2023年07月08日

リード125のエアクリーナー交換


2016年に購入したリード125ですが、7年が経ち、先日ようやく走行距離1万キロに達しました。年間平均にすると1400〜1500kmと原付2種とは思えない極少走行です。

lead125_202306_00.jpg

元々は通勤のため勤務先まで直通で行ける電車の駅までの片道5kmを平日は毎日使う予定で、年間走行距離は3〜4000kmと想定していましたが、今から6年ほど前のコロナ禍の前から、業務改革の一環で半分が在宅ワークとなり、さらに3年前からのコロナ禍期間中においてはまったく通勤しない完全在宅ワーク状態で、近所への買い物で使うぐらいに減っていました。遠くへ行く時や、暑い時、寒い時はクルマを使うので仕方がありません。

さらに2年前にリタイアしてからは、通勤がまったくなくなり、1週間で乗るのは近所へ買い物へ行く時の1回ぐらいで、ますます乗る機会が減っています。

そうした走行距離が少ないと言うこともあり、2016年に購入してから一度も交換してなかったエアクリーナーを今回初めて交換しました。もちろん通販で購入してDIYです。

ちなみに、メーカー指定では「エアクリーナエレメント 2万キロ毎交換」となっていますから、まだ少し早い感じはします。

まず購入ですが、Amazonで探すと、

ホンダ 純正 リード125 エアクリーナーエレメント 22162307
キタコ (KITACO) エアエレメント K・PIT 70-341-14340
NTB (エヌティービー) エアフィルター HA-1053

の3つがヒットします。ホンダ純正品の品番は17210-K12-900になります。

性能的には大差がないと思われますので、その時点で一番安かった「NTB (エヌティービー) エアフィルター HA-1053」を購入しました。

NTBはバイク好きの人なら知っている人が多いと思いますが、大阪に本社がある丸中洋行のブランドで主に二輪のアフターパーツなどを製造・販売している会社です。

宅配で到着してから巻いてあるプチプチを解いてみると、小さな部品がポロッと落ちてきました。あらま、おそらく輸送中に乱暴に扱われて折れてしまったのでしょう。確かにすぐ折れてしまいそうな飛び出している部分です。

lead125_202306_01.jpg

lead125_202306_02.jpg

表と裏はこんな感じで、フィルター部分が純正は黄色ですがNTB製は赤色です。

lead125_202306_03.jpg

不良品と言うことで、交換してもらうこともできるでしょうけど、この部品はエアクリーナーがカバーの中で動かないようにフックにかけて押さえておくもので、性能に大きく影響する箇所でもないので、瞬間接着剤でくっつけて使うことにしました。なんて優しい理解あるユーザーなのでしょう。

交換方法は、ネットに写真付きで既にいろいろあげられているのでそれらを参考にしておこないました。取り外しは割と簡単で、初めてでも10分ぐらいでした。

eSPとシールが貼ってある黒いカバーの中にエアクリが収納されています。

lead125_202306_04.jpg

そのためには上に被さっている黒いカバーを先に外さなければなりません。これがくせ者で、はめ込み式になっていて知恵の輪のように上下左右に動かしながら、時には力技で外します。

lead125_202306_05.jpg

その後は、カバーの前部分にある空気を吸入するスリットのある小さなカバーを先に外し、その中にあるビスを外すとカバーが取り外せます。

カバーを取り外して中のエアクリーナーをとった状態
lead125_202306_06.jpg

取り外した古い純正エアクリーナー(上)と交換する新しいNTB製エアクリーナー(下)
lead125_202306_07.jpg

古いエアクリはかなり汚れています。昔(50年ほど前)ならベンジンなどで洗ってエアを吹いて再利用するのが普通でしたが、今はもちろんサクッと新品に交換です。

ここまでは順調にいきましたが、元通りに組み付けるのに苦労しました。

というのも、上のカバーをキチンと順序よくはめ込んでいかなければ、ふくらんだりずれてビスの位置がずれてしまいます。これが結構大変で20分ぐらいあれこれ悩みながらやっと収まりビスをとめることができました。

エアクリやプラグ、電球などを交換する軽整備はもっと簡単にできるようにするべきですが、コストカットの影響で、できるだけ金属製のビスは使わず、こうしたはめ込み式のややこしい構造になっています。しかも材質は10年ぐらいでもろくなるプラスチックがほとんどなので簡単に割れたり折れたりします。

ネットでこのエアクリを交換した人の記録を読んでも「もう二度とやりたくない」という意見が多かったように思います。コツさえわかればそう難しくはありませんが、アマチュアのDIYの場合はたいてい初めの作業なので、コツをつかむ前に終わってしまいます。

ホンダ リード125、2回目のバッテリー交換
リード125のLEDヘッドライトバルブ交換最終版
リード125 コンビブレーキを解除?する

[PR]   

Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダータイムセール

レーダー探知機本体の売れ筋ランキング 

カーナビゲーションの売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング



◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | バイク
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190442642

この記事へのトラックバック