前回の「ホンダLEAD125ファーストモディファイ」の続きです。
今回リード125に改良を加えたのは2箇所で、ひとつはUSB電源が取れるスマホフォルダーと、バイクのパーキングブレーキとも言うべきブレーキストッパーという装置です。

購入したのはこれ
Excelvan X-Grip バイク用スマホホルダー USB充電搭載
アディオ(ADIO) ブレーキストッパー LEAD125 BK41112
まずは、スマホホルダー(USB電源付き)の電源部分の配線をおこないます。
当初は、スマホホルダーとUSB電源は別々に付けようと思っていましたが、調べてみると、USB充電機能がついたスマホホルダーが普通に売られているのを見つけこれに決定です。
リード125には純正オプションでシート内の後方にシガー電源を付けることが可能となっています。つまりその近くまではアクセサリー電源が来ていると思われます。
しかしスマホをナビ代わりとして使い、そのスマホに充電するためにコードをハンドル付近まで引き回すとなると、トランク後方からではかなり距離があり現実的ではありません。
フロントセンターカバー下にバッテリーやヒューズボックスが鎮座しているので、そこから直接電源を引くというのも考えられますが、できれば面倒なのでフロントセンターカバーを外さず、しかもバッテリーの負担を考えると電源ONの時だけ電気が流れるようにしたいものです。
そこで目を付けたのが、ハンドルカバーの中まできているオプションのグリップヒーター用のコードです。グリップヒーターを付けると使えませんが、私は付けないのでそのコードを遠慮なく使わせていただきます。
ハンドル周りのビスを4本外し、ハンドルカバーをパカッと開けて、奥をのぞくと使っていないコードが黒いビニールテープで巻かれています。テープを外すと電源コード(青白)とアース(緑)が出てきます。

ホルダー側の電源、アースとも端子を圧着して本体側と接続、イグニッションをONにしてみてスマホをつないでみると充電ランプが点灯、電源取りは成功です。
あとはスマホフォルダーを風防のステーにとも締めをしますが、ハンドルカバーを外しているついでにブレーキストッパーを取り付けます。
左側のブレーキレバーの根本にあるビスとボルトを外して、購入したブレーキストッパーの板を挟んで締めるだけです。

なにも考える必要もなく、極めてシンプルで簡単な構造です。こんなものに4千数百円かぁ〜とため息も、、、
しかしこれがあると便利なんですよねぇ、、、
まず少しでも坂になった場所に駐輪をする際、このストッパーがあればサイドスタンドでも動かず安全です。また長い信号待ちや踏切待ちの時にブレーキレバーをギュッと握り続けている必要はなく、これまた楽ちん。坂道での信号待ちなどでは特に重宝します。
30年ぐらい前に乗っていた初代Dioにはこうしたブレーキストッパーがすでに付いていましたが、最近のバイクではあまり見掛けません。こんな便利な装置、たいしたコストアップになるとも思えないので純正で付けてくれてもよさそうに思うのですがね。
ブレーキストッパー取り付け前と取り付け後

使い方はブレーキレバーを握ったまま人差し指でブレーキストッパーを押し下げるとブレーキがかかった状態のままとなります。外すときは再度ブレーキレバーを強く握ればバネでストッパーが勝手に外れます。
その作業が終わればヘッドライトカバーを元通りに取り付け、風防のステーを取り付けます。その際にスマホホルダーのステーを共締めして使いやすい角度に設置すればホルダーの設置も完了です。
風防が邪魔になるかなって思ってましたが、ホルダーのステーの長さが適当でうまく設置できました。
上はスマホホルダー、下は防水キャップのついたホルダー内蔵のUSB端子

ついでに両サイドに貼られているLEADの大きなエンブレムをはがしてみました。洗車やコーティングの時に邪魔なので、ついこうした余分なものは外したくなる性格です。
ビニールの紐で端からコキコキして両面テープを切っていけばとタカをくくっていたら、途中で2箇所引っかかってしまいました。
最近のこうしたエンブレムは両面テープでペタっと貼ってあるだけと思ってましたが(前のグランドアクシスはそうだった)、これはそうじゃありませんでした。つまりはがしたあと取り付け用の穴が片面2箇所ずつ残ってしまうという無様な結果に、、、
ま、大勢に影響はないのでとりあえずシールでも貼っておいて、いずれ考えることにします。
【バイク関連】
バイク用ヘルメットの買い換え
リード125にホイールリムステッカーを貼ってみた
リード125 コンビブレーキを解除?する
Amazon売れ筋ランキング ドライブレコーダー売れ筋ランキング レーダー探知機本体売れ筋ランキング カーナビゲーション売れ筋ランキング | 車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング 車体カバーの売れ筋ランキング バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング 車/バイク用オイル売れ筋ランキング |
◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX