ここのところしばらくどこにも行く機会がなかったのですが、たまたま雨が降らない週末ということで、鎌倉は長谷寺とすぐ隣にある光則寺へ早起きして行ってきました。
長谷寺は学生時代に行ったような気がするのですが、全然記憶に残っていません。この時期は様々な種類のアジサイが2500株も咲いていると言うことです。
長谷寺近くの駐車場へ到着したのが9時過ぎでしたが、長谷寺の開門は8時からと言うこともあり、もう多くの観光客が歩いていました。ピークになると散策路は入場制限が行われるそうですが、まだそこまでは混んでいません。
長谷寺の入り口と、中でもらえるオリジナル団扇「あじさいの風」。裏面は鎌倉イラストマップになっていて便利です。



全然きつくはありませんが、それでも坂道や階段を少し上り下りしますので、まるでサウナ風呂の中のような蒸し暑さの中で汗が噴き出してきます。すぐそばの湘南の海から風が吹いてくれると、とても気持ちがいいです。
さくっと一周まわって降りてくると、もう入り口付近は結構混んできています。やはりゆっくりみたいと思えば、9時頃までに到着しておく必要がありそうです。
長谷寺の駐車場(有料)もありますが、9時過ぎですでに入場待ちで数台が並んでいました。私は長谷寺まで2〜3分のところにあるコインパーキングに入れましたが、こちらはまだ空いていました。ただ土日は30分500円ぐらいでしょうか、ちょっと長めに停めると高くつきます。
長谷寺のすぐ隣にある光則寺(こうそくじ)は季節によっていろいろな花が観賞できることで有名らしいのですが、この時期はあまり見る価値のあるものはありませんでした。観光客も少なめです。
日蓮上人が捕らえられた際、弟子の日朗が幽閉されていた土牢が光則寺から少し上ったところにあります。

その後、やはりあじさいが綺麗だという成就寺と極楽寺へ行ってみようと車を出しましたが、そばには駐車場がなく、人も多くてゆっくり見て回れそうもなかったので断念して江ノ島周辺の海岸通りを走ってから帰ってきました。
自宅に植えているあじさいも、建物と接した北側で陽はあまりあたらないのですが、毎年ちゃんと咲いてくれてます。

お伊勢参りとルーブル彫刻美術館ツアー(その1)
オフラインミーティング in 浜名湖&MMF2010京都 その1
関西遠征2009秋版 番外編(信長の館、観音寺山、穴太積み)
[PR] Amazon 医薬品・指定医薬部外品 売れ筋ランキング | |||
鼻水・鼻炎 便秘改善 肌・皮膚トラブル改善 | 睡眠改善 関節痛・神経痛 肩こり・腰痛・筋肉痛 | 胃腸改善 整腸剤 喉・口中改善 | 目薬 育毛・養毛剤 痛み止め |
◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX