せっかくの9連休中特に何も予定のない子供達のリクエストに応えて、初日の出見物と初詣で&温泉ツアーを急遽組んでみました。
紅白を見終わって年越しそばを食って就寝、3時間後には起きて午前4時に自宅を出発しました。
都会はまだ暗闇の中、首都高から直近で見る東京タワーは終日50周年記念のライトアップがされておりなかなか綺麗でした。
首都高から常磐道経由で闇に沈むつくば学園都市を走り抜けます。このとき外気温は0度を超え道路凍結のアラームが何度かなります。
筑波山ケーブルカー乗り場近くの駐車場まであと1kmというところで渋滞が起きパッタリと止まってしまい動きません。
ジリジリ待つこと30分、このままだとケーブルカー経由で山頂まではとてもたどり着けそうもなく、脇道へ入り筑波山神社付近の渋滞を避けて更に上のつつじヶ丘駐車場(ロープウェイ駅)へ向けて走ります。
当然ながらこちらのほうも渋滞していましたが筑波神社近くほどではなく、駐車場まであと500mまではスムーズに行けます。ただそこからは進まずやむを得ず道の端に停め、多くの観光客と同様に徒歩数分の初日の出鑑賞ポイントへ。
2009年(平成21年)元旦
空が明るくなってきました(AM06:47)

初日の出(AM06:54) キタ━━━━ヽ(・∀・` )ノ━━━━!!!!

別の場所から(AM07:02)

右側に霞ヶ浦、遠くに太平洋を望む場所で、太平洋から上がってくるのを見たかったのですが、ちょっと地平線はかすんでいたので、ご来光はちょっと遅めでした。
ケーブルカーやロープウェイで筑波山山頂まで上がれば関東では一番早い初日の出が拝めるそうですがその際の日の出時間は6時45分頃と聞いてましたので、山頂から約10分遅れての初日の出です。
方角を変えると遠くに見える東京を含む関東平野と、真っ白な富士山も見えました。朝陽に照らされて赤富士?っぽくてよかったです。

初日の出の儀式?が終わると一斉に人も車も動き出します。
途中でショートカットした筑波山神社に戻って駐車場に入れさっそく初詣でに行きました。
車も人もすごく多いのですがなぜか神社の中は閑散としていて警備員のほうが目立ちます。なんで?

で、お約束のおみくじ

ホホホ…大吉です。
神社の手前に市営駐車場がいくつかありますが、混んでるのと神社まで急な上り坂とけっこう距離があるので、あまりお勧めしません。
高くても神社の近くの民営駐車場に停めることをお勧めします。今朝はさすがに神社近くまで延々と渋滞していましたが。
参拝客が少ないせいか(ピークを過ぎてしまったのか?)ガマの油売りの実演もやってません。見たかったなぁ、、、次回リベンジしたいです。

参道を降りていくと途中にばくだん焼(直径8センチの巨大なたこ焼き)があります。別にこれはつくば名物ではなく全国チェーン店ですね。

まぁお好み焼きとたこ焼きを足して2で割ったような感じです。
朝ご飯代わりにばくだん焼きを買って、次は初風呂(初湯)へ。
つくばで温泉といえば「つくば湯」が有名ですが、降りてきた道を戻るのも嫌だったので、いったん山を下り、常磐道経由で谷和原インター近くの「きぬの湯」へ。

このきぬの湯は天然温泉、源泉掛け流しとうたっているように本物の温泉です。
新しい設備でとっても気持ちいいです。
ただ源泉から暖め直していないので、湯温はどの風呂も37度程度で熱いお風呂が好きな人には物足りないかもしれません。しかし逆にのぼせなくってゆっくり長くつかっていられます。別荘ではカップル向けの個室露天風呂などもあるようです。
帰りは常磐道〜首都高湾岸線〜C1〜3号線経由で1時間とちょっとぐらいでした。途中少し渋滞していましたが、お正月で空気が澄んでいるので富士山や東京タワーが遠くからでもよく見え気持ちよく走れました。
レインボーブリッジを80km/hで運転中にパチリ。正面の写真は撮りやすいです。お子ちゃまは決して真似はしないようにしましょう。

【初日の出シリーズ】
初日の出シリーズ!2019年元旦 東扇島(2019年)
今年の初日の出ツアーは富士山(2011年)
[PR] Amazonタイムセール/売れ筋ランキング | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング | ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX