今日7月1日は夏山開きということもあり富士山を一周してきました。
朝のETC通勤割引を使うため午前8時に出発。まず9時から開いている桃狩りの一宮(勝沼IC近く)を目指します。
勝沼近辺はもちろん葡萄が主流のため葡萄狩りにはまだ早いため閉まっている店が8割方。
その中で桃を扱っている店だけが開いています。ただ桃もあと半月あとの7月中旬頃からが本番と言うことです。


平日のまだ朝も早いこともあって店はガラガラ。でも桃でお腹いっぱいになるとドライブに支障が出るので桃狩りはおこなわず、試食用の桃を1個切ってもらいパクパクと。お土産に大きな桃を5個買いました。
次に向かったのは富士山の裏側河口湖です。
河口湖大橋でようやくまずまずの富士山が見えました。見慣れた頂上付近が雪に覆われた富士山ではなく雪は少しだけ残っている程度ですね。


河口湖岸ではハーブフェスティバルなるものをやっていましたが、平日の朝と言うこともあり静かでした。
河口湖から隣の西湖を通り過ぎたあたりで「西湖コウモリ穴」というのを見つけせっかくだから寄ってみました。


駐車場から入場料を支払い、ヘルメットをかぶって鬱蒼とした湿気の多い青木ヶ原樹海へ入っていくこと約10分。洞窟の入口が見えました。
中に入ってわずかな灯りのもと奥へ進んでいきます。洞窟の中はかなり寒くなっていて湿度も相当な感じです。
で、コウモリはというと夜行性なので奥の奥で寝ているらしく、飛んでいるところはもちろんぶら下がっているのも見ることはできません。
夜遅くに入ると飛んでいるコウモリが見られるそうですが、夜中に青木ヶ原樹海は歩きたいとは思いません。
コウモリを見られずになのか、樹海で自殺した多くの霊なのかわかりませんが、後ろ髪を引かれながら次の360度の眺望が楽しめる紅葉台展望台へ向かいます。この紅葉台は知る人ぞ知る場所ですが気軽に行くにはちょっと××です。

展望台から見た西湖です。残念ながら正面に見えるはずの富士山は見えず、青木ヶ原樹海も薄く曇ってます。

そうこの展望台に来るまで行くにはかなりえげつないグラベル(未舗装路)を走らなければなりません。
写真ではわかりにくいですが、急な坂道の上かなり荒れた道なので、ランエボなど4駆ならば問題ないですが2駆のファミリーカーや車高短車は絶対にお勧めしません。
ノーマル車高のランエボでも都合5〜6回は下を打ちました。
紅葉台を無事降りて、次の精進湖(ショウジコ)と本栖湖を一周してきました。
紅葉台で仕入れてきた知識では、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖は青木ヶ原樹海の下でつながっていて、水位が下がるとすべての湖で同じだけ下がる(水位が同じ)ということでした。
富士五湖では山中湖だけが仲間はずれなんですね。

さて富士四湖を制覇したあとはそろそろお昼になってきたのでクルマのオフラインミーティングのメッカというお約束?の「もちや」さんへ。狙いは富士宮名物「富士宮やきそば」です。
う〜むむ、近所のソース焼きそばとどこが違うんだか、、、


デザートは「もちや」から少し行った先にある「まかい牧場」のソフトクリームです。

まかい牧場でまったりしたあとは、富士山スカイラインです。
今日は山開きと言うこともあって五合目ではお祓いなどのイベントをやっているようですが、雲が多くて上まで登ってもなにも見えそうもないので、御殿場へ抜けるだけにしておきます。

新五合目までは登らなかったので、最高地点で表富士宮口二合目あたり海抜1450m(写真は1439m)ぐらいでした。
と思ったらいきなり急に雲が抜けて青空に富士山の勇姿がぁぁぁぁ!!

なわけはなく、途中の水ヶ塚駐車場の絵(写真?)でした。

一気に富士山を下り途中自衛隊のトラックや戦闘ヘリに行く手を邪魔されながら高くなったガソリンを10リッターだけ補充し、山中湖はパスして御殿場から東名で帰ってきました。
雨降り後のダートを走ったのでかなーり汚れてしまいましたが、洗車は今度の土日に持ち越します。
【その他ツアー】
お盆関西ツアー2012 その1(1日目上野城、伊賀忍者博物館、信楽)
お伊勢参りとルーブル彫刻美術館ツアー2010 その1
榛名湖〜碓氷〜草津〜白根 弾丸ツアー2009
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー | 車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール | ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX