ちょっと遅めの夏休みをとって、信州長野と群馬草津へ1泊ドライブ旅行をしてきました。
金曜日のまだ未明の3時半に自宅を出発、4時までに高速道に乗ります。もちろん高速道の30%オフ深夜割引狙いです(笑)
首都圏から信州へ行くには「速旅【はやたび】2019信州めぐりフリーパス」というお得な定額割引サービスもありますが、信州で乗り降り放題と言われても、こちとら山の峠を走るのが目的だけに、高速利用は少なく、お隣の群馬県草津温泉へも下道で向かうので、比較したところ、行きの高速だけ深夜割引を使うとトータルしてフリーパスより安くなります。
うん、計算高いヤなヤツです。って言うか、フリーパスを使うには、事前に名前やメアドなどを登録しなければならず、そうした個人情報の登録を嫌がったということもあります。
まず向かうのは、いつか行きたいなと思っていた、長野と岐阜の県境にある「野麦峠」へ向かいます。
なぜに野麦峠?って話しですが、話せば長くなりますが、小学生の頃に、本(教科書だったかも)で知り、それがずっと印象に残っていて、その後映画「あゝ野麦峠」も見ましたが、その山深い厳しい峠を一度は見たいと思ってました。
中央高速岡谷JCTから長野自動車道へ入り、塩尻で高速を降り、木曽路(木曽街道、国道19号線、旧中山道)を岐阜の馬篭、妻籠方向へ進み、途中で右折し、野麦峠までは山の道を快調に走ります。

動画も少しだけ
岡谷にあった製紙工場で、岐阜(飛騨)から出稼ぎに来て働いていた女工さん達が、年末年始の休みにには故郷でお正月を迎えるため、この雪深い難所の野麦峠を歩いて越えていったそうで、映画「あゝ野麦峠」では大竹しのぶが良い演技していました。
その映画のモデルとなった政井みねという女工さんは、百円女工(今で言うと年収1千万)まで上り詰めたものの、過酷な労働で腹膜炎に罹り、兄が背負って故郷へ連れて帰る途中、この野麦峠で故郷の「あゝ飛騨が見える」と言って絶命した話しが有名です。
その野麦峠の一番高い場所で長野と岐阜の県境に到着。冬場は特に難所で、この周辺で力尽きて遭難する女工さんが絶えず、この場所に「お助け茶屋」が建てられていました。

現在のお助け茶屋の近くには、みねを背負った兄とふたりの像が造られています。

この野麦峠から見える高い山は信州の乗鞍岳ですが、政井みねは重篤で意識混濁の中、その乗鞍を見て、故郷の飛騨に帰ってきたと思ったのでしょう。悲しい話しです。
野麦峠から見える乗鞍岳(標高 3026m)

この場所には、「野麦峠の館(峠の資料館)」もありましたが、開館が9時からで、まだ時間が早くオープンしてなかったので、入館は断念しました。
映画「あゝ野麦峠」を見ていない人はぜひ見てください。今では芸能界の大御所となっている、当時若干22歳の大竹しのぶの名演技が感動を生みます。
野麦峠を後にして、松本市へ向かいます。その途中「野麦街道」にある宮ノ下トンネルに野麦峠のイメージが描かれていたのでパチリ。

松本市では、「神様のカルテ」という小説や映画で有名になり、その主人公が勤める病院のモデル(映画ロケも同病院)となった相澤病院と、明治初期に建てられた旧開智学校校舎、それと松本城の見学です。
「神様のカルテ」は現役医師の夏川草介氏の小説で、それを原作とした映画の主人公の医師役は櫻井翔で、その妻役は宮崎あおいです。
相澤病院は、1908年に創設され、地域でも最大規模の民間病院です。最近ではスケートのメダリスト小平奈緒選手が同病院に所属をしていて、ユニフォームにその名称が貼られています。

いつでも受け入れますよと、「24時間365日」という看板が有名で、そこで働く医師達は、数日連続の徹夜も当たり前で、過酷な医療現場が描かれていましたが、現在はその看板がなぜか下ろされていて見当たりませんでした。もしかすると、働き方改革の影響でしょうかね?(笑)
そのあと、松本城そばにある市営開智駐車場へクルマを置き、先に知る人ぞ知る旧開智学校校舎の見学に行きました。

旧開智学校は、明治6年(1873年)に開校され、その校舎は和洋混交の擬洋風建築として重要文化財に指定されています。いやホント、血なまぐさく激動の明治維新からわずか6年後に建てられたとは信じがたい美しい建物です。
建物の中には、当時の教室や教科書、ダルマストーブ、ガリ版などが展示されています。高齢者には懐かしく思えるものが多いのですが、なぜか外国人の観光客が多かったのが意外です。観光コースが松本城とセットになっているのかな。

さて、次は、いよいよ松本城です。

以下、次号「信州・草津ドライブ探訪 その2」にて
【お出掛けレポート】
東北激走ツアー2018 その1(山形、秋田、青森、岩手 2018年7月)
金運神社〜笛吹桃源郷
日光東照宮〜いろは坂〜わたらせ渓谷弾丸ツアーPart1
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー | 車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール | ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX
http://makan.sblo.jp/article/185725595.html
カロナビの排熱(冷却)ファンを交換してみたら
http://makan.sblo.jp/article/185730278.html
をご覧になられたのですね。
私のサイバーナビは、ファンは2カ所(あと2カ所はポッチにはめこみ)のプラスねじで留められていましたが、特に硬い印象はありませんでした。
最近は緩み防止やビビリ音防止のためで、違うのかも知れませんね。
ねじ山がつぶれて最悪の場合は不要のファンのプラスチックを割って、ネジを挟んで回すっていう方法もありますから、交換するのであれば問題はないのではないでしょうか?
その場合、私は持っていませんがネジザウルスなどがあれば簡単に回せそうです。
そうでしか、個体差が有るのですかね。ZH07.09のファン交換時に例のネジがなめたり折れたりで、タップを切り直ししている方が複数人いらっしゃったので(汗)
一応、取り外し可能とされている青のネジロックのようなので温めてから試してみますm(_ _)m