2016年04月16日

コンパクトデジカメの液晶パネル交換をやってみた


2009年に購入したコンパクトデジカメPanasonic LUMIX DMC-TZ7の液晶に数ヶ月前から筋が入るようになり見えづらくなっていましたが、先日床に落としたとき、とうとう液晶が割れて、まったく見えなくなってしまいました。

20160404_1.jpg

(購入時のブログ)コンパクトデジタルカメラ購入LUMIX DMC-TZ7 2009/7/21

一応簡単に調べたところ、カメラの機能はまだ維持していそうですが、液晶画面が見えないので、シャッターを押したりズームなどの外部スイッチの操作はともかく、撮影時の確認や、各種の設定とかができず、このままでは使い物になりません。

ま、ガラはこのTZ7よりも大き目ですが、コンデジならもう一台 LUMIX DMC-FZ70-K をもっているのと、最近はちょっとした撮影ではスマホのカメラが使えるので、そんなには困らないかなって思っていました。

ただ、クルマで走行中に、ちょっと写したいなと思う時、スマホはパスワードロックがかかっていてすぐに使えないし、FZ70は大きく重く片手では扱えず、結局シャッターチャンスを逃すことが多くなりました。TZ7は電源さえONにすれば、あとはすべて片手でしかもオートで撮影ができとても便利です。

貧乏性の私からすれば、このまま捨てておくのはもったいないなぁって思っていろいろと調べてみると、Panasonicのデジカメやビデオは修理定額制を取り入れていることを知りました。

通常の液晶の交換など、内部部品交換が伴う修理の場合、定額8,000円+税+往復送料で、実質1万円程度で修理が可能です。

1万円が高いか安いかは別として、修理費用が事前にわかるのはありがたいです。

以前カーナビが故障したときは、わざわざクルマからカーナビを取り外して、サービス店に持ち込むか、メーカーに送り、そこで故障の検査をしてもらい、修理見積もりを依頼しないと費用がわかりませんでした。

ところで、7年前に3万円で購入したこのTZ7のコンデジですが、今ではヤフオクで中古の平均落札金額は4〜5千円となっています。

1万円かけて修理に出すより、ヤフオクで中古の完動品買った方がずっと安い?

確かにその通りですが、オークションで買った中古品には基本保障がないので、買ってすぐに壊れても文句は言えません。

その点メーカー修理ならしばらくは保障もあるので安心ですが、金額的に半額以下で中古が買えるというのはちょっと微妙というかハッキリ言って割に合いません。

また、もしTZ7と同等の新機種を買うとすれば、少し機能は落ちる LUMIX DMC-SZ10 だと1.2万円、さらに高機能な LUMIX DMC-TZ57 だと2万円で買えます(いずれも2016年4月15日現在価格)。

修理に1万円近くかけるより、やはり新しいのを買った方がずっとお得感がありそうです。相変わらずモノを大事に使うというよき伝統から、バブル時以降は使い捨てにする文化が蔓延してしまっています。

あれこれ考えていたら、この名機の誉れ高い(自称です)TZ-7は液晶に難があり、よく壊れるとネット上のあちこちで書かれていて、その液晶だけを交換できるキットがAmazonで売られているのを発見しました。しかもその部品は配送料込みで約2千円ですから割とお気楽な感じです。

Panasonic Lumix DMC-TZ7 DMC-ZS3 Lcdスクリーン

ネットでは液晶が壊れてジャンク品として数百円で売られていたTZ7を買って、この補修用液晶に交換すれば、普通に使えたなんてことも書かれています。

細かな修理が苦手ではない少し器用な人なら、このジャンク品+補修品は、ヤフオクで中古品を買うよりもお買い得なのかも知れません。但し、ジャンク品が液晶以外のところも壊れていたら、液晶の補修品を交換しても使えないというリスクはあります。

今回は買い換えをしようかなと思っていたので、「失敗してもいいや」と、割れた液晶だけの交換にチャレンジしてみることにしました。

もし液晶以外のところの異常であれば、この補修品を買って無事に交換できたとしても、結局使えなく無駄になってしまうかもしれませんが、その時はこの2千円は勉強代と思うことにします。

液晶の交換自体はそう難しくはありません。細かな作業なので、多少器用さが必要かも。ネットで検索すれば、TZ7の分解法がいくつも出てきます(自己責任で)。

液晶側の小さなプラスネジを7本引き抜いてこじるとカバーがパカッと外れ、ケーブルコネクターの抑えをごく小さなマイナスドライバーで持ち上げて、2つのコネクターを本体から外せばカバーを完全に切り離せます。

20160404_2.jpg

20160404_3.jpg

注意すべきはネジは小さいので、頭をなめないようにサイズが合うドライバーを用い、ギュッと強く押しながら一気に回すことと、ケーブルコネクターは無理に引っ張って外すのではなく、外れ防止用の抑えをキチンと起こしてから外すことぐらいかな。

本当はもう少し分解して、基盤のほこりやレンズの汚れも取っておきたいところですが、下手に分解して壊してしまうとアレなので、今回は液晶の交換だけにしておきます。

で、組み上げて、電池を入れスイッチをONにすると、、、

20160404_4.jpg

ちゃんと元通りに表示されました\(^o^)/
よかったよかった。

これで、しばらくまた使い慣れた名機TZ7が使えそうです。

コンデジPanasonic LUMIX DMC-FZ70を購入してみた(2015-07-19)
コンパクトデジタルカメラ購入 LUMIX DMC-TZ7

[PR]

Amazon売れ筋ランキング

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185741031

この記事へのトラックバック