明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
例年ですと、年初の投稿は「初日の出シリーズ」なのですが、今年は様々な理由をくっつけて断念しました。
ちなみに「初日の出シリーズ」は、2009年から、天気がよくない予報だった2012年を除き、11年間継続してきた人気?シリーズです。
近場では川崎や東京の沿岸から、少し遠い房総半島や筑波山、あとは富士山と一緒に撮影できる静岡富士宮周辺から初日の出を参拝してきました。
今年も、大晦日の夜までは精進湖から富士山の裾野から昇ってくる初日の出を見ようと、カーナビにもルート設定を終えていましたが、大晦日の夜に過去の精進湖周辺から初日の出を見たといういくつかのブログを読んでいると、その凄まじい駐車場所の混乱や、撮影ポイントの場所取りなどがありそれで萎えてしまいました。
昨年は割と広い駐車場がある道の駅朝霧高原へ朝の6時(日の出は7時頃)に着きましたが、それでも道の駅の中には駐車場所はなく、隣接する未舗装の広場の隅っこのほうにかろうじて突っ込んで停めました。
それほど広い駐車場があるわけではない本栖湖や精進湖は、日の出の2〜3時間ぐらい前から、駐車できないクルマで道路上が大混乱するようです。深夜で誰も交通整理をする係員もいませんから、毎年人気の場所での駐車場探しは混乱の極みです。
さらに、湖岸の最前列から湖と富士山と初日の出を撮影しようとすると、少なくとも日の出の3〜4時間前には場所取り(三脚を立てるなど)して見張って置かなければなりません。
つまり、早めに着いてどこかに駐車できたとしても、良い撮影ポイントを確保するには、寒風吹きすさぶ中で少なくとも2〜3時間は盗難や場所を勝手に動かされないよう見張っていることとなり、そこまでするのはなぁーという気になってきました。
なんでも撮影最強組は、大晦日の夜の早い時間(日の出まで10時間ぐらい前)に、クルマで湖岸へ降りて、水際の最前列に駐車し、その前に撮影場所を確保するため三脚をセットし、クルマの中で日の出を待つという作戦です。ほぼ前日からキャンプをするイメージですね。
特に今年の元旦には強い寒波が来ていて、幸いルート上に雪は降らない予報でしたが、精進湖付近の標高千メートル付近ではマイナス10度ぐらいと予報で聞いていたからなおのことです。
それならもっと近場でお茶を濁せば、、、とも思いましたが、大晦日の夜の段階で急遽行き先変更というのも気が乗らず、そうしたつまらない理由をこねくり回して「初日の出シリーズ」を断念しました。
久々に元旦の朝はゆっくり寝ていて、朝起きて白味噌のお雑煮をいただき、ウォーキングついでに近所のお寺と神社をハシゴしてきました。


今年一発目のおみくじは、、、中吉!微妙

ウォーキング途中、東名高速を渡りましたが意外なほど空いていました。なにげなく写真を撮ったら、偶然に超レアなフェラーリ512BBが写ってました。Facebookに写真をあげたところ、知人にそう言われるまで気がつかなかったボケ者です。

スーパーカーブームの1980年代前半頃に一世を風靡し、「サーキットの狼」にも登場していた、当時世界で2千台に満たない稀少車です。40年以上経った現在では世界で何台が生き残っていることやらです。
高台から望む東京方面は気持ちよい快晴で、元旦の朝で空気も澄んでいてスカイツリーなどもよく見えました。

家に帰ってから、録画していたテレビ番組を見ていたら、行く予定だった精進湖のすぐそば、本栖湖近くの竜神池からの初日の出中継をやっていました。

Wダイヤモンド富士を狙ったみたいですが、生中継の8時になっても現場はまだ気温がマイナス6度で、池には氷が張ってちょっと残念な映像になっていました。
もし精進湖に行っていれば、たとえどこかに駐車はできたとしても、寒くて外に出て撮影場所確保のためジッと待つなんてことはとてもできそうにありませんでした。言い訳っぽいですが。
来年以降どうするかだなぁ、、、人が少なく(自由に撮影できる場所があって)、日の出時間までクルマの中で待っていられる場所を探すしかなさそうです。
[PR] Amazon 医薬品・指定医薬部外品 売れ筋ランキング | |||
鼻水・鼻炎 便秘改善 肌・皮膚トラブル改善 | 睡眠改善 関節痛・神経痛 肩こり・腰痛・筋肉痛 | 胃腸改善 整腸剤 喉・口中改善 | 目薬 育毛・養毛剤 痛み止め |
◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX