今日は「海の日」と言うことは、関係ないのですが、子供の夏休みの宿題のために房総(外房)へ海藻類の採取に出掛けました。
朝6時に家を出発して、ホタルイカじゃなくアクアライン、海ほたるはパスしてそのままナビ任せに山の中の道に突入です。
木更津から外房の勝浦へ抜けるにはいくつかの道がありますが、行きはアクアラインからそのまま伸びている首都圏中央連絡自動車道で木更津東ICを降りて国道409号線→国道297経由で勝浦近くの守谷海岸へ。
守谷海岸近くに着くと広い駐車場がいくつかありますが、朝の時間がまだ早ければ最初の駐車場に入ってしまわず、できるだけ海の近くまで行ってから駐車場に入る方が歩かなくて済みますので楽ですよ。
昼近くになるとどこも混雑してきますので、仕方がありませんが。私は朝8時半に守谷海岸に到着しましたのでまだどこも空いていました。駐車場は1日1500円も取られます。
海岸沿いの道路にはビッシリと路上駐車のクルマが並んでいました。海藻取りの短時間だから路駐でもよかったかも知れませんが、たぶん違法になるのでしょうから(駐車禁止かどうか調べてないので不明)、1時間半程度で1500円は痛いけど仕方がないですね。路駐していて傷つけられても嫌ですし。
守谷海岸は砂場と岩場が混在していていろんな海の生き物と出会えます。もちろん海藻も豊富。




9時ちょうどが干潮だったのでその時間に間に合うように行ったのが正解で、少し沖にある鳥居のある岩場へは干潮が終わる10時ぐらいで立ち入り禁止となりました。
守谷海岸のあとはクルマで10分ほど行った海の博物館です。この海の博物館の駐車場は1時間200円と短時間利用者にとってはお得です。

博物館前の岩場ではカニやら貝やら魚をとっている子供がいっぱいいます。また歩いていけるすぐ近くにかつうら海中公園海中展望塔などもあります。

帰りは同じ道では面白くないと思って、県道?らしき山の道をひたすら君津方向へ。亀山湖あたりを過ぎ、房総スカイライン(300円の価値なし)を経由して館山自動車道 君津IC手前にある「房総四季の蔵」へ。
この四季の蔵は道の駅には指定されていませんが、広い駐車場、綺麗なトイレ、足湯、地元産のお土産(海産物&新鮮野菜)が豊富で、近くへ来るといつも立ち寄る場所です。
レストランもあるのですが、ちょうど昼時でかなり並んでいましたのでパスしました。
君津からは館山道−アクアラインで帰ってきました。アクアラインはまだ1時頃でしたがすでに海ほたるは入場待ちの渋滞が始まっていました。
【その他のツアー】
東北縦走 その1(福島・山形 2014年8月)
お盆関西ツアー その1(1日目上野城、伊賀忍者博物館、信楽)
日光東照宮〜いろは坂〜わたらせ渓谷弾丸ツアーPart1
◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX