2025年01月25日

北海道一周ドライブプランの作り方 その1



北海道へクルマで行こう!と決めたときには、まだ北海道のどこへ行こうと具体的な案があったわけではありません。とにかくマイカーで一周して北海道の大きさをこの身で体感したいというのが漠然とした思いからです。

北海道をドライブするときには人によって様々な目的や思いがあるでしょう。これはあくまで私が計画を作り、それを実行した時に感じたことや、実際に計画通りにいかなかった時の対応などで参考までの情報です。

まず北海道へ行く目的を決めます。目的が決まらなければ行く場所や時期、期間などが決められません。若いときなら目的やルートなど決めず、行き当たりばったりという旅行も楽しいですが、やはり目的と計画を作っていく方が安全に達成感も出てくるでしょう。

例えば私の場合は、普段は都市部の道をちょぼちょぼ走っているばかりだったので、「雄大な北海道の外周をマイカーで走ってみたい」でしたが、他にも例えば「北海道の東西南北端の完全制覇」「映画や小説、コミック・アニメの聖地巡礼」「海鮮料理の食べ歩き」「廃村、廃線、廃駅めぐり」「アイヌ文化に触れる」「北海道固有の生き物や植物を巡る」など、人それぞれの目的があるでしょう。

昨年2024年は、明治末期の北海道が舞台の「ゴールデンカムイ」の聖地巡礼ツアーや、函館が舞台となった「名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)」なども各地で盛り上がっていました。

hokkaido_202501_10.jpg

hokkaido_202501_1.jpg

  ◇  ◇  ◇

次に北海道へ行くタイミング(時期)ですが、私の場合は今回の目的が単に「広い北海道を走ってみたい」でしたので、雪などで走りにくい時期は除外し、さらにホテルやフェリーが高く、混みそうなGWや学校の長期休み、連休がない時期で、さらにラベンダー畑など北海道の観光TOPシーズンを外し、それらではない時期は?と考え6月に決めました。

観光パンフレットのような「一面のラベンダー畑が見たい!」という人なら時期は7月中旬から下旬頃に限られますし、「流氷がみたい」ならばクルマのドライブには不適切な1月下旬〜3月頃でしょう。

そして北海道観光は自然相手の場合が多く、気候や天候、開花時期、通行止めなど、思い通りにいかないことも多々あります。私も宗谷岬や知床半島で北方領土の島々をしっかり目に焼き付けたかったのですが、あいにくの天気でかないませんでした。

関東にいるとわかりませんが、北海道一周や東部のドライブには欠かせない知床半島を横断する国道334号線は11月上旬から4月下旬頃までは雪や凍結のために閉鎖されていますし、5月に入ってからも、道路凍結等で通行止めになっている日や時間帯があります。6月下旬の夏至の時期でも昼間から寒くてストーブが焚かれているレストランが普通にあるのが北海道です。

北海道の繁忙期と閑散期を知るのに便利なのは北海道へ行くカーフェリーの料金です。

hokkaido_202501_2.jpg

例えば大洗と苫小牧を結ぶ商船三井(サンフラワー)の場合、時期によって細かく分かれた5種類の料金設定があり、一番高いのはお盆と正月、次がGWや学校の夏休み期間、その次がラベンダーが見頃の7月や秋のシルバーウィーク、年末などです。

6月はその次の高い方から4番目、安い方から2番目です。一番安いのは4月や11月、1月、2月の中で連休や学校の長期休暇がない時期です。一番安い時期はいずれも峠や山道では道路が凍結したり雪があり快適にドライブするのにはあまり適した時期ではありません。

  ◇  ◇  ◇

次にルート作りですが、あらかじめ「行きたい場所」を調べておき、それをカバーしながら外周をグルッと一周走れるようなルートで考えました。

例えば、私の場合は歴史好きということと、あとは有名な観光地は押さえておきたいと思い、「洞爺湖」「五稜郭」「函館山」「松前城」「開陽丸」「三毛別羆事件現場」「稚内白い道」「宗谷岬」「紋別蟹の爪」「猿払村道エサヌカ線」「天に続く道」「網走監獄博物館」「知床峠」「羅臼熊の湯露天風呂」「釧路幣舞橋」「釧路湿原」「襟裳岬」などを先にリストアップしてました。

それらの場所は、NHKドキュメント72時間に出てきた場所(羅臼熊の湯)や、小説やドラマの舞台となった場所(三毛別羆事件現場や釧路幣舞橋など)、北海道観光サイトで定番の場所、SNS等で評判の良かった場所などを1年ぐらい前からピックアップしてメモしていました。

hokkaido_202501_3.jpg

hokkaido_202501_4.jpg

私の場合、リタイアしているので、旅行時期や期間を先に決める必要はなく、1週間なのか2週間なのか3週間なのかは関係ありません。

ただ費用的には、へそくりの30万円でなんとかしたかったので、北海道へ上陸する費用(フェリー代と大洗までの高速代)だけで往復10万円近くが必要で、毎日ホテルに泊まって1ヶ月旅行するのは到底無理だとわかっていました。(最終的には13泊14日で31万円ほどかかりました)

北海道一周をする人には、キャンピングカーやワゴン車で車中泊をする人や、公園や無料のところも多いキャンプ場にテントを張ってキャンプをしたり、1泊3000円程度の安い相部屋の宿泊所を利用する人も多いようですが、還暦過ぎたオッサンで少しの物音で目が覚めてしまう神経質なご老体wには車内泊や相部屋の宿泊は無理と判断しました。

そこで基本はフェリーやホテルは個室で素泊まりができる安いところを探すことにしました。素泊まりにしたのはもちろん節約のためです。晩ご飯は数百円のコンビニ弁当でも平気な人ですから。

ホテルの予約は、多くの場合1週間前までは違約金なしにキャンセルができますが、11泊と宿泊する宿の数が多くて間違いやすいので、最終的な期間とルートが決まってから一度に予約することにしました。

そのため半年前とか早めの予約ができず、2ヶ月前ではルート上の泊まりたいホテルがすでに予約で満室ということがいくつかありました。特に金曜、土曜日の宿泊は団体さんの予約(特に安いホテルは団体さんに人気です)が入るとすぐ満室になります。

旅行の2ヶ月前に計画ができて、フェリーとホテルの予約を同時にしましたが、計画の作成自体はもっと早めのほうが良いと思いました。但しフェリーの乗船予約は2ヶ月前(サンフラワーの場合)からです。

北海道一周ドライブプランの作り方 その2へ続く

■北海道一周ドライブ■
北海道一周ドライブ2024 その1(出発編)
北海道一周ドライブ2024 その2(函館編)
北海道一周ドライブ2024 その3(松前・積丹・小樽編)
北海道一周ドライブ2024 その4(三毛別、宗谷岬、稚内編)
北海道一周ドライブ2024 その5(網走、根室、知床編)
北海道一周ドライブ2024 その6(釧路、富良野、帯広編)
北海道一周ドライブ2024 その7(襟裳岬、日高、帰着編)

[PR] Amazon売れ筋ランキング   
ドライブレコーダー

レーダー探知機

ETC

レーダー探知機本体

カーナビゲーション

車体カバー

車用タイヤチェーン

車・バイク用オイル/フルード

電動工具・エア工具

ミラーレス一眼

空気清浄機
スマートフォン

スマートウォッチ

イヤホン・ヘッドホン

ノートパソコン

プリンタ

microSDカード

Nintendo Switch

ホーム&キッチン

キッズ&ベビーファッション

メンズスニーカー

レディーススニーカー
ペット用品

健康家電

レトルト・料理

ラーメン

家庭用非常用品・備品

メンズシェーバー

シャンプー・コンディショナー

スポーツウェア

ランニングシューズ

ゴルフクラブ

枕・抱き枕

◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行/ドライブ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/191222328

この記事へのトラックバック