2009年11月28日
ボーナスが出たらボディカバーを買おう!
以前から屋外の駐車なのでボディカバーをかけています。
ランエボでは最初、超自動後退で購入したケンレーンのペラペラカバーは半年持たずにボロボロに。次いでヤフオクで買った輸入物のES BODY COVERは裏地が起毛タイプで分厚くこれなら3〜4年は使えるかなと思ったけど、1年で穴が開いてしまいました。恐るべし紫外線+酸性雨というところでしょうか。
ボディカバーは数千円で買えるものから数万円のものまで千差万別ありますが、ボディを痛めないように高価ですができれば裏地が起毛のタイプを選びたいところです。
よくボディカバーをかけると風や脱着時にこすれて塗装面を痛めるとか、脱着が面倒とか言われますが、私はもう20年以上の愛用者です。ひとつには土・日曜日しかクルマを使わないということがありますが、その他の理由としては、
1)酸性雨や黄砂を含め雨が降った後のボディやウインドウの汚れを防げる
2)盗難やいたずらへの抑止効果がある
3)紫外線等で外装、内装の色あせを防げる
4)駐車位置の上に通っている電線に鳥がよく留まっていて狙ったように糞を落とす
です。
カバーとボディがこすれることによる塗装へのダメージは起毛タイプであれば想像しているよりずっと少なく、まったく気にならないぐらいです。
但し春一番や木枯らしが吹きそうな時や台風が接近している時は、カバーがバタつくこととストッパーが付いていてもそれを引きちぎって飛んでしまう可能性があるので、できるだけあらかじめ外しておくようにしています。
いま検討中なのがボディカバーでは世界一の販売数らしい「COVERITE」の4層ボディカバーです。日本では正規代理店はなさそうでヤフオク等で数社が出品や販売をしています。
さて、ボディカバーについていろいろ調べていたら2chで面白い話題を発見しました。
さすがにこのようなテーマでは真面目な投稿が多く購入の参考になります。
で、起毛タイプのボディカバーについて思わず笑ってしまった部分だけちょっと引用させてもらいました。
カエルのところでは不覚にも大笑いしてしました。
2chボディーカバーについて語る 2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
307 :
起毛タイプと起毛なしを使った実体験
起毛 虫の住処になる
ナシ 裏がツルツルで虫がつかない
308 :
>起毛 虫の住処になる
実は俺もそれで悩んでいる。
夏場には大体蚊とか蛾の死骸が入ってる。
たまに小さい毛虫とか。全部死んでるけど。
一番やっかいのなのはその死骸で塗装面が犯されること。
なんとかならんかね?
309 :
うあああ、こうぇええ
まだカバー暦1ヶ月程だから全然考えたこと無かった。
1匹蛾みたいなのが死んでたのは偶然じゃなかったんだ・・・
アラデンの起毛タイプを使用して1ヶ月程だけどカバーがボディーと
擦れて出来る傷より、雨ざらし時代に毎週ボディについた埃を落とす
ために行ってた水洗いと水分ふき取りの方が断然傷が付きそうな感じです。
カバー最高
310 :
虫除けスプレーみたいなのを起毛面に吹いとけばいいんじゃね?
一度吹けば相当保つだろ
311 :
ホントどっから入ってきたんだ? って感じで死んでるだよな・・
312 :
蜘蛛ぐらいならつかんで逃がしてる。
たたむ時に潰しちゃうからね。
313 :
やっぱある程度雨宿りできるし温暖だし虫からすると居心地がいいんだろうなあ。
ただ晴天に変わると気の利かない車掌が添乗する満員電車に乗る以上の
酷い地獄になると思われ。
314 :
木とかにワラくくりつけて、まとめて燃やしちゃうのと同じかもな
虫の習性だろ
315 :
気のせいか、カバーするようになってから鳥糞が付いてる回数が多くなった
316 :
気のせいだよ。
ところで、カバーして以来ヌコが車に近づかなくなった気がする。
317 :
カバーを警戒する猫は結構多い
318 :
気のせいかカバー付けてから雨が多くなった。
所で雨降ってても車乗らないといけない時って皆さん湿ったカバーはどうされて
るんですか?
シートは湿ってるし、晴れの時と同じように畳んで後は家の中に放るしかないのかな・・
319 :
>>318
100%気のせいwww
つーか梅雨なだけだろ
ちなみに雨降ったら乗らないよ。
降るのがわかってて、車使う予定があったらあらかじめ降る前に外してる。
320 :
ネコにカバー切り裂かれたオレ様が来ましたよ。
あと、カバーを畳んでいるときオスネコのオシッコが手につくと洒落にならん。
321 :
猫は黒い車が大好きだ。
ので、カバーを買った。
が、猫がいなくなってしまった。
ちょっと寂しい・・・
322 :
>>319
なるほど〜。
カバーをしまうなら予め乾いてるうちにって感じですか。
結局土日は雨でカバーが取れなかったからまた虫の蒸し焼きが入ってるんだろうなあ
323 :
防虫剤中にいれとくとか駄目かなぁ?
でもボディと干渉して傷つくから、それもそれで嫌だしなぁ・・
324 :
さっきカバー外したら、シートの上にアシダカ蜘蛛がいた!
捕まえて外に出そうとしたけど何処かに逃げこんでった・・・
益虫だけど怖いよ・・・
325 :
確かにカバー外す時は怖いよな
今日はどんな虫が出てくるんだろう・・・って
326 :
ああ・・・
集合駐車場だから夜にガサガサやってると不審者と思われちゃうが雨降らない
うちに早くカバーを取りたい・・・。
327 :
カバーの中に虫がいたってことはないなあ。
車の形状によるのかな、隙間が多いとか。
328 :
単に環境の差でしょう
23区内のうちは羽蟻なんかはたまにくっついてるけど大物が入っていた事はないなぁ
一晩中街灯で明るいので蛾なんかは居ると思うが暗い隙間に入り込む習性はないらしくて被害なし
329 :
いや、自分は田舎者だよ。
畑とか田んぼが周囲にたくさんあるような場所。
今もカエルがギャーギャーうるさいw
330 :
カエルが食べてくれてるんだきっと
331 :
カバー外したらカエルが出てきたらしょんべん漏らさない自信がない
332 :
虫が嫌がる超音波を発するグッズでも置いとこうかね
333 :
そんなんあるのか?
334 :
あれ鼠駆除用に開発したみたいだけど
効果無し説が浮上して一気に無くなっちゃったみたい。
335 :
「超音波」
胡散臭い宗教やマルチ商法でも大活躍な超音波だがその実態は単に人間の
可聴域外の音、つまりただの音オーディオでも低音を再生する機器は大が
かりで高価になるため超低周波の音の発生装置があったらそれなりのお値
段になると思われるが高域に関しては安く作れる物なので騙されないようにね
336 :
今日納車したので、事前に注文していたボディカバーを使った。
ボディカバーをするのは初めてだったけど、車種専用だけあって本当に
ぴったりフィットして良い感じ。
だけど裏地の繊毛に木のケバというか、とがった木屑が2つ付いてた。
使う前に汚したらいけないと思って車の上でじかに広げたけど、事前に
広げて確認しとかないといけないね。
337 :
JRCのカバー買ってみた。
カバーは初だから、なんだか楽しみだ。
338 :
>>337
使い勝手とか教えてくださいね。
JRCとカバーランドに見積もりお願いしてそのまんま(汗)
エイシンのがまだ頑張ってくれてるから、梅雨開けまで
引っ張るかな。
339 :
カバーが乾いたから2週間ぶりにカバーを取ってみたがびっくりする
ような生き物ははいっていなかったな。
小さい蜘蛛と天道虫と羽蟻くらいか。
羽蟻は定番みたいね。
340 :
俺のところは足が妙に長い大きい蚊みたいなのがよく死んで入ってる。
大体2〜3匹。
341 :
毛虫とか居るって言う人もいたから恐る恐る外したw
梅雨の時期に2週間青空駐車してたとは思えないくらい
綺麗な状態だった。
カバーすげえええ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
おわり
3つめのボディカバー(4層タイプ)
6個目のボディカバー
ボディカバー9個目
◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185792905
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185792905
この記事へのトラックバック