2009年08月07日

日光東照宮〜いろは坂〜わたらせ渓谷弾丸ツアーPart1


高速道路1000円がお盆期間中の木・金に拡大されたことをうけ、さっそく夏休みをとって日帰り弾丸ツアーを組みました。

場所は普通なら小学校(関東在住)や中学校(関西在住)の修学旅行でいく日光ですが、私は今まで行ったことがありません。

高速道路特別割引ともなると往復の道が混雑することが容易に想像されますので、頑張って朝5時起床、5時半出発です。

首都高を用賀から入り東北道方面に走ります。朝陽はもう昇っていますが雲が多く日差しはありません。

朝焼け?にかすむ六本木ヒルズ
20090807_01.jpg

浦和から東北道に入り順調に走ります。しかしこの時間(6時少し前)とは思えないほどクルマの量は多くあと1時間遅いと確実に渋滞になっている感じです。

東北道から日光宇都宮道、日光道と高速を使い日光ICで降ります。そこから東照宮までは15分ぐらい、8時前には到着です。拝観時間が8時からなので開門とほぼ同時に入ります。ただ、、、、雨が、、、降っています(涙)まったく今年はなんて夏なんだ?

社号標と石鳥居。徳川家のシンボル、葵の御紋で水戸黄門のクライマックス場面で登場する印籠を思い出します。

20090807_02.jpg

表門から入ると正面に三神庫という倉庫というか蔵があります。蔵と言っても白壁の蔵ではなく絢爛豪華な東照宮を予感させる雅なものになっています。この神庫には実物を知らずに想像で彫刻の下絵を描いたという「想像の象」があります。

中神庫の想像の象(クリックすると拡大)
20090807_03.jpg

その向かい側には世界的にも有名な「見ザル、言わザル、聞かザル」のある神厩舎があります。

20090807_04.jpg

さてここから東照宮の謎、不思議大発見、ミステリーが登場です。

まず500体以上の彫刻があり1日中見ていても飽きないことから「日暮らし門」とも呼ばれている陽明門があまりにも輝いているために見過ごされがちですがその手前にある鼓楼と鐘楼。

この鼓楼と鐘楼にも彫刻があちこちに施されていますが、よく見るとなぜか葵のご紋ではなくどう見ても桔梗の紋。桔梗と言えば明智光秀。これが徳川家康に長く仕え、東照宮の改修にも手を貸した南光坊天海=明智光秀説の根拠か?

鼓楼の軒に散らばっている桔梗紋(クリックすると拡大)
20090807_05.jpg

さらに陽明門の左右には弓矢を持って座っている武将の像がありますが、その武将のすねあてのところにも桔梗紋が!!

20090807_06.jpg

そして陽明門全景(雨のためと腕のせいで綺麗に撮れませんでした)
20090807_07.jpg

陽明門には彫刻が施された白い同じ柱が8本?ほどありますが、そのうちの1本だけが上下逆さになっています。右側が正しく左側の柱だけ文様が上下逆になっています。

20090807_08.jpg

京都の知恩院にある忘れ傘と同じようなものなんでしょう。いわゆる完全なものは壊れやすいということでわざと不完全にしておく魔除けというかまじないみたいなものなのでしょう。

陽明門を入ると本殿へと続くこれまた見事な唐門があるはずなのですが、修理中でカバーがかかっていて見られませんでした。

さらに奥へ進みます。徳川家康の遺骸が安置されている奥宮宝塔へ向かう坂下門にはこれまた有名な眠り猫の彫刻があります。

20090807_09.jpg

眠り猫は徳川家康によって戦乱が治まり、平和な時代がやってきたことを表しているという解釈がありますが、猫に詳しい人なら気づくかと思いますが、よく見るとこれは寝ているというより飛びかかる準備をしているようにしか見えません。足を前に出してしかもそれに力が入っているような姿で寝ますかね?眼は確かに閉じてるように見えますが。

この眠り猫の裏には竹に雀の彫刻です。
20090807_10.jpg

猫と雀が共存できる平和な時代だという解釈もわかりますが、私は竹に雀と言えば奥州伊達家の家紋を思い出します。徳川時代に作った人もそれを知らないわけもなくなにかの理由があるのではないかと謎です。

石段を登っていくとようやく家康の墓所奥宮宝塔です。

20090807_11.jpg

最後の謎、しかも大きな大きな謎です。
鶴亀(つるかめ)です。

20090807_12.jpg

鶴は鍵を加えています。なんの鍵なんでしょう?徳川埋蔵金?

先の天海=光秀説だと、かごめかごめに出てくる鶴と亀はこれのことを指していて徳川埋蔵金のありかをわらべ歌に隠したのでは?という説があったりします。

ようやく雨も上がってきましたので下へ降ります。先の鼓楼の近くに本地堂(別名薬師堂)があります。この本地堂は「鳴龍」で有名です。

20090807_13.jpg

天井に描かれている6×15メートルという巨大な龍の絵から鳴き声が聞こえてきます。いやホント。説明係のお坊さん?が実演もしてくれます。写真、録音禁止のため証拠はなし。

本地堂でおみくじを引きました。

20090807_14.jpg

東照宮の中では数えていませんが5箇所以上はおみくじを引ける場所があります。とにかくあちこちに。大吉〜大凶まですべてを見事ひくとお土産が出ます(うそです)。

ちなみに大吉でした。お正月の筑波神社に続き2連勝中です。

そして、いよいよ、日光いろは坂の初体験です。ランエボが喜んでいる。Part.2に続く!

日光東照宮、いろは坂、華厳の滝、わたらせ渓谷鐵道 Part2

[PR] Amazonタイムセール/売れ筋ランキング

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行/ドライブ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185810646

この記事へのトラックバック