[PR] | ||
Amazonタイムセール ビジネスの書籍売れ筋ランキング 文庫の売れ筋ランキング 新書の売れ筋ランキング | ミュージックの売れ筋ランキング 車&バイクのほしい物ランキング ヘルメットのほしい物ランキング 洗車用品のほしい物ランキング |
最近はほとんどポロGTIをいじってなく、また遠出もしていないので書くネタもないのですが、埋め草代わりに、ちょこっとした小ネタを書いておきます。
※埋め草:雑誌・新聞などで、余白を埋めるための短い文章や記事
そうそう、また後日に書く予定ですが、フォグランプのハロゲンバルブ(H8)をイエローのLEDへ、キーリング(イグニッションキーの差し込み口周辺の輪)をお洒落な蓄光式のものへ、タイヤのバルブカバー(キャップ)をVWマーク入りのものへと、すでに海外通販に発注済みで、これらは装着次第、小ネタシリーズ第2弾として書く予定です。乞うご期待(期待しちゃダメ)。
さて、今回は、お天気の良かった日曜日に、朝から洗車して、コーティングして、窓も拭き、タイヤの空気圧を調整し、ついでにボンネットを開けて中の汚れを拭き取り、最後にエンジンオイルの量を計ると、意外に減っていました。
ゲージの適量下限近くまで下がった図

購入後1年と少しで、予め「オイルは減りますよ〜」とディーラーの人から予告はされてはいましたが、今まで何度かチェックした限りでは減っているという実感はありませんでした。
ネットでQ&Aや関連記事を読んでいると、個体差があるのでしょうけど、「1000km走行で1リッターのオイルを消費した」「1000kmで1リットル以下なら正常範囲」など書かれていて、「オイオイそりゃ故障だろ?」と驚きました。
国産車の基準ではそうですよね。でもポロの取説には「1000kmで最大1リッターのエンジンオイル消費」と書かれているそうです(未確認)。
※さっき確認したところ「オイル消費量は2,000kmで1リットル未満」と記載されてました。
7月に東北遠征中にエンジンをずいぶん回したのでその時に計って以来ですが、今回計ってみたところ、ゲージの適量の最下限(冷間時)です。
ま、ゲージにとりあえず油が付くなら全然大丈夫と思いましたが、ポロ購入時に一緒にくれた純正エンジンオイルの0..5リッター缶を、長く保存しておいてもなにもいいことはない(劣化する)ので、それを開けて注ぐことにしました。
フォルクスワーゲンの純正オイルは、環境を考慮してロングライフ性能を高めていて、30,000kmごとまたは2年での交換が推奨されています。ちなみに一般的な国産乗用車では1.5万kmまたは1年が交換サイクルの推奨です。VWの場合、過走行以外は2年ごとの車検時に交換すればノルマは達成でき忘れないし良いですね。
フォルクスワーゲン純正オイル

メーカー:カストロール
メーカー品番:JOVJD3F01
フォルクスワーゲン・アウディ純正エンジンオイル SAE 5W-30(100%合成油)
0.5リッター缶の8割方を入れると、ゲージの適量の上限近く(8分目ぐらい)まで達しました。

ちなみにポロ6R GTIモデルのエンジンオイルの交換時容量(オイルフィルター同時交換時)は3.6リッターだそうです。
エンジンオイル容量が多めのスバルレボーグだと1.6リッターモデルでもエンジンオイル交換時は5.1リッター(フィルター交換時)ですから、ポロは少なめで環境にもお財布にも良さそうです。
オイル缶のオイルは少し余りましたが、一度開けて空気に触れたオイルは劣化が激しく進むのであまり長く置いておくことはよくありません。とりあえず緊急補充用として1年ぐらいは大丈夫かな。どうせ来年の車検時にはオイル交換を頼むことになりそうだし。
このエンジンオイルがよく減るという問題、エンジンオイルを頻繁に交換すると廃油が出て環境に悪いからロングライフ化しているというのなら、2サイクルエンジンみたいにオイルが減る(≒排気ガスとともに大気に放出)のも環境には悪そうで、このあたりは最近は改善されているのでしょうかね?
それにしても、たかが、エンジンオイルを少し補充しただけで、ここまで話題を拡げて引っ張る技術はたいしたものだと思います。暇なのか?
さて、もうひとつの小ネタですが、革巻きステアリングは長く使っていると、革が乾燥して滑りやすくなるし、いつも握っている部分が手の油脂分でテカテカ光ってきたりします。
滑りにくい上質で柔らかな革やスエード皮などを使うと、握り心地は良いのですが、その分痛みが激しく長持ちしないというデメリットもあり、メーカーが純正品として扱う以上、ステアリングは消耗品ではなく10数年は普通に交換せずに使える素材にこだわるから、材質を握りやすさよりも丈夫で長持ちを優先します。
また運転者の年齢が上がると、手のひらが乾燥していて、同じく乾燥しきった堅いステアリングでは余計に滑って握りにくく、回しにくくなってきます。
ランエボ10を買った時に思ったことですが、エボ9までは上等なイタリアのMOMO製革巻きステアリングを使っていて、しっかりと手に馴染み良かったのが、10からはコストダウンのためか内製の革巻きステアリングに変わり、それがまた堅くてツルツルでよく滑り、革の手袋をしないと長距離走るのがつらかったものでした。
ランエボ10以前に所有したクルマでは、ステアリングはすべてMOMO製かPersonal製の滑りにくい小径のものに交換していたので、この三菱自動車内製のステアリングの質のひどさにあきれたものです。最近はエアバッグやステアリングスイッチが付いている関係で、簡単にはステアリング交換ができなくなりましたからね、、、
プレリュードSiに装着していたMOMO製ステアリングと、レガシィGTBに装着していたPersonal製ステアリング

その堅くなって乾燥したステアリングの革をなんとかしたいということで、通常なら革製品向けのオイルなどが考えられるのですが、もっと身近なものでと考えていたら、一部の界隈では周知のことですがこれを見つけました。
ジョンソン&ジョンソン ベビーローション

ま、ね、、、専用品ではないので、そう潤いしっとり効果が長持ちするってわけではありませんが、革に潤いを与えられるのと、これは予想外だったのですが、ローションをたっぷり付けた布で拭き取ると、革や縫い糸に付いていた汚れが綺麗にとれて布に汚れが付いてきます。
またいつも握っていてテカテカしかけていた9時12分あたりの部分もしっとりと潤ってテカリもなくなりました。
もちろん乾いたらベトつき感はなく、それでいて潤っているので手に優しく滑り止めにもなっています。
あ、間違えて同じジョンソン&ジョンソンでもベビーオイルを塗っちゃダメですよ、あれはベトつきそうです。
生まれたての赤ちゃんの顔や身体に塗り込んでも大丈夫なベビーローションですから、天然の皮革に塗って弊害がでるとも思えません。
但し、すべての革製品に有効か?、デメリットはないのか?は、わかりませんので、自己責任でお願いします。特に着色されている革や縫い糸に影響が出るかも知れません。
いろいろ試してみましたが、塗ってゴシゴシと拭くのではなく、たっぷりと革全体にゆるく塗り込んで、しばらくたって馴染んできたら、軽く拭き取るという感じが良さそうです。それを何度か繰り返すことで、しっとり馴染んできます。
ステアリングだけでなく、サイドブレーキレバーと、セレクターレバーのカバーも革製ですので、それらも一緒にローションをたっぷり含ませておきました。なかなか良い感じです。
もののついでに、革製の札入れにも塗ってみたら、これまた良い感じ。これ一本あればなんでも使えそうです。もちろんドライブ中にお肌が乾燥して困るときにも使えますw
今のところデメリットはなさそうなので、しばらくこれを定期的に続けてみようかな。
小ネタと言いつつも、結構長めのうんちく話しになってしまいました。埋め草どころか、分けてシリーズ化できそうでしたね。
ポロGTI小ネタ2(キーリング、バルブキャップ)2018/12/22へ続く
【関連用品】
VW純正エンジンオイル 5W30 0.5L
ジョンソン ベビーローション 無香料 300mL
ハンドルカバー 編み込み式 革 本皮
◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX