2019年06月01日

生田緑地ばら苑 2019春の公開 Plusラーメン




今年も川崎市生田緑地ばら苑の公開があったので、公開終盤のタイミングですが、ウォーキングのついでに寄ってきました。

bara001.jpg

この春の公開は2019年5月7日〜5月26日なのでこのブログをアップする頃にはもう終わってしまっています。次は10月頃の秋の公開です。

ちなみに春の薔薇は約800種、約3,300株、秋の薔薇は625種、約2,900株とのことですので、この春の回のほうが豪華さでは勝ってます。

メジャー処の薔薇は過去のブログにもアップしているので、今回はマイナーな薔薇や綺麗に撮影ができたものを抜粋して載せておきます。

(上)ベビーカクテル(Baby Cocktail 日本)/(下)スカーレッタ(Scarletta オランダ)
bara002.jpg

のぞみ(Nozomi 日本)
bara003.jpg

(上)ノスタルジー(Nostalgie ドイツ)/(下)ヘルムッドコールローズ(Helmut kohl Rose ドイツ)
bara004.jpg

インカ(Inka ドイツ)
bara005.jpg

(上)グラッドタイディングス(Glad Tidings ドイツ)/(下)アンジェラ(angela ドイツ)
bara006.jpg

パフューム デライト(Perfume Delight アメリカ)
bara007.jpg

ファビュラス(Fabulous! アメリカ)
bara008.jpg

グランデアモーレ(Grande Amore ドイツ)
bara009.jpg

公開終盤時期でしたが、どうしてまだまだ満開状態のバラも多く咲いていました。
bara010.jpg

プリンセスアイコ(Princess Aiko 日本)など含め、国内外の皇室の方の名前のついたバラが揃っています
bara011.jpg

5月なのに猛暑日となった平日のお昼頃に行ったので、さすがに人出というか高齢者は少なめでした。

土日曜日の昼頃は、コンサートなどのイベントもおこなわれていて、人が多くてゆっくり撮影ができません。朝か夕方に行くのがお勧めです。

高齢者や足が悪い人は、クルマで行って上まで上がらないと、入り口の下から長い坂道と階段を登っていくのは一苦労です。

クルマの場合、駐車料金として500円が必要ですが、猛暑の中、長い坂道を登って下りてするのは健常者でも結構疲れます。ご参考までに。

川崎市も、暇を持て余していた多くの係員(たぶんどこかの民間警備会社に委託)を配置する余裕があるのなら、それらを削ってでも、せめて高齢者や幼児、障害者だけでも、マイクロバスで入り口とバラ苑をシャトル輸送するとか考えればいいのに、誰もそうした意味のある住民サービスを考える人はいないのでしょうかね?アホです。

見ていると、高齢者が杖をついてよぼよぼと大汗かきながら休み休み長い坂道を登っていくすぐ横を、若いカップルが乗ったクルマが冷房で涼しげに窓を閉め切って、排気ガスを歩行者にまき散らして追い抜いていきます。

川崎市はなんでも人口が神戸市を抜いて政令市で6番目になったと報道されていましたが、その政策はいたって昭和的というか、古くさく、お金を落としてくれる企業誘致が最優先で、利権まみれ、前例主義、住民サービスなんてコレぽっちも考えていません。

もっともそういう市長や市会議員を選んでいる川崎市民の質が最大の問題と言うことなんですが、その多くは普段は東京や横浜へ通勤通学し、ただ寝るためだけに川崎に帰っている人達が多く、地元愛などこれっぽっちもなく、選ぶべき市長や市会議員の名前など、多くは知られていません。

この生田緑地のばら苑の維持管理は、主として住民のボランティアで運営されていますが、本来なら川崎市が率先して管理をおこなってもしかるべき貴重な資産です。

しかしこうした利権やお金になりそうもないことには、市や市会議員は興味がなく、いずれ周辺の再開発が進むと邪魔になって、そのうち閉鎖されてしまう気がします。薔薇よりもお金になりそうな温泉やショッピングセンターだ!という議員が多そうです。

ってボヤキはこれぐらいにして、ここのところ、終わりにラーメン喰らい記を書くことが多いので、今回も。

溝の口近くにある二郎インスパイア系の「ラーメン泪橋」でマンモスラーメン(ニンニク入り)
bara012.jpg

量的には全然マンモスではないですが、ひとつひとつ丁寧に作られていて、お味は繊細で素晴らしい。出てくるまでにやたらと時間がかかり、回転率が悪そうということもありますが、いつも行列ができているのがわかります。また二郎並みに量を求めるのなら、大盛り+野菜マシを選んでください。

もうひとつ、京都北白川が本店の「魁力屋」は関東のあちこちに出店しています。関西は24店舗に対し、関東には42店舗もあります。道理でよく見かけます。

お店一押しの背脂醤油ではなく、当日は猛暑日だったので、さっぱりと塩ラーメン(味玉トッピング)
bara013.jpg

お味のほうは、特になにか特徴があるわけではなく、それなりにサラサラとしていて美味しい感じ。ガッツリ系こってり系には向きません。

ここのお店の特徴として、シャキシャキの九条ネギとおろしニンニクが入れ放題っていうのがネギ好きには好評です。別途白ネギラーメンというのもありますが、普通のラーメンでも青々した九条ネギを山盛りにして食べられます。

【過去のばら苑】
◆秋の生田緑地ばら苑公開(2018年10月
◆今年も恒例のバラ苑へ(2018年5月)
◆ばら苑(バラ園)へてくてく(2017年5月)

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他雑感
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186076342

この記事へのトラックバック