2016年10月09日

リード125 コンビブレーキを解除?する


先日雨に濡れた道路で脇道から飛び出してきたクルマに危険を感じて急ブレーキをかけた際、前輪がロックしてパタンと転けてしまいました。

リード125 初転け

そこで左側のブレーキレバーを握っただけで前輪ブレーキが効くホンダご自慢?のコンビブレーキを解除すべき作業をしました。クソ喰らえ!です。

方法は下記のブログを参考にしました。

◆孤独のPCX ‐PCX150(KF18 / 2014年式)のカスタムブログ‐
第33話 PCX150のブレーキ交換(ブレンボ) 2/4
 2.コンビブレーキの解除」以下参照

◆aoriika
PCX150コンビネーションブレーキを解除する。

上記のブログはリード125と兄弟車のPCXのものですが、コンビブレーキの機構はまったく同じもののようです。

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

LEAD125のフロント周りをバラしていきますが、簡単に外せるフロントセンターパネルだけではダメで、向かって右側のサイドパネルも緩め、進行方向左側についているインナーボックス裏側の黒い箱(つまりインナーボックス)を外す必要があります。

conbi1.jpg

インナーボックスの中の部分、黒い箱を外すとコンビブレーキの機構が露わになってきます。それをしないでコンビブレーキのネジを回そうとしても力がうまく伝わらず回りませんでした。

conbi2.jpg

コンビブレーキの機構は金属のカバーで覆われているのでまずそれを外し、下にバネが付いている心棒のネジのナットを緩め、ネジの上から六角レンチで締めて押し込んでいきます。結構堅くて難儀しました。

conbi3.jpg

上記のブログでは心棒のネジをいっぱいまで締め込み、完全にコンビブレーキの前輪分を殺してまったく動作しないようにしていますが、そうするとそのブレーキ部分が固着してしまうリスクがあり、少しは動く程度に調整しました。

上の写真では心棒を押し込んだあとナットが2重になっていますが元は1つだけです。2重にして緩まないようにしています。

どの程度の締め込みで前輪ブレーキがどの程度効いてしまうかは実際に使ってみないとわかりませんが、今までのように後輪と同等かそれ以上に効いてしまうリスクは防げそうです。

※ブレーキは命に関わる部品です。くれぐれも改造は自己責任で十分に注意をしておこなってください。なお改造による事故や不具合、問題が発生しても当ブログ管理者は一切の責任を負いません。

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

今回からネジを緩めたり締めたりするのに新兵器を調達しました。

アイリスオーヤマ 電動ドライバー 充電式 RD110-G \2,998(2016/10/9現在)

conbi4.jpg

バイクのパネルを外したりするのに何本もネジを緩める必要があり、これでずいぶんと作業が楽になりました。

タイや交換の時に使えるインパクト電動ドライバーはありますが、このようにコンパクトでたいしたトルクが必要としないネジにはとても有効です。組み立て家具などよく買う人もこれがあればきっと楽ちんです。

使う工具はもう少しちゃんとしたメーカーの高級品がいいと言う人は、ボッシュの同様な製品がお勧めです。

BOSCH(ボッシュ) バッテリードライバー IXO6

だいぶんと迷いましたが、2700円の差は、、、

【バイク関連】
バイク用ヘルメットの買い換え
リード125にホイールリムステッカーを貼ってみた
ホンダLEAD125続モディファイ(ブレーキストッパー&USB充電スマホホルダー)

[PR] Amazon売れ筋ランキング   
ドライブレコーダー 
レーダー探知機
ETC
車体カバー
車用タイヤチェーン
車・バイク用オイル
電動工具・エア工具
ミラーレス一眼
スマートフォン
スマートウォッチ
イヤホン・ヘッドホン 
ノートパソコン
プリンタ
microSDカード
Nintendo Switch
ホーム&キッチン

◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | バイク
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185739869

この記事へのトラックバック