2018年07月15日

東北激走ツアー2018 その1



Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


今回、3年ぶりとなりますが、5度目となる東北ツアーを実施しました。

年齢からしても、体力からしても、おそらく東北をひとりで走るのはこれが最後になるかなと思います。

東北を走ってみてわかるのは、「地方ではクルマがないと不便」という言葉が実感できるほど、クルマでの移動が便利です。って言うかクルマがないとどこへも行けません。

クルマを使う上で便利なのは、まず都会のように道が混んでいて交差点を通過するのに信号を2回以上待つと言うことなどないですし、ドライバーも日常的に運転しているせいか、みなさん運転がお上手で、走行時の平均速度も高く、スイスイと気持ちよく道は流れます(都会ではマイペースで流れを乱す人多し)。駐車場の中や入り口でモタモタしている人も見かけません(都会ではいっぱいいます)。

クルマの運転が好きなら、都会なんかに住まず、地方、特に道路事情が比較的よい東北なんか最適です。冬は雪が積もってたいへんでしょうけど。

さて、東北を初めて走ったのは、震災から2年目、今から5年半前の2013年1月で、被災地を中心に岩手〜宮城〜福島と走り2泊3日で走りました。

東北被災地応援ツアー1日目(岩手、宮城、福島 2013年1月)

2度目は、同年8月に、これまた被災地を中心に日帰りで宮城、福島を走りました。

続、東北被災地ツアーその1 2013/8/23

3度目は、4年前、2014年8月に、福島〜山形〜新潟を走りました。

東北縦走 その1(磐梯吾妻スカイライン、猪苗代湖、喜多方)

ここまで旅のお供はランサーエボリューション]です。

4度目は、3年前の2015年8月に、岩手〜青森を、軽のN-WGNで走りました。

東北ツアー2015(青森、岩手)その1

そして5回目の今回は、観光がメインではなく、とにかく東北ツアーの集大成として、ひたすら距離を走ってみようと考え、2泊3日で高速道路を2/3(1100km)、下道を1/3(600km)、トータル走行距離1700km走行を目指します。

そしてせっかく東北へ行くなら、まだ走ったことがない場所をと考え、鳥海山、青森市内、八甲田山、久慈、釜石、遠野というエリアをコースに入れました。岩木山や八幡平へも寄りたかったのですが、2泊ではこれが限界です。

まずは、その1日目です。(やっぱり前置きがとても長い)

夜12時頃、寝ないまま川崎の家をスタートし、関越道を新潟方面へ向かいます。山形県鶴岡市までは3回目の東北ツアーで走ったほぼ逆のコースをたどることになります。

関越道から北陸自動車道、日本海東北自動車道を経由して、一気に鶴岡市へ入ります。

鶴岡市では、NHKのドキュメント72時間という番組を見てすっかり魅了された、通称「クラゲ水族館」、正式名称は「鶴岡市立加茂水族館」を見学するのが目的です。

NHKドキュメント72時間「ゆらゆら くらげに誘われて」

水族館の開館が朝の9時なので、途中、道の駅で朝食を食べ、ちょうど9時頃に到着するようにと考えました。その逆算で出発時間が決まります。

touhoku2018_01.jpg

幻想的な雰囲気で、スローに動くクラゲはこの忙しく動き回る人にとって、癒やしを与えてくれます。

なにか悩みがあったり、壁にぶつかった時には、ひとりで、ゆっくりと訪れて1日クラゲを見て過ごすのも悪くないかもしれませんね。

touhoku2018_02.jpg

テレビクルー?も来ていて、撮影をしていました。

touhoku2018_03.jpg

このクラゲ水族館は後日番外編にて、撮りだめた写真を掲載します。

次に向かうのは、山形と秋田の県境にそびえ立つ鳥海山です。

もちろん登山が目的ではなく、ヘアピンカーブが連続する、気持ちの良い峠道の鳥海ブルーラインを走り、「鳥海山 鉾立展望台」に立ち寄る予定でした。

しかしあいにくの天気で、霧が立ちこめ、視界がほとんどない状態で、展望台はあきらめましたが、連続するヘアピンカーブはそれなりに楽しめましたw

touhoku2018_04.jpg

ちょっと動画を撮ってみました。ダラダラと流してますので、真ん中辺りから霧が深くなってスリルがありますw
※ナビから音楽が流れているのを速攻で著作権侵害とクレームが付きましたので、音声をカットしたものをアップし直しました。今後は走行シーン撮影するときは音楽消さなきゃダメですね。



touhoku2018_05.jpg

鳥海山のあとは、秋田自動車道、国道7号線、東北自動車道をひた走り、宿泊先の青森市内へ向かいます。

その途中、秋田能代にある道の駅ふたついで、秋田名物きりたんぽ汁と思っていたら、道の駅が場所移転し、店もすっかり変わっていてメニューにきりたんぽはなく、仕方なくカツカレーをいただきました。残念。

過去に青森県では、下北半島、津軽半島、八戸市、むつ市、五所川原市、弘前市、田舎館町などには寄りましたが、青森市内へは行ったことがありません。

青森市内に到着後、暗くなる前に駅前近くの「ねぶたの家 ワ・ラッセ」と「青函連絡船メモリアルシップ 八甲田丸」をサクッと観光し、その日は駅前のビジネスホテルに宿泊です。

touhoku2018_06.jpg

こちらの詳細写真も番外編にて。

夕食は、青森名物の「みそカレー牛乳ラーメン(バター乗せ)」を。

何でも混ぜればよい!ってものではありませんが、微妙な味のバランスが取れていて、意外といっちゃ失礼ですが、美味でした。

touhoku2018_07.jpg

本日の行程
touhoku2018_08.jpg

この日の走行距離 799km(メーター読み)
かかった時間 17時間(観光、休憩含む)

東北激走ツアー2018 その2へ続く



◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行/ドライブ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185727083

この記事へのトラックバック