2013年07月15日

グランドアクシス(SB01J)加速不調につき駆動系一新



2000年5月に購入したヤマハグランドアクシス100は13年が過ぎ、何度かメーターが不調で、過去2度新しいものに交換しているため走行距離は不明ながら、机上の計算をしてみるとほぼ2万キロには達していると思われ、各所が傷んでくる時期でもあります。

そのため、先日は買い換え準備のため比較検討ブログを書いたのですが、この夏のボーナスはアベノミクス効果がまったくなく、前年比減となってしまい、この夏の買い換えは断念せざるを得なくなりました(泣)。したがって買い換えは次の冬ボ以降へ持ち越し、それまでは今のGアク延命化をせざるを得ない状況に。

過去には、通常の点検時に交換しているプラグやバッテリー、エアクリなど消耗品以外では、上記のメーターの他、シート、ブレーキワイヤー、ヘッドライト、リアランプ、後輪タイヤなどを交換してきました。

今回の不調は、停止中からスタートする際、アクセルを開いても急に失速してしまいさっぱり進まない現象が起きるようになりました。これだと脇道から本道に合流するときや、右折レーンからの右折時など俊敏な動きが必要な時にもたもたしてしまい、たいへん危険です。

おそらく駆動系の限界なんだろうなぁとあたりをつけ、バイク屋さんへ持っていくことにしました。若い頃ならネットの情報を見ながら自分で交換作業をおこなったでしょうが、このくそ暑い中、自分の手をススやグリスで真っ黒にして作業するにはもう年を取りすぎました。

それに部品代以外にもプーリーを外すための特殊工具や良質なグリスなど自分でやるには新たに調達しなくてはいけないものも出てきます。

またこれは駆動系ではありませんが、停止後アイドル状態になると、チャンバー(マフラー)の中から時々カリンコリン的な音がし始めて不気味です。

2ストエンジンの場合、ススの発生量が4ストと比べ多く、チャンバーの中や出口がよく詰まるという話しも聞いていました。加速や最高速が伸びない原因は、多少はこちらの影響もあるかもしれませんので、こちらも思い切って交換を決めました。

さて、馴染みのバイク屋さんで症状を告げ、少し試乗してもらったところ、駆動系で意見は一致しました。

バイク屋さんで交換したのは駆動系だけで、

ドライブベルト
クラッチアッセンブリー
プーリー
ウェイトローラー


ウェイトローラーやハイスピードプーリー、強化クラッチなど社外パーツも一通り知っていますが、今回はバイク屋さんとも話しをしてすべて純正品でお願いしました。なんでもこの初期型グランドアクシスにはウェイトローラーは最初から軽量タイプが使われていて、社外品のものとほとんど変わらないとのこと。後期のGアクだと違いが出るそうですが。

部品と工賃〆て30,000円。

なんとか2万円台に収まってくれと期待(当初は事前に使える部品は使うとして2〜3万円ぐらいと見積もり)しましたが、結局想定していた部品は全部新品に交換となり、見積もりMAXの金額となりました。不調の原因はやはりベルトの傷みが激しく、それがプーリーを傷めていたようです(交換した現物も確認)。

部品代の正確な価格は不明なのですが、おそらく全部で1.5万円ぐらい。工賃が1.5万円。ま、ついでにブレーキ調整など全体のチェックと整備もやってくれているので、安心料込みということで仕方ないところでしょうね。

修理後は発進や加速時の失速はなくなり、元の加速に戻りました。交換部品はすべて純正品なので、従来より加速がよくなったとか、最高速が上がったとかいうのはありません。そこんとこはちょっと残念。

次にマフラーですが、台湾製の社外品で純正タイプというのがAmazonで2,700円(2013/7/10現在、送料別)と格安で売られています。

バイク屋さんもそのことはよく知っていて、過去に顧客の希望で2度ほどそのマフラーに交換したことがあるそうです。

しかし音が結構うるさいので、その後は勧めず使っていないとのこと。ちなみに純正マフラーだと1.5万円ほどするそうで、あまりにも差が大きくて手が出ません。

バイクのマフラー交換作業は特に難しいことはなさそうなので、Amazonで純正タイプとやらのその格安マフラーを購入し、自分で交換することにしました。もしどうしてもうるさくて我慢ができなければ元の純正マフラーに戻すことも覚悟の上です。

住宅地に住んでいるので、朝晩、音がうるさいと近所迷惑になりますが、周囲の数軒で大型バイクを使っていて、ま、よほどの音量でなければ、お互い様かな。

【グランドアクシスマフラー交換法】

(1)4カ所のボルトを外します(1カ所は緩めるだけでOK)

20130714_1.jpg

エンジン側のボルトは10mm、車体取り付け部のボルトは12mmです。エンジン側は焼き付いて固いかなと思って先にCRCを吹きかけましたが、意外と固くなくすぐに緩みました。

外した純正マフラーと純正タイプの社外マフラー(上)とエンジン下部エキゾースト取り付け部(下)

20130714_2.jpg

(2)ガスケット(付属)をつけて、4カ所のボルトを締めます

以上です。とっても簡単です。

純正のマフラー(上)と交換後の純正タイプのマフラー(下)

20130714_3.jpg

さて音ですが、確かに純正のマフラーよりはうるさめで、特に高音がタッタッタッと大きく響く感じ。しかしスポーツ系の爆音というほどではなく、低回転のアイドリングならばさほど気になりません。

始動直後や冬の朝などエンジンが冷え切っている時に、(自動)チョークが開いたまま高回転で暖機運転すると、気になるかもしれません。どうしても今以上の音は避けたいという人には向かないかも。

耐久性は当然落ちるでしょうけど、この安さは大いに魅力です。

【バイク関連】
リード125 コンビブレーキを解除?する
ホンダLEAD125続モディファイ(ブレーキストッパー&USB充電スマホホルダー)
ホンダLEAD125ファーストモディファイ


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | バイク
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185754788

この記事へのトラックバック