2015年12月06日

秩父長瀞はまだ紅葉してなかった


紅葉狩りのつもりで11月末の日曜日に秩父長瀞へ行ってきました。長瀞と言えば東京へと流れ込む荒川の上流部で、隆起した結晶片岩が岩畳となって広がる山と渓谷の景勝地です。

が、しかし、今年の秋はあまり気温が下がらず、紅葉もイマイチ、この日もポカポカと小春日和のようないい天気で、山を見ても赤くなっている葉はあまりなく、まだらに黄色い葉が多いといった状況です。

気を取り直して、長瀞名物舟下り(長瀞ライン下り)に乗ってきました。

蒸気機関車の運行もしている秩父鉄道が運営している長瀞ラインくだりは親鼻橋から岩畳(Aコース/約3キロ)と、岩畳から高砂橋(Bコース/約3キロ)の2コースありますが、長瀞駅近くから出ているのはそのBコースとなります。

国道に面した駐車場に停めて、乗船券を買うと、乗船場までの説明をしてくれます。長瀞駅や商店街を5分ほど歩くと乗船場(岩畳)です。

岩畳
20151129_1.jpg

この日は水量が少なく、流れも穏やかと言うことで、スリルを味わうというより、ゆったりと景色を眺めてまったりするのに向いているようでした。

20151129_2.jpg

金石水管橋
20151129_3.jpg

カエル岩
20151129_4.jpg

終点の高砂橋で下船し、そこのマイクロバスで元の長瀞駅前まで送ってもらえます。

長瀞駅は開業が1911年(明治44年)という歴史ある駅です。SLが到着するまで1時間以上あったので見るのをあきらめました。

20151129_5.jpg

帰りの花園IC近くにある花園蕎麦で十割そばをいただきました。珍しい大根そばに、かき揚げと舞茸天ぷらを加えます。

20151129_6.jpg

ウマー!です。

関越は14時ぐらいまでに花園を過ぎないと、所沢〜大泉が混みますのでねぇ、、早めに撤退です。

【東北ツアー・シリーズ ランエボ10/N-WGN/ポロGTI)】
東北被災地応援ツアー1日目(岩手、宮城、福島 2013年1月)
東北縦走 その1(福島・山形 2014年8月)
東北激走ツアー2018 その1(山形、秋田、青森、岩手 2018年7月)

[PR] Amazon 医薬品・指定医薬部外品 売れ筋ランキング

鼻水・鼻炎

便秘改善

肌・皮膚トラブル改善


睡眠改善

関節痛・神経痛

肩こり・腰痛・筋肉痛


胃腸改善

整腸剤

喉・口中改善  


目薬

育毛・養毛剤   

痛み止め


◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行/ドライブ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185743998

この記事へのトラックバック