅」スタンプラリーの実施駅は125駅だそうです。

「道の駅」は、トイレ休憩はもちろん、ランチを食べたり、お土産物を買ったりするのに便利ですので、あらかじめ走行ルート上にある場所をリストアップしておくのが良いでしょう。

但し、今回も経験しましたが、時間によっては店舗(売店やレストラン)が営業してなかったり、平日は閑散としていているところがあります。その点観光地に隣接している「道の駅」(「うとろシリエトク」や「知床・羅臼」、「新冠」、「阿寒湖」など)は平日でも賑やかでお土産品を買うのに好都合でした。

「道の駅」と「道の駅」の間隔は計算されている高速道路のサービスエリアと違いかなり不規則に立地していて、たった7km(クルマで10分ほど)のところもあれば、100km以上(クルマで2時間以上)ないところもあります。

そういう場合は、海岸沿いにこだわらず内陸側に少し入った場所にある道の駅に寄るか、観光スポットに寄ればトイレなどの設備があります。またちょっとした市街地にはコンビニがあるので、私は熱々コーヒー補給のためよく利用していました。「道の駅」では自販機コーヒーはありますが、挽き立てコーヒーはあまりないので美味しいコーヒーはコンビニがお勧めです。

北海道の外周一周は3,000kmと一般的に言われていますが、こうして外周の「道の駅」をつないでみると、一周の距離は2300kmになります(距離はGoogleマップで計算)。

かなり外周路にこだわって走っても、外周以外にある宿泊地や観光地に寄ることがあるので、これにあと数十キロ加わるのが普通でしょう。また今回経験したのは海沿いの国道が通行止めで、迂回路の山の中を大回りしたこともありました。

私の場合、北海道一周で走った総距離は3,259kmでしたが、これは、稚内で連泊しあちこち周辺を走り回ったのと、釧路湿原や阿寒湖、美瑛、富良野といった内陸部を走ったからでしょう。また観光地を見落として行き過ぎてしまい、往復40kmほど無駄に走ったこともあります。

なお「道の駅」間の距離は最短距離ではなく、外周の海岸沿いを走行(かなり遠回りする場合もあります)した時の距離です。太字は今回寄った道の駅です。

場所 道の駅名 名物、特徴 距離
(km)
苫小牧市字植苗 ウトナイ湖 ホッキと野菜かき揚げそば 0.0
室蘭市祝津町 みたら室蘭 白鳥大橋ビューポイント 81.6
伊達市松ヶ枝町 だて歴史の社 だてのてんぷら 19.8
虻田郡洞爺湖町 あぷた 手作りアイスクリーム 11.1
虻田郡豊浦町 とようら 豊浦いちごソフトクリーム 7.6
茅部郡森町 YOU・遊・もり 秀峰・駒ヶ岳展望ラウンジ 101.0
茅部郡森町 つど〜る・プラザ・さわら さわらの帆立めし 9.8
茅部郡鹿部町 しかべ間歇泉公園 すけそバーガー/足湯 19.7
函館市臼尻町 縄文ロマン南かやべ 縄文クルミソフト 16.6
函館市日ノ浜町 なとわ・えさん こんぶソフトクリーム 30.5
上磯郡木古内町 みそぎの郷きこない みそぎの塩ソフトクリーム 78.1
上磯郡知内町 しりうち 新幹線展望塔 17.0
松前郡福島町 横綱の里ふくしま スルメ&昆布 18.6
松前郡松前町 北前船松前 松前本まぐろ大漁くん丼 20.9
檜山郡上ノ国町 上ノ国もんじゅ 神の道 52.6
檜山郡江差町 江差 繁次郎の銅像 14.3
爾志郡乙部町 ルート229元和台 海のプール 16.7
久遠郡せたな町 てっくいランド大成 飲むヨーグルト 34.6
島牧郡島牧村 よってけ!島牧 バーベキューコーナー 71.5
寿都郡寿都町 みなとま〜れ寿都 船澗弁当 29.2
磯谷郡蘭越町 シェルプラザ・港 貝の館 24.3
岩内郡岩内町 いわない 木田金次郎美術館 18.0
古宇郡神恵内村 オスコイ!かもえない ホッケバーガー 28.7
余市郡余市町 スペース・アップルよいち 余市宇宙記念館 73.0
石狩市厚田区 石狩「あいろーど厚田」 恋人の聖地(厚田展望台) 81.2
留萌市船場町 るもい かずの子ジェラート 85.5
留萌郡小平町 おびら鰊番屋 旧花田家番屋 22.5
苫前郡苫前町 風Wとままえ 温泉・露天風呂 20.3
苫前郡羽幌町 ほっと・はぼろ はぼろ温泉/甘えび丼 7.9
苫前郡初山別村 ロマン街道しょさんべつ しょさんべつ温泉 24.4
天塩郡遠別町 えんべつ富士見 ホタテ丼/もち米粉ラーメン 18.2
天塩郡天塩町 てしお しじみラーメン 20.2
稚内市開運 わっかない 日本最北端の道の駅 74.3
宗谷郡猿払村 さるふつ公園 ホタテ丼 62.0
枝幸郡浜頓別町 北オホーツクはまとんべつ 浜頓別そば 29.4
枝幸郡枝幸町 マリーンアイランド岡島 ほたてカレー 38.3
紋別郡雄武町 おうむ 韃靼そばコロッケ 43.7
紋別郡興部町 おこっぺ ルゴーサ・エクスプレス 20.5
紋別市元紋別 オホーツク紋別 氷海展望塔 29.2
紋別郡湧別町 かみゆうべつ温泉チューリップの湯 ホタテカレー 28.0
紋別郡湧別町 愛ランド湧別 いこいの森 14.8
常呂郡佐呂間町 サロマ湖 ホタテの浜焼き 12.2
網走市南3条東 流氷街道網走 網走バーガー 70.6
斜里郡小清水町 はなやか(葉菜野花)小清水 なんだこりゃスティック 19.6
斜里郡斜里町 しゃり 鮭親子漬 18.7
斜里郡斜里町 うとろ・シリエトク こけももソフトクリーム 36.7
目梨郡羅臼町 知床・らうす 海鮮工房 32.9
野付郡別海町 おだいとう 別海ホタテバーガー 64.0
根室市酪陽 スワン44ねむろ エスカロップ 57.7
厚岸郡厚岸町 厚岸グルメパーク あっけし牡蠣ステーキ丼 160.0
白糠郡白糠町 しらぬか恋問 炭焼き豚丼「この豚丼」 71.3
十勝郡浦幌町 うらほろ 浦弁 52.9
広尾郡大樹町 コスモール大樹 カウベルアイス 63.7
日高郡新ひだか町 みついし みついし牛すき焼き 133.0
新冠郡新冠町 サラブレッドロード新冠 ピーマンソフト 33.1
勇払郡むかわ町 むかわ四季の館 鵡川温泉「四季の湯」 44.7
苫小牧市字植苗 ウトナイ湖 27.7
総距離 2,314.4


道の駅 なとわ・えさん こんぶソフトクリーム
202406michi_01.jpg
道の駅 しりうち 新幹線展望塔
202406michi_03.jpg
202406michi_02.jpg
道の駅 北前船松前
202406michi_04.jpg
道の駅 よってけ!島牧
202406michi_05.jpg
道の駅 みなとま〜れ寿都
202406michi_06.jpg
道の駅 石狩「あいろーど厚田」
202406michi_07.jpg
道の駅 ロマン街道しょさんべつ
202406michi_08.jpg
道の駅 えんべつ富士見 ホタテ丼
202406michi_09.jpg
202406michi_10.jpg
道の駅 わっかない 日本最北端の道の駅
202406michi_11.jpg
202406michi_12.jpg
道の駅 おうむ
202406michi_13.jpg
オホーツク紋別
202406michi_14.jpg
道の駅 うとろ・シリエトク こけももソフトクリーム
202406michi_16.jpg
202406michi_15.jpg
道の駅 知床・らうす 海鮮工房
202406michi_17.jpg
道の駅 おだいとう
202406michi_18.jpg
道の駅 厚岸グルメパーク
202406michi_19.jpg
コスモール大樹
202406michi_20.jpg
道の駅 サラブレッドロード新冠
202406michi_21.jpg
202406michi_22.jpg


北海道一周ドライブ2024 その1(出発編)

特別編 北海道一周ドライブ(2024年6月)まとめ1(観光先/費用編)

特別編 北海道一周ドライブ(2024年6月)まとめ2(食事編)

特別編 北海道一周ドライブ(2024年6月)まとめ3(給油/フェリー編)

特別編 北海道一周ドライブ(2024年6月)まとめ4(走行ルート編)

特別編 北海道一周ドライブ(2024年6月)まとめ5(お土産編)

北海道一周ドライブに持っていったモノ
写真でサクッと北海道一周
北海道一周岬めぐり

北海道一周ドライブプランの作り方 その1


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行/ドライブ