先週、「なにもしない師走2020」を書いておきながら、ゴルフ再開後2回目のコースへのこのこと出掛けてきました。
前回の復帰初回は、山の上のコースで、強風がずっと吹きっぱなしと、時々小雨が混じるあいにくの天候でしたが、今回は天気には恵まれました。苦難の後に晴れ間が差す私の人生に似たところがあります(笑)
それはさておき、前回は神奈川のコースで散々な目に遭ったので、今回はアクアラインで東京湾を渡った先の千葉県でのプレイです。
朝5時前起きで、早朝の大師道をひたすら走り、浮島からアクアラインへ入ります。
7時45分スタートに楽勝、事前に練習もできるなと思っていたところ、アクアラインが、別に事故とか規制とかもないのに、この平日の早朝にノロノロ渋滞です。
「そんな朝早くからみんなどこ行くんだよー!」と自分のことはさておき身勝手な主張をしていたら、着いたのはスタート15分前。
練習どころか、朝食も途中のコンビニで買ったサンドイッチを慌てて飲み込むのがやっとのところで、慌ただしくスタートホールへ。関越の豪雪での2日間缶詰状態は気の毒でしたが、それにしても12月の高速はあてにできませんね〜
12月と言えば、クリスマスプレゼントや、お正月準備の用品や食品などの配送もあり、流通関係のクルマがより一層増えている気がします。
さて、それはさておき、前回のブログでも書いた、ゴルフコースでピンまでの距離を測れる測量器を何度か使ってみましたが、もうちょっと上手くなって正確にショットできるようになってから使わないと、私の今の腕では関係ないと言うことがよくわかりました。

◆ゴルフ用レーザー距離測定器710ヤード レーザー手ブレ補正 光学6倍望遠 高低差機能
ただ、よくある打ち下ろしのショートコースなどでは、実際に(スロープを計算して平坦な場合は)何ヤードを打てば良いのかがわかり、クラブの選択ができて便利です。でも風向きとかで1クラブぐらいはすぐに変わってくるので、やはりそれなりの腕がないと猫に小判になるかもです。
当日のコンディションは、風もない晴天でしたが、朝のスタート時点で気温はマイナス、日の出の時間は過ぎていますが、丘陵地帯のため、まだ太陽は低く届かない場所も多く、ボールを置くティーが芝生に刺さらなかったり、グリーンがカチカチに凍っていて、せっかく乗せても跳ねて外へ飛んでいくことも、、、
でも陽が高くなってからはポカポカと暖かくなり、最高のコンディションになりました。


お昼の食事は、セット料金となっていて、いくつかの定食から選べますが、ボリュームがありそうなトンカツ御膳をチョイスです。

前回よりはスコアも少しよくなり、ミドルホールでなんとバーディーを1回とることができました。
アッという間に18ホール回り、お風呂に入り、帰り道にあった「新風堂珈琲店」へ寄り、コーヒー(私はナポリタンセット)を飲みました。

このお店、初めて行きましたが、元々は市原の食品販売の地場企業で、コーヒー豆の販売もしていて、コーヒーがめちゃ美味いです。
写真を撮るのは忘れましたが、マグカップにたっぷり入っていて、しかも少し時間がかかるのは、奥の厨房で一杯一杯をハンドドリップで丁寧に煎れてくれていたからです。
帰りの道は、まだ夕方にもならない時間で、アクアラインを含め高速上は渋滞というほどではないにしろ、通行量は多く、さすがに師走だな〜って感じです。
楽しかったので、またすぐに行きたいですが、早朝で寒いのはつらいので、2〜3ヶ月は練習場で我慢しておき、暖かくなってから再開したいと思ってます。
【お出掛けレポート】
伊豆へ紅葉偵察ドライブ その1
信州・草津ドライブ探訪 その1
成田へドライブ(1)
東北激走ツアー2018 その1(山形、秋田、青森、岩手 2018年7月)
由比のさった峠と富士川ドライブ2018
金運神社〜笛吹桃源郷
関ヶ原と京都旅その1
日光東照宮〜いろは坂〜わたらせ渓谷弾丸ツアーPart1
◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX