【過去のシリーズ】.
変形性股関節症〜人工股関節へ
人工股関節置換手術を受けた(1)入院編
人工股関節置換手術を受けた(2)手術編
人工股関節置換手術を受けた(3)退院編
人工股関節置換手術を受けた(4)食事事情
少し間が開いてしまいましたが、今回は人工股関節手術において、入院時に持っていったものを書いておきます。
入院が何日になるかは予後やリハビリの進み具合で変わるので不明でしたが、おおよそ2週間程度と予想していました。
その入院に忘れ物がないようにExcelで一覧表を作り、荷造りしながらチェックをしていきました。事故や急病とは違い、入院・手術を決めてから1ヶ月以上間がありますから、それまでにゆっくりと準備ができます。
【衣服、下着類】
リハビリ用靴(紐なし)・・靴屋で購入
綿100%の厚手のスエットパンツ(パジャマ下)2枚・・Amazonで購入
綿の大きめTシャツ(パジャマ上)4枚
カーディガン(冷房の寒さ予防)
下着4枚
靴下4足
【日用品】
杖(リハビリで必要なので事前に買って、使い慣れておくのが良い)・・Amazonで購入
マジックハンド・・100円ショップで購入
長尺靴すべり・・100円ショップで購入
吸い飲みカップ・・100円ショップで購入
ストロー・・100円ショップで購入
薬(持病)
メンソレタム(唇の乾燥対策)
ティッシュペーパー
ウエットティッシュ(大判)・・100円ショップで購入
電気シェーバー
スキンコンディショナー
歯磨きセット
ヘアブラシ
タオル3枚
バスタオル2枚
洗濯物入れ
S字フック(大)・・100円ショップで購入
ソックスエイド(自作)
シャンプー&リンス
ボディソープ
【その他】
ふりかけ
醤油
キシリトールガム
ノートPC
LANケーブル
ダイアリー
イヤホン・・100円ショップで購入
携帯電話&充電器
文庫本3冊
現金
入院説明書
高額医療費証明書・・事前に健保へ申請
印鑑
【入院前には気がつかなかったけど、あると便利なもの】
目覚まし時計(目覚ましは使いませんが、リハビリやシャワーの時間を知るのに必要です)
昆布の佃煮やしば漬けなど濃い味のお漬け物(病院食はとにかく薄味で食欲がわきません)
【持っていったけど必要なかったもの】
コンパクトカメラ(スマホのカメラで十分)
浴衣(前あきで手術後の寝間着として便利かと思ったけど結局一度も着ず)
割り箸、スプーン、フォーク(毎食事についてくるし、コンビニで買った食べ物にもついてくるので)
調味料の醤油は時々使いましたが、同様に持ち込んだ中濃ソースやマヨネーズは、おかずが野菜の和え物や煮物ばかりで、それらを使う機会がありませんでした。生野菜や揚げ物料理は滅多に出てきません。
【意外と役立ったもの】
マジックハンドは下に落としたモノをつかんだり、靴を引き寄せて揃えたりするのに便利です。長さが70cmぐらいある長い靴べらも靴を履くときにしゃがまなくてもいいので楽です。またS字フックもベッドの手すりにいろいろぶら下げておくのに役立ちます。この3つはいずれも100円ショップで買いました。

手術後しばらくはソックスエイドがないと靴下がはけなかったので、事前に準備して持ち込んで正解でした。買うと結構高いので、自分で作って入院前に何度か靴下を履く練習しておくのをお勧めします。「ソックスエイドの作り方」で検索すれば、作り方はいっぱい出てきます。私の場合素材は使わなくなった100円ショップで買ったファイルの表紙(ポリプロピレン製で柔らかく強度もある)を使いました。

タオルケットにもなりそうな大きなバスタオルを1枚持っていったのですが、これが役立ちました。小さな枕を大きなバスタオルで何重にもくるみ、頭の高さを調整していました。
病院食は薄味なので好みに応じて醤油やソースがあると便利です。ふりかけも白米中心の食事にアクセントをつけるのに役立ちました。
【その他】
カバンは海外旅行で使ったキャスター付きのバッグで鍵つき。スーツケースほどは大きくないので、かさばる衣服やタオル類は軽いので別の大きなトートバッグに入れて持っていきました。
下着等は4日分しか持っていかなかったので、入院中は何度か家人に洗濯と補充をしてもらいました。一応病院内にも小さなコインランドリーがあるので、そこで洗濯することも可能です。
部屋は個室ですが鍵はついていないので、リハビリやシャワーの間は無人となり不用心になります。財布やスマホは床頭台に付いている鍵のかかるセーフティボックスが使えますが、ノートPCは入りません。そこで、外出するときはキャリーバッグにパソコンを入れて鍵をかけておきます。カバンごと持って行かれると防ぎようはありませんが、そこまで神経質にならなくてもいいかなという感じです。
手術後しばらく傷跡が腫れて熱を持つので「アイスノンがあると患部を冷やせていいよ」と聞いていましたが、部屋にある冷蔵庫には冷凍室がなく凍らすことができないのと、病院側で手術後2日間ほどは何も言わなくても貸してくれました。必要かどうかは病院によると思います。
以上で、「人工股関節置換手術を受けた」シリーズは一旦終了します。
また、定期検査やその後のリハビリ状況について時々触れるかも知れません。
もし手術に迷っていたり、なにか手術やリハビリなどで質問があれば遠慮なくコメントを残してください。
◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX