2023年06月17日

ポロGTI 11年目の車検前点検と見積り

[PR] Amazon売れ筋ランキング   
ドライブレコーダー 
レーダー探知機
ETC
車体カバー
車用タイヤチェーン
車・バイク用オイル
電動工具・エア工具
ミラーレス一眼
スマートフォン
スマートウォッチ
イヤホン・ヘッドホン 
ノートパソコン
プリンタ
microSDカード
Nintendo Switch
ホーム&キッチン

7月下旬に5回目(11年)の車検を迎えるにあたって、ディーラーで事前点検を受けることにしました。同時に前回書いた「EPCと触媒コンバーター警告灯(ワーニング)点灯」の原因調査も合わせて依頼しました。

2012年式で、もうこれほど古くなるとなにかと高くつくVWディーラーではなく、近所の整備工場に出しても良いかなと思いますが、自分でできる消耗品の交換など軽整備はDIYすることで、それ以外の最低限の整備をディーラーにお願いしようと思っています。

ディーラーで車検を受けるメリットは専用のコンピュータ診断などで不具合箇所がわかることや交換箇所についてはしばらく保証があることぐらいです。

今つきあっているディーラーは、購入した店ではないので、特別になにかしがらみや特別なメリットはありませんが、車検など入庫の際は、自宅へクルマを取りに来てくれて、終わったら持ってきてくれるサービスが無料で受けられるなど便利で親切です。

エンジンオイルとオイルフィルター、冷却水、ブレーキフルードなどは車検の際にディフォルトで交換してきました。費用は割高に感じますが、これぐらいは仕方ありません。

自前で交換や点検をおこなうのは、

・エアクリーナー
・ポーレン(エアコン)フィルター
・バッテリー(2021年に交換済み)
・ワイパーブレード
・フレア(発炎筒)

これらは必要に応じて車検前に安い社外品を通販で購入して自分で交換します。Amazonや海外の通販などを利用すればそれらの部品は純正品の半額以下で購入でき、やたらと高い作業代も浮きます。

エアクリーナーは、Amazonで1,599円で購入(価格は購入当時です。以下同じ)。純正品は工賃別で6,000円以上するようです。
shyaken2023_1.jpg

交換は6本のビスを外して交換するだけで、10分もあればできます。
shyaken2023_2.jpg

エアコンフィルター(1,589円)とワイパーブレード3本セット(1,771円)は中国の通販Aliexpressで購入
shyaken2023_3.jpg

shyaken2023_4.jpg

ワイパーはブレードごとの交換ですから、前後で3分もかかりません。ただ輸入車の場合、ウインドウ撥水コーティングをしているとビビリ音が出やすいので、装着前にはビビリ防止用のモリワイパーをゴムに塗布しておきます。これ重要です。

エアコンフィルターは助手席足下上にあって、二つの押さえをずらせば、パカッと外れて中のフィルターと一緒にフタが下へ落ちてきます。

shyaken2023_5.jpg

運悪く真下に顔があると、その上にホコリでいっぱいになったフィルターが落ちてきますので注意が必要です(笑)

純正のエアコンフィルターは6,000円以上、純正ワイパーブレードはフロントとリアで1万円以上(いずれも工賃別)するようです。

フレアは2年前に発炎筒(フレア)の期限が近かったのでエーモンの非常用信号(Emergency Light)を購入していますので、電池切れになっていないか確認するだけです。

shyaken2023_6.jpg

バッテリーは一昨年、タイヤは昨年に交換しているので、今回はそれらを除外し、今回交換を勧められそうなのは、点火系(プラグ、イグニッションコイル)、ブレーキパッド(F・R)、ブレーキホース、ラジエーター周り(ホースなど)がありそうと予想していました。

そのうち点火系は前のブログに書いたとおり、EPC警告灯が点灯したことから、点火プラグとイグニッションコイルを疑って先に純正OEM品と交換したのでクリアしています。

ポロGTI、EPCと触媒コンバーター警告灯点灯顛末記

で、結局今回のディーラーの車検前点検で提案されたのは、通常の定期交換(ブレーキフルード、エンジンオイル、フィルター、冷却水(クーラント)交換だけで、ディスクパッドやホース類の交換等の指摘はありませんでした。

shyaken2023_7.jpg

shyaken2023_8.jpg

先般のEPC警告灯の原因は、「4番シリンダのミスファイヤ」と点火系エラーのコンピュータ診断がなされ、「プラグとコイルを交換したことで再発の可能性は薄い」との意見でした。

shyaken2023_9.jpg

しかし念のためシリンダー内の「カーボン堆積の可能性」を考慮して燃焼室の洗浄剤(アディティブ90ml)注入をこの車検時に追加で提案されていました。

アディティブとはエンジンフラッシングオイルのことで、金額は2,970円となっていました。ま、一種の保険というかまじないみたいなものですから、自分で入れると半額以下でできますが、オイル&フィルター交換と同時におこなう必要があります(フラッシングの後オイルとフィルターを新しいものと交換)。

そこで今回は、オイルとフィルター交換は2年前の前回の車検時で交換してからわずか7200kmしか走っていないこともあり、それらの交換を先延ばし、洗浄剤の投入もなしで行こうと思います。

一応、フォルクスワーゲンでは純正のロングライフエンジンオイルについて「最長2年または30,000kmまでの交換不要」とされています。

距離の三万キロには遠く及びませんが、2年という期限に引っかかります。

しかし、この1年ぐらいに、エンジンオイルが減った分、合わせて2リッター程度の新しい純正エンジンオイルを補充をしています。つまり現在のオイルの半分近く(エンジンオイルの交換総量は3.6L)はまだ1年未満の新しいオイルが入っていることになります。

ディーラーとしては稼げなくて申し訳ないですが、オイルはまだ粘度も十分あり透明で綺麗な状態ですから仕方ありません。

以上のことから車検費用は、上記の見積金額154,183円からオイル関係とアディティブを除外すると129,000円程度となりそうです。走行距離が少ないとは言え、登録から11年が経つ5回目の車検にしてはお安く済ませられそうです。

ポロGTI 7年目の車検
ポロGTI 9年目車検前のチェックと見積もりその2


◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ポロGTI
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190400460

この記事へのトラックバック