2009年01月21日

初めてのICカード免許証とゴールド免許(優良ドライバー) へへ


確か16歳の時に自動二輪の免許をとってから有効期限のところはずっと青い帯が入っていました。

1994年に優良ドライバー(通称ゴールド免許)制度ができていましたが、過去5年間のうちに一度も交通違反を犯さないということはなく、だいたい3〜4年に一度の割合で駐車違反やスピード違反等を繰り返していました。

特にスピード違反では都合3回一発免停を食らっています(ーー;)

ところがどうしたわけかこの過去5年以上無事故、無違反と言うことらしく制度が始まってから15年目にして初めてのゴールド免許と相成りました\(^o^)/

license.jpg

だいたい1年で6000〜8000kmぐらいを走りますが(いわゆるサンデードライバーです)、5年間も無違反というのは私に言わせれば周りの車に相当迷惑をかけているのではという意味でもあります。

つまり追い抜きできない道で後続車がいっぱいいても法定速度しか出さずにマイペースでノロノロ走るとか、見通しのいい踏切でもしっかり停まって後続の車に急ブレーキを踏ませるとか、信号が黄色に変わったら後続がいても急ブレーキ踏んで停まるとか、有料の駐車場が空くまでエンジンかけたまま、じっと前で待っているとか、などなど。

もちろんそのような融通の利かない運転とか、交通の流れや周りへの気配りをしない運転は私にはできないので、基本的には運転方法は変わってはいないので、ただ単に捕まらなかったというのが実際です。

あと今年から神奈川県でもICチップ入りの免許証になりました。1月から新しい免許証に変わると通知が来ていたので12月より更新できたのを今回はわざわざ1月にずらせて更新しました。

でもカードの厚さが増える、更新手数料が高くなる、で利用者にとってのメリットはまったくなく、結局は公安や警察が偽造とか過去の違反歴等を調べる際に便利になることや、警官のOBが多数を占める交通安全協会が儲かる仕組みのようですね。ああアホらしい。12月中に更新しておくべきでした。

あと変わったのは普通車と大型車の間に中型車という免許の種類が新しくできたらしく(知りませんでした)、以前から普通車の免許を持っている人はそのまま中型免許となります。

更新時に交通安全協会に入るように促されましたが、当然キッパリ断りました。なんで警官OB天下り団体に寄付をしなきゃならないんでしょうかね?

船舶免許の更新2018
小型船舶免許の更新

[PR] Amazon 売れ筋ランキング

マットレスパッド・トッパー


インテリア

キッズ&ベビーファッション 


ウェアラブルカメラ・アクションカム

ウェアラブルデバイス

防犯カメラ


カーセキュリティ

洗車・お手入れ用品  

自動車整備工具

[PR] Amazon ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン

スマートウォッチ

空気清浄機


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー


レトルト・料理の素

ラーメン

ドリンク類


◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185817175

この記事へのトラックバック