2018年09月15日

日本本州徒歩で縦断達成!但し仮想コース



2016年と2017年に人工股関節置換手術をおこなったことから、そのリハビリ目的で、とにかく毎日歩こうと決めていました。いわゆるウォーキングというやつです。

毎日歩き始めてからしばらくして、せっかく歩くなら歩数計(スマホアプリ)を持って、その歩いた距離を残しておこうと考え、2017年2月からは毎日歩いた歩数をカウントしています。

ただ、歩数と言っても、家の中や、ちょっとした外出では歩数計の入ったスマホを持ち歩かないので、すべての歩数が記録されているわけではありません。

歩き始めた時に、とりあえず1日平均6千歩を目標に歩こうと決めました。これは1分にサクサクと速歩で100歩歩けば、1時間で6000歩になります。これが当面の目標です。

1日6千歩なんて簡単と思っていましたが、日によってはクルマで移動が多くほとんど歩かない日もあったりするので、時には倍以上の距離を歩かないと平均で月間のノルマに達しなかったりして、意外とたいへんです。

つまりウォーキングするときだけ6千歩を歩けば良いのではなく、大雨の日も、台風の時も、雪が積もったときも、1日中クルマに乗ってた日も含め、平均して1日6千歩に達するように決めました。1ヶ月、30日の月は、「30日×6000歩」で1ヶ月間で18万歩以上がノルマということになります。

こうした目標を定めておくのは、継続するのに最適で、三日坊主にはならず、1年半が経過した今でもその習慣が続いています。猛暑が続いたこの夏場も途切れず終盤にはフラフラになりながらも歩きました。

偉いねぇ〜(誰も言ってくれないので自分で言う)

またスマホの歩数計アプリには「仮想コース」が設定できるようになっていて、歩いた累計距離を地図上で換算し、いくつかの目標が設定できるようになっています。

2018-09-13-09-29-21.jpg

最初は、東海道五三次(東京から京都)までの仮想コースを設定、それが達成した後に、日本本州縦断(青森から鹿児島)と設定してきました。

東海道五十三次(東京から京都)までの仮想コース448kmは2017年の2月から5月にかけて走破※し、日本本州縦断仮想コースの総距離2056kmは2017年5月にスタート、今年2018年8月まで15ヶ月間かかって走破しました。
※走破:走ったり歩いたりして、長い道のりの最後まで行くこと(出典:weblio)

hosuu2018.jpg

計算上はどうかと言うと、2056kmを15ヶ月で割り、さらにそれを30日で割るとおよその1日平均キロ数が出ます。計算すると4.57km。

元々1日6千歩が、6000歩×歩幅70cm=歩く距離4.2kmが日々の下限目標でしたので、それと近くなっています。計算はあってますね。

途中2017年10月には入院・手術をおこない、歩けない日や、杖をついて短い距離だけ歩いた日も何日かありましたが、それらを含めて1日平均4.6kmを歩いたのは、自分で言うのもなんですけど上出来です。

1年半の月ごとの歩数グラフです。
hosuu201808.jpg

2回目の手術後の2017年12月から2018年8月までは9ヶ月連続して平均6千歩超えしています。1日だけ飛び抜けて多く歩く日もありますが、月平均で均すと1日6千歩を大きく超えることはありません。

若い頃は外勤中心の仕事をしていたので、ずっと多く歩いていましたが、10年ほど前から内勤の仕事に変わってからは歩く機会もめっきりと減り、メタボ一歩手前までいきましたので、ダイエット効果も抜群です。

歩き始めの頃は、家の近所でも初めて歩く道が多く、新しい発見などもあって刺激を受け、そこそこ楽しめました。


【ブラオヤジ・シリーズ】
ブラオヤジ5(含む旧車シリーズ)
ブラオヤジ6
ブラオヤジ7(含む旧車シリーズ)



◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185726291

この記事へのトラックバック