2011年11月02日

ダイヤモンド富士とオフ会参加 その1


富士山に近い富士宮市でオフ会が開かれると言うことで、それならばと日の出前に朝霧高原まで行き、ダイヤモンド富士というのを一度拝んでおこうと準備を始めました。問題は天候なのですが、予報では晴れのち曇りということで、日の出は拝めるだろうと確信。

ダイヤモンド富士というと、夕陽が富士山の山頂に沈んでいく時の姿と、朝陽が富士山山頂から昇ってくるのと2パターンありますが、綺麗さから言えば夕陽のほうが優っているようで、ネットで検索をかけると8割方は夕陽バージョンの写真です。

その理由として、夕陽の場合、天候次第では遠く関東からも見られるのに対し、朝陽は静岡方面からしか見られません。人口から言っても圧倒的に関東(神奈川、東京)や山中湖(山梨)から見える夕陽のショットが多いのは仕方がないでしょう。それに見られる時間が早朝と夕方で比べると、これまた圧倒的に夕方に軍配は上がります。

朝、真っ暗な未明の4時過ぎに起床し、4時半頃出発します。高速を使えば日の出時間の6時半頃にはダイヤモンド富士が見られる朝霧高原に着けるだろうと見込んでいました。さらに一気に東名で富士まで乗らず、途中の裾野ICで降り、そこからは朝の空いた下道で富士山の周回を走ろうという計画です。

高速はまだ混んでなく、順調に足柄SAに到着です。ふとナビを見ると、到着時間が5時59分となっていて、楽勝だなと思っていたら、この到着時間は、途中立ち寄り地点としてナビに入れていた富士サファリパーク近くの到達時間だということに気がつき、その地点からだとまだ30分以上かかるので、ヤバイじゃんと少々焦ることに。

20111029_00.jpg

今回人の少ない早朝にぜひ走りたかったのは富士サファリパーク近くの十里木から直線で伸びている「広域基幹林道 富士山麓線」で、その道を使えば高速でグルッと迂回するよりもショートカットができ、しかも信号などないストレートな道なので、時間的にはほとんど変わらないかなと思い、カーナビに立ち寄り地点として登録をしていました。

ところがその「広域基幹林道 富士山麓線」に着いたところ、なんと「工事中のため通行止め」となっていてロープが張られていました。仕方なくすれ違いもできない狭い山道を行き、迂回して元のR469号線に戻る羽目となりました。せっかく楽しみにしていた富士山麓線ですが残念です。

ともかく、ひたすら急ぎ、なんとかR139に合流して朝霧高原まで北上していきます。朝6時台の国道は意外に交通量は多いものの、信号も少なくみんなビュンビュン飛ばしているので想定していたより早く着きました。

事前にTwitterで聞いてみたところ、「この日にダイヤモンド富士を見るなら、道の駅朝霧高原から5〜600m北側」と言うことでしたので、道の駅を通り過ぎ、目的地も通り過ぎ、片側一車線の国道の通行に支障を与えないよう、路肩が広くなっている道ばたに駐車しました。やはり同じ事を考えている先客が既に10名ぐらい待機し三脚を立てていますので、ダイヤモンド富士が見られるのは、だいたいこの位置だろうというのがわかります。

その撮影ポイント付近にクルマを停めるいい場所がなく、およそ5〜600mぐらい先に停めておいたのと、いつ太陽が出るのかがわからないので、暖かなクルマの中で待っていることができず、結局日が出てきた7時過ぎまで約40分ほど寒風吹く中でジッと待つことになりました。しかも到着したときはそんなに寒く感じなかったため、防寒具や携帯カイロも持たずに普通のセーターだけの格好です。

この日は10月の下旬としては比較的暖かな日でしたが、さすがに日の出前の時間にだだっ広い高原ですから気温は3度、しかも風もそこそこ吹き、何度か遠くに置いたクルマまで戻ろうかと悩みましたが、あと少しと言い聞かせてなんとか耐えました。山の上もそうでしょうが、風をさえぎるものがなにもない高原の寒さは半端ねぇ、なめちゃダメです。

そして7時7分にようやく待ちに待った日の出です。

20111029_01.jpg

20111029_02.jpg

上等の一眼カメラならもっとうまく撮れるのでしょうけど、コンパクトカメラではこれぐらいがやっとです。当然逆光となりますから、まぶしい朝陽のダイヤモンド富士の撮影は難しいです。

あまりにも寒いのでさっさと撮影を終え、クルマまで戻り、ようやく暖をとり、トイレへ行くためすぐ近くの道の駅 朝霧高原へ向かいます。

道の駅の駐車場には、9時半から始まるオフ会に参加するため、石川県から走ってきたメンバーさん達が深夜に到着し、ここで車中泊をしていたので、その人達を誘って朝食をとるため富士宮市街地へ移動しました。

あらかじめ朝7時から営業している駐車場のある店を探しておいて正解です。朝霧高原から20km(およそ15分)のところにある「喫茶と軽食mimi」へ行きます。この店は喫茶店ですが富士宮焼きそばもあるということで、それが目当てです。

20111029_03.jpg

昭和の香りたっぷりのレトロなお店でしたが、富士宮焼きそばはまずまずのお味で、コーヒーも頼み、お腹もふくれたところでオフ会の会場である富士ミルクランドへ向かいました。

20111029_04.jpg

Google Map
A)裾野IC B)十里木 D)朝霧高原 E)道の駅朝霧高原 F)喫茶mimi G)富士ミルクランド

ダイヤモンド富士とオフ会参加 その2へ続く


【オフ会】
オフラインミーティング in 浜名湖&MMF2010京都 その1
オフ会in清里 2012初夏
富士宮でオフ会+富士山2013

[PR] Amazon 医薬品・指定医薬部外品 売れ筋ランキング

鼻水・鼻炎

便秘改善

肌・皮膚トラブル改善


睡眠改善

関節痛・神経痛

肩こり・腰痛・筋肉痛


胃腸改善

整腸剤

喉・口中改善  


目薬

育毛・養毛剤   

痛み止め


◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行/ドライブ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185773211

この記事へのトラックバック