情報家電や化粧品、書籍などは従来の販売形態からネットを含む通信販売(以下通販)に大きく変わってきています。一般家電や各種保険、食料品、株式の売買などもまだ全体から見ると多くはないものの、ここ数年でやはりネットを含む通販の割合が急激に伸びているという実感があります。
販売拠点や在庫を持たずにできる通販は、ものやサービスの値段を大きく引き下げることができます。しかし据え付けや取り扱い説明が必要な場合、アフターサービスが重要なウェイトを占める場合には、通販は不向きだと言われています。確かに通販はすべて買い切りで購入後は自己責任においてすべておこなうというイメージがあります。
しかし家電は通販でも配達業者が据え付けまでおこなってくれたり、アフターサービスに専用コールセンターを設けたりするケースも増えてきています。逆に言えば大手量販店で買っても、据え付けは提携している業者がおこないますし、アフターサービスも販売店はメーカーとの仲介だけで販売店で修理をしてくれるわけではありません。そうなると家電量販店は今後現物のショールーム化していくことになりそうです。
では自動車の場合はどうでしょう?
自動車を新車で購入するときは、それぞれのメーカー系列のディーラー(販売店)へ行くのがほとんどだと思います。ディーラーへ行けば新型車の試乗もできるし、詳しい説明員もいます。購入後になにかトラブルが起きれば、その車のメカに詳しいサービス担当者が親身になって直してくれます。
しかし自動車という工業製品は基本的には品質は同一のはずで、世界一故障の少ないのが日本車の特徴でもあります。また修理や点検、車検はディーラーでしか受けられないはずもなく、ディーラーよりもはるかに数多い自動車整備工場や一部のガソリンスタンドなどで可能です。もちろんリコールや特殊な装備などについてはディーラーでしかサービスを受けられないこともあります。
あとは値段面でいうと、地域別に区分けされ基本的には競合しない(競争のない)メーカー系列のディーラーはその販売とともにサービス面でも当然有利な立場にいますので、価格は当然高めです。
一方業販店と呼ばれているメーカー系列ではない独自の自動車販売店(一般的にはどこのメーカーの車も扱う)は、ディラーと比べて有利なことは値段以外にありません。つまり同じ製品を同じ値段で買うならばメーカーのバックボーンがあるディーラーで買うのがベストということです。
だからと言って業販も車の仕入れは各ディーラーからおこなっているので、車自体になにか差があるわけではありません。
実際には業販店はディーラーのように様々な縛りが少なく、柔軟な対応が可能で、在庫を持つこともほとんどありません。
またアフターサービスなどにかかる経費も低く抑えられることや、一般的には業販店は直営の中古車販売網や修理工場を持っていることが多く、下取り車の価格、カーナビやエアロパーツなどを納車に合わせて取り付け購入する場合などを考えると、ディーラで買うより大幅に安くなります。
一般的にディーラーで購入するより新車の値引率でいうと業販店はさらに5〜7%は安いというのが実感です。200万円の車でディーラーの値引き(例えば▲10万円)からさらに10万円安い(合計20万円引き)とこれは心が少し動かされる金額です。この10万円の差をディーラーで購入することの安心料だと思うかどうかでしょう。
次にネット販売です。ネット販売も業販と同じでディーラーから仕入れて販売をしています。しかも店舗やショールーム、直営修理工場はもちろん販売員すら必要ありませんので、業販よりもさらに値引が可能です。納車前にカーナビやその他の装備を依頼(提携の専門業者で作業)することも可能です。
……イメージ写真……

ネットで購入という場合、「カーネット」のように通販と同じように自社で販売しているケースと、「カービュー」のようにディーラーへ仲介してくれたりディーラーから見積りを取り寄せたりするものと大きく2種類あります。
ここでは自社販売のことを取り上げますが、2003年に新車のネット販売をおこなっていた「クイック」が倒産し、車のネット販売のイメージを落としてしまいました。
2003年というと、まだ時代が少し早過ぎたのかもしれませんが、当時大手自動車メーカーがまだ保守的で、系列ディーラーを守るためにネット販売に非協力的だったことが大きな要因だったと言われています。
現在ではディーラーでもどこでも売れるならばどこでも売ってくれという状況なので、2003年当時のようなネットに後ろ向きなメーカーもなくなっていると思われます。
あと勘違いしてはいけないのは、ディーラー以外の業販や通販で買ったからと言っても、アフターサービスや修理等のためにディーラーに出入りできないわけではありません。
無料の1ヶ月点検、6ヶ月点検、リコール修理はもちろん、ディーラーで買っても有料になる12ヶ月点検や車検、オプション購入など当然なんの問題もなく地元のディーラーへ入庫することが可能です。
ディーラーも無料の法定点検やリコール修理でもメーカーからその費用をもらっているので、断る理由がありません。
ただこちら側がなんとなく敷居が高く感じてしまったり、ディーラー側からは拒否はされないまでも、何事もディーラーで買ったお客を優先し、後回しにされたりする可能性は否定できないと思います。
ここで私のことですが、今まで新車を購入したのは計5台。そのうち1台目から3台目まではディーラーで購入しました。4台目と5台目は業販で購入しました。ネットでの購入経験はありません。
1台目、2台目の新車購入は、自宅近くのディーラーではなく、自宅から少し離れたディーラーで購入しています。理由は自宅近くのディーラーでまず見積りを取るのですが、ディーラーとしては前述の通り地域の競争がないので、「うちで買うしかないだろう」と非常に渋い値引しかしてくれません。
何度か交渉しましたが、私がその車を一番気に入っていることを感じとり、高圧的な態度で接してくるので、どうにもその態度が我慢ができず、別の地域のディーラーへ片端に電話をかけて交渉しました。
いくつかかける中で越境も追加値引もOKだというところが見つかり、そこで速攻契約です。2台目も地域は違いますが、まったく同様の理由で遠くのディーラーへ行きそこで購入しました。3台目で初めて、住居地域のディーラーで購入をしました。
4台目は業販で購入しましたが、3台目と4台目は同じメーカーの車だったので、住居近くの3台目と同じディーラーでまず交渉をしました。
「駆け引きをするつもりはないので、思い切った価格を出して」と頼んでも、やはり「うちで買うしかないでしょ?」と言わんばかりに高圧的で融通を利かしてくれません。
そこで自宅近くにあって前から気になっていた業販店に冷やかし半分で尋ねてみたところ、いきなりディーラーよりも15万円安い見積りが出てきて驚きました。
さらに下取り車の価格がディーラーよりも10万円多く、トータルすると25万円の差がつきました。一応今まで交渉のテーブルに載っていたディーラーに敬意を表し「最終価格としてあと15万円引いてくれたら決めるけどどうでしょう?」と連絡してみましたが、鼻で笑われまったく相手にされず、仕方なく業販と契約をしました。業販店とはさらに交渉し、付属品の無料サービスがあり非常に満足した契約でした。
2〜3日後にそのことがディーラーになぜか伝わり、ディーラーから泣きそうな顔をした販売員がやってきて「下取り以外は同額まで値引きするのでうちから買って」と。
「最終価格を出してと頼んだときにそう言えばよかったのに、もう契約したので遅いですよ」と言うと、ガックリ肩を落として帰って行きました。
きっと相当自信があった見込み客を落としてしまい店長とかにこっぴどく叱られたのでしょう。おかげで私もなんだか悪いことをしたような気になり、その後そのディーラーには気軽に行けなくなってしまいました。
5台目は4台目で仲良くなった業販店の人に相談したら、いろいろとサービスをしてくれ(例えばネット通販で安く買ったカーナビを業販店の工場で安く取り付けてくれたり)、ディーラーで見積をもらう前に契約をしてしまいました。こちらはディーラーにはなにも迷惑をかけていないので、出入りは自由です(笑)
まとめ
・一番いいのは地域のディーラーで。これが一番!但し値引はモデルチェンジ直前でない限りあまり期待はできません。逆に言えばモデルチェンジ直前〜直後には旧車の在庫がまだ多数残っている場合があります。それらはディーラーでも投げ売りしますので平気で15〜20%(300万円の車で50〜60万円引きとか)の大幅値引をしてくれるケースがありますので一応狙い目ではあります。ただし在庫車限りなので自分の欲しいグレードがあるかはわかりません。
・地域から少し離れたディーラーでの購入も悪くありません。少し離れた地域へ行くと同じメーカー系列のディーラーでも運営母体の販売会社が違うケースがあります。県や市を越えると大概別会社です。両方で競わせることで値引額を引き上げることもできますが、あまりえげつなくやると後味が悪くなりますので注意です。最近は別メーカーの同等車で値引を競わせるというのはあまり効果がありません。
・地元ディーラーが厳しければ業販やネットという最終手段があります。見積を取るのはタダなので比較検討するためにもネットを使わない手はないでしょう。一般的に業販店では車庫証明の取得や納車前の社外パーツ装着などディーラー以上に融通が利くことが多いです。また車両本体価格以外にも後付けするカーナビやセキュリティ、ホイール、ETCなどの取り付け代金を含む値段で比較するのが賢明です。
次回、「クルマ新車購入の考察その2 購入は現金、ローン、それとも残価設定ローン?」です。
エコカーの定義についての考察(考察シリーズ6)
ランエボと自動車保険(特に車両保険)についての考察(考察シリーズ5)
カーナビについての(自己流)考察(考察シリーズその4)
[PR] Amazonタイムセール/売れ筋ランキング | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング | ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX