2017年04月16日

金運神社〜笛吹桃源郷


桃の花が満開と聞いてチラッと笛吹市へ行ってきました(^o^)/

この時期に桃源郷へ行くのは5年ぶりです。

笛吹桃源郷、ほったらかし温泉から清里へ(2012年)

まずは河口湖にある富士山 山神社「新屋山神社」本宮へ。

ここは最近は「日本一の金運神社」として有名になり、瞳が¥マークになっている多くの亡者たちが押し寄せていると聞き、そうした欲にまみれた不謹慎?な心は封印、いや(¥_¥)全開にして寄ってきました。

20170415_1.jpg

本殿へ入ると宮司さんがお祓いをしてくれ、そのあと二拝、二拍手、一拝という流れで、こうした神社でひとりひとりに宮司さんがお祓いをしてくれるというのは珍しいです。

新屋山神社はこの本宮とは別の場所に「奥宮」があります。ただこちらは冬期は閉鎖中で、4月29日から参拝が可能になります。本来はこちらの「奥宮」のほうが強いパワーを持っていると言われていますが、山道を15分ほど歩く必要があるそうです。

おみくじは、、、、、末吉、、、
通常吉凶は、大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶・大凶の順ですが、多くの場合凶と大凶は入れないと聞いていますので、たぶんここでは一番悪い吉凶かも、、、(T_T)

さて気を取り直し、次は旧御坂峠にある天下茶屋へ寄り、太宰治が贔屓にしていたという名物きのこほうとうを食べに向かいます。

20170415_2.jpg

こちらの天下茶屋は河口湖近くにも分店がありますが、景観を楽しみたいならこちらの本店です。また建物は昭和9年建築の木造でなかなか雰囲気があっていい感じです。

が、しかし、残念ながらほうとうは売り切れで全滅。「とろろきのこ蕎麦」と「いもだんご」をいただきました。こちらもなかなか美味でした。

20170415_3.jpg

さて、お腹もくちくなり、元の国道137号線バイパスへ戻り、長い御坂トンネルを過ぎて坂を下っていくとそこは桃源郷への入り口です。

山梨県もこの桃源郷+フルーツ王国を高級リゾートホテルの誘致、道路拡張・駐車場整備など、観光的にもっと整備すれば多くの外国人観光客も呼び込めるのでしょうけど、あまりその気はなさそうです。そのおかげでこちらとしては、混雑することもなくゆっくりと回れていいのですけどね。

一宮町花見台
20170415_4.jpg


花鳥山展望台
20170415_5.jpg

20170415_6.jpg

リニアモーターカーも実験線を走ってました。
20170415_7.jpg

逆光でちょっとうまく撮れなかったのが残念です。


【東北ツアー・シリーズ ランエボ10】
東北被災地応援ツアー1日目(岩手、宮城、福島 2013年1月)
続、東北被災地ツアー その1(宮城、福島 2013年8月)
東北縦走 その1(福島・山形 2014年8月)

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン  

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング     

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー 


◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行/ドライブ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185736848

この記事へのトラックバック