2025年05月31日

リード125、エンジンオイル、クーラント、点火プラグ等の交換




購入後9年が経過したリード125ですが、3年前の2022年にブレーキ関係をメインにし、併せてエンジンオイルやトランスミッションオイル交換などのリフレッシュ&メンテナンスをおこないました。

リード125の6年目リフレッシュ

今回は定期点検時にいつもお願いしているエンジンオイルやブレーキフルード以外に、購入後初めて点火プラグと冷却水の交換をすることにしました。走行距離が9年で1万2千キロという少なさですからこんなものでしょう。

エンジンオイルと点火プラグの交換作業だけなら、少し頑張れば自分でもできる軽作業ですが、しばらくブレーキ関係など定期点検作業を怠っていたので、バイクを購入したお店に持ち込み、一般的な12ヶ月点検や冷却水の交換、そして点火プラグとエンジンオイルを持ち込みして交換してもらうことにしました。もちろん事前に持ち込みしたい旨を相談し了承してもらっています(これ大事)。

  ◇   ◇   ◇

定期的に交換しているエンジンオイルは、本来は純正のホンダエンジンオイル10W-30を容量0.9リットル入れますが、今回は昨年ポロGTIのエンジンオイルを交換したときに1リッター以上余ったMotul(モチュール)8100 X-clean+ 5W30を持ち込みで利用しました。

持ち込んだMotul X-clean+ 5W30
lead125_202505_01.jpg

バイクにはバイク専用のエンジンオイルを入れるという不文律がありますが、それは4輪車用のエンジンオイルに入っている添加剤(摩擦低減剤)が、そのエンジンオイルを利用するバイクの湿式クラッチに悪影響を及ぼすからと言われています。

しかしリード125のような多くのスクーターバイクは構造がシンプルな乾式遠心クラッチなので、エンジンオイルは利用してなく、粘度に大きな違いがなければ4輪用のエンジンオイルを流用しても悪い影響はありません。が、一応自己責任で。

  ◇   ◇   ◇

次はプラグです。今回取り外した点火プラグを見るとNGK CPR8EA-9でした。

取り外したプラグ
lead125_202505_02.jpg

ホンダのマニュアルやNGKの公式サイトでは「リード125(2013/5〜2022/3 JF45)の標準(レジスター)プラグはCPR7EA-9」となっていますが、CPR8EA-9が装着されていました。2022年3月のマイチェン後(JK12)からはLMAR8L-9に変更されているようです。

熱価が1番高くなっていますがなぜだか不明です。もしかしたら過去の定期点検時に交換されたのかも知れません。今まで点火系で問題を感じたことはありませんが、番手を上げたということはより高速(高回転)に強いってことですね。

途中で交換されていないとすれば9年、1万2千キロ走ったプラグは特にひどく焼けていたり、煤が付いていたりはしてなく綺麗なものでした。一般的に点火プラグの交換時期は1万キロ(NGKは5千キロを推奨)と言われています。

今回新しく装着したのは純正互換品で高性能なNGK イリジウムIX(CPR7EAIX-9 4848)です。それを通販で購入して持ち込みました。

lead125_202505_03.jpg

イリジウムプラグのメリットは、耐久性、着火性の向上、そして燃焼効率の改善による燃費向上と言われています。ポロGTIも昨年、純正のNGKの標準プラグからボッシュのイリジウムプラグへ交換しています。価格は多少高いですがそれほど大差はないのでお勧めです。

  ◇   ◇   ◇

その他、定期メンテ(ブレーキやタイヤ点検、エアクリ清掃など)と、冷却水(クーラント)の交換、ブレーキフルードの交換をしてもらいました。

交換後少し乗ってみましたが、始動性が少し良くなった(最近暖かくなってきたからかも)のは実感できましたが、走行フィールはあまり変化なしです。性能アップ改良ではなく、長く快適に乗るためのリフレッシュメンテナンスですからそんなものでしょう。

◇リード125過去の人気記事◇
リード125 コンビブレーキを解除?する
リード125のフラッシャーLED化
ホンダ リード125、2回目のバッテリー交換

[PR] Amazon売れ筋ランキング   
ドライブレコーダー

レーダー探知機

ETC

レーダー探知機本体

カーナビゲーション

車体カバー

車用タイヤチェーン

車・バイク用オイル/フルード

電動工具・エア工具

ミラーレス一眼

空気清浄機
スマートフォン

スマートウォッチ

イヤホン・ヘッドホン

ノートパソコン

プリンタ

microSDカード

Nintendo Switch

ホーム&キッチン

キッズ&ベビーファッション

メンズスニーカー

レディーススニーカー
ペット用品

健康家電

レトルト・料理

ラーメン

家庭用非常用品・備品

メンズシェーバー

シャンプー・コンディショナー

スポーツウェア

ランニングシューズ

ゴルフクラブ

枕・抱き枕

◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

2025年05月24日

再び樹脂部品の白化対策


クルマやバイクなど、屋外で使うものは、長く紫外線や酸性雨などにさらされ続けると、未塗装の樹脂(プラスチック等)が白化してきます

7年前にも同様の対策として樹脂復活剤を利用しグリルやナンバープレートのベースを黒々と復活させました。

無塗装プラスティック部品の白化対策

しかしやはり7年も経つとすっかり効果はなくなり、再び白くまだら模様になってきました。

前回使った「カーメイト 脱脂剤 コーティング剤 黒樹脂復活」がまだ少し残っていたはずと調べてみると、残念ながら7年も経つと蒸発してしまい残っていませんでした。この製品は10mlという少ない内容量なので1回で使い切るのが正しそうです。

今回買ったのは、「プロスタッフ 洗車用品 未塗装樹脂コーティング剤 魁 磨き塾」というもので、同じくシリコン化合物が主成分のもので、成分は「ケイ素系化合物、シリコーン、紫外線吸収剤」と書かれています。

前に使ったカーメイトの復活剤と大きく違うのは100mlの大容量です。

hakka2025_01.jpg

これだけの容量があれば、フロントグリルだけではなく、様々なところで使えそうです。場所によりますが、1回で使うのは贅沢に使っても15〜20mlほどですので、5〜6回は使えそうです。

使い方は水洗い洗車後に、乾かしてから同梱のスポンジで白化した樹脂に塗っていくだけですが、網目や格子状になっているフロントグリルのような場所は、使い古しの歯ブラシや、綿棒で塗るのが便利です。

不要品のビンのキャップの中に、少しずつ溶剤を入れて、それを歯ブラシや綿棒、付属のスポンジにつけて作業をおこないました。

hakka2025_02.jpg

グリルの網目で奥に貫通している場所は歯ブラシを突っ込んで上下左右にゴシゴシと、狭い場所や奥が抜けてない場所は綿棒でペタペタと塗るのがやりやすいです。

hakka2025_03.jpg

hakka2025_04.jpg

その他にも、ボンネットとフロントウインドーの間にある黒い樹脂製のカウルトップもやや白化が進んでいたので塗りました。カウルトップはグリルほどは白化が進んでいないため、その違いがハッキリでないので写真はなしです。

Before / After

hakka2025_05.jpg

hakka2025_06.jpg

フロント周りがちょいキリッとしました。
hakka2025_07.jpg

バイクの未塗装部品にも使いました。処理前と処理後であまり色が変わったように見えませんが気持ちの問題です(笑)

hakka2025_08.jpg

バイクの白化対策は白化した樹脂の材質によるのかあまり効果が見られません。

いろいろな場所に使ってみてわかったのは、

1)塗る場所はコーティング剤やワックス、油脂などを綺麗に落とさないとうまく浸透してくれない
2)樹脂といっても様々な種類があり、よく浸透し黒々と変化する素材もあれば、ほとんど変化が見られない素材(特に柔らかな素材)もある

24時間後に再処理すると長持ちすると書いてあったのでグリルだけ翌日に2度目の処理をおこないました。

今はまだたっぷりと残っているものの、長期間おくと蒸発してしまいそうなので、近いうちに何度か処理を繰り返してみます。

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ポロGTI

2025年05月17日

旧車パンフレットシリーズ156(Evolution Spirits LANCER EVOLUTION X)




今回は、前回にアップした「CZ4A系 ランサーエボリューション]」のパンフレットとは別にランサーエボリューション]が発売されたときにディーラーが配布していたランエボファンに多い自動車の玄人向きのマニアックなランエボ解説の小冊子です。

前回のランサーエボリューション]パンフレット
旧車パンフレットシリーズ155(三菱 CZ4A系 ランサーエボリューション])

今回の冊子のサブタイトルには『Evolution Spirits 新たなる「進化」への挑戦』というのが付いてます。

簡単に目次を紹介しておくと、

序 プロダクトエグゼクティブ中尾龍吾氏
1) S-AWC、4B11エンジン、ツインクラッチSSTなど
2) 新世代ボディ、高性能サスペンション、18インチブレーキディスクなど
3) エアロダイナミクス、シートデザインなど
1992年〜2007年ランサーエボリューション技術進化史

など、マニアには嬉しい盛りだくさんな内容となっています。

今回の小冊子は、ランサーエボリューション]が登場した時と同時の2007年版です。

写真は低画質ですので、写真下のリンクから高画質のPDFでご覧ください。


lancer10b_01.jpg
lancer10b01



lancer10b_02.jpg
lancer10b02



lancer10b_03.jpg
lancer10b03



lancer10b_04.jpg
lancer10b04



lancer10b_05.jpg
lancer10b05



lancer10b_06.jpg
lancer10b06



lancer10b_07.jpg
lancer10b07



lancer10b_08.jpg
lancer10b08



lancer10b_09.jpg
lancer10b09



lancer10b_10.jpg
lancer10b10



lancer10b_11.jpg
lancer10b11



lancer10b_12.jpg
lancer10b12



lancer10b_13.jpg
lancer10b13



lancer10b_14.jpg
lancer10b14



lancer10b_15.jpg
lancer10b15



lancer10b_16.jpg
lancer10b16



lancer10b_17.jpg
lancer10b17



lancer10b_18.jpg
lancer10b18



lancer10b_19.jpg
lancer10b19



lancer10b_20.jpg
lancer10b20



lancer10b_21.jpg
lancer10b21



lancer10b_22.jpg
lancer10b22



lancer10b_23.jpg
lancer10b23



lancer10b_24.jpg
lancer10b24



lancer10b_25.jpg
lancer10b25



lancer10b_26.jpg
lancer10b26



lancer10b_27.jpg
lancer10b27



lancer10b_28.jpg
lancer10b28



lancer10b_29.jpg
lancer10b29



lancer10b_30.jpg
lancer10b30



lancer10b_31.jpg
lancer10b31



lancer10b_32.jpg
lancer10b32


●次回予告 スバル GD/GG系 2代目 インプレッサ WRX STi
旧車パンフレットシリーズ一覧

【関連リンク】
旧車パンフレットシリーズ155(三菱 CZ4A系 ランサーエボリューション])
旧車パンフレットシリーズ153(三菱 A182/183型 スタリオン)
旧車パンフレットシリーズ08(スバル GC8型 初代 インプレッサWRX)

[PR] Amazonタイムセール/売れ筋ランキング

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング



◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旧車パンフレット

2025年05月03日

ブラオヤジ13(含む旧車&名車シリーズ)




足が時々痛むようになって、長く歩けなくなってきたのがまだ40代でバリバリのビジネスマンの2001年頃からで、最初は股関節が原因だとは思わず、神経痛か母親が長く患っていた関節リウマチのような神経障害の病気かなと思っていました。

次第に痛みが増してきて、4年ほど後にリウマチ内科や整形外科にいきましたが、どこも適確な診察はしてもらえず、結局判明したのは数年後に松本人志氏が股関節手術をする前の症状をテレビで話をしていたことが、ズバリ自分の症状と一致していることがわかりました。

そこで2012年に別の整形外科クリニックでそれを医者に伝えて診察してもらったところ、医者の事前の説明では「それはない」「きっと腰椎が原因」と言っていましたが、レントゲン写真を見て「アレ?股関節だね」と。整形外科の専門医が信じなかったぐらい50代の男性の変形性股関節症は珍しいということです。

痛みの原因がわかったものの、根本的な改善方法は最終的に人工股関節しかなく、それを入れるにはインプラントの耐久性を考えると年齢的に早すぎると言われ、今できることはせいぜい体重を減らし、お尻の筋肉(大殿筋)を鍛えて股関節の負担を少しでも減らしてさらなる悪化を遅らせることだと言われました。

そして最初に変形性股関節症と診断されてから4年後の2016年に、我慢の限界を感じ、専門の股関節センターがある都内の玉川病院で人工股関節置換手術をおこなうことにしました。

人工股関節置換手術を受けた(1)

日課にしているウォーキング(通称ブラオヤジ)は、その人工股関節手術後のリハビリとして、退院後はしばらくは杖をつきながら少しずつ歩くことから始まりました。

翌年の2017年にも反対側の手術をしますが、入院中はともかく、その後ウォーキングは習慣化し、今年で9年目に入っています。

日本本州徒歩で縦断達成!但し仮想コース

現在は徒歩で世界一周を目指していて、東京から地球半周となるブラジルにはまだ達していませんが、すぐ近くの中央アメリカのエルサルバドル、パナマあたり(1万3千km)まで来ています。

さて、今回の旧車&名車です。これらはそのウォーキング中に見かけたクルマ達です。

日産 初代 ジューク

bura13_01.JPG

bura13_02.JPG

2010年に発売されたコンパクトSUVで、ベースはこれもユニークなスタイルだったコンパクト車のマーチやキューブのものを使っていました。

初めて見たときは、「なんだこりゃ!」でしたが、何度か見慣れてくると、現代のどれも特徴がなく似たり寄ったりばかりのクルマより、個性が際立っていてそれも悪くないかなと思えてきます。

エンジンは1.5と1.6リッターで、スポーティバージョンには、直噴ターボを組み合わせた16GT(FF)や16GT FOUR(4輪駆動)がありました。

2代目のジュークは2019年から販売開始されましたが、この初代ジュークの後継車はP15型のコンパクトSUV車キックスとされ、ちょっとその辺りのややこしさがありました。

 ◇  ◇  ◇

日産 7代目 シルビア

bura13_03.jpg

7代目のS15型シルビアで、販売は1999年から2002年までおこなわれていました。

先代6代目シルビアはボディが大きく拡大され3ナンバーでしたが、不評だったためか、国内専用車としたためか不明ですがダウンサイジングして再び小型車の枠内に収めたモデルです。しかしわずか3年で販売が終了した日産社内の混乱を象徴するようなモデルです。

エンジンは2リッターNAとターボエンジンの2種類で、7代、37年間続いてきた美しいスタイリングを追求したFRクーペシルビアは終了します。

ライバルのプレリュードを徹底研究して生み出された5代目の時には30万台を超える人気を誇っていましたが、この7代目は期間が短かったこともありますがわずか4.3万台という少なさで終えました。

 ◇  ◇  ◇

マツダ 初代 ロードスター

bura13_04.JPG

bura13_05.JPG

初代NA系のロードスターは1989年から1998年のあいだ販売されていました。このクルマが販売されていた当時、その後30年以上、4代も継続して作り続けられるようなモデルとはまったく思いませんでした。

というのも、セダンやSUVのように、あらゆる場面で使えるクルマでもなく、二人乗りで屋根のないガレージには不向きゆえ、そうそう台数が出るわけでもないのに、価格は量産効果が必要な大衆車並みに安く、商売としても続けにくそうに思えました。

しかし、当時、マツダが誇るもう一方のスポーティ車でロータリーエンジン専用のRX-7が燃費の悪さから苦戦を強いられていて、マツダとしてはどちらかを残すとすれば、こちらという選択になったのだろうと思われます。

ロードスターシリーズ唯一のリトラクタブルヘッドライトということもあり、現在でも人気があります。私も3日間MT車のレンタカーを借りて乗りましたが、天気と季候が良い時期の都会以外の場所で走らせるのはすごく楽しいなと感じました。

 ◇  ◇  ◇

トヨタ 4代目 スプリンター トレノ

bura13_06.JPG

bura13_07.JPG

カローラの姉妹車として販売されていたスプリンターの4代目、AE85/86型は1983年から1987年まで販売されていました。85と86の違いはエンジンがSOHCかDOHCかの違いです。写真のトレノは赤黒のツートンカラーのAPEXというグレードで、1.6Lツインカムエンジンのハチロクです。

もっともコミックやアニメの影響もありスプリンタートレノというより86(ハチロク)という呼び方が一般に拡がっていますが、同じAE86という型式のカローラレビンもハチロクなので、私の世代ではハチロクと言えば台数が圧倒的に多かったレビンというイメージが先行します。

旧車パンフレットシリーズ10(トヨタ AE85/86型 4代目 スプリンタートレノ)

 ◇  ◇  ◇

トヨタ 4代目 カローラ レビン&日産 スカイラインGT-R

bura13_08.JPG

前にあるのはカローラとしては5代目、レビンとしては4代目になるAE85/AE86型カローラレビンで、1983年から1987年まで販売されていました。

上のスプリンタートレノと同じ時代です。やはり上のトレノと同様、ツートンカラーで、APEXと思われますので、DOHCエンジン車だと思われます。

レビン/トレノとしてこの世代が最後のFR車で、これよりあとのレビン/トレノはFFとなります。

後方のスカイラインは、スカイラインとしては8代目、GT-Rとしては16年の空白期間を破りR32型として登場した3代目です。1989年から1994年まで販売されました。

スカイラインGT-Rの中ではもっとも人気があり、直列6気筒ターボエンジン、4輪駆動、HICAS(四輪アクティブ操舵システム)など、最新技術が盛り込まれた当時最高峰のクルマでした。

◇「旧車パンフレットシリーズ76(日産 BNR/HNR32型 スカイラインGTR/GTS4)

 ◇  ◇  ◇

トヨタ 7代目 セリカ

bura13_09.JPG

セリカの7代目でT230型セリカは1999年から2006年まで販売されていました。写真のセリカではフロントバンパー&グリルがオリジナルと少し違っていますが、これはオプションに設定されていたのか、あるいは社外品かは不明です。

駆動方式はFFで、セリカのホットヴァージョンGT-FOURの設定はありません。上にあるシルビアとスペシャリティカーの座を競ってきましたが、時代が変わり、セリカも7代、36年の歴史がこのモデルを最後に幕を閉じました。

ただし、昨年2024年の秋にトヨタの副社長が「セリカやります」と発言したことから、今年にも市販に近いコンセプトカーが登場するかも知れません。そう言えばライバルのホンダプレリュードも今年の秋頃には登場するようです。

 ◇  ◇  ◇

トヨタ 3代目 スプリンターカリブ

bura13_10.JPG

bura13_11.JPG

セダンやクーペ、ハッチバックをもつスプリンターからの派生モデルで、SUV風のステーションワゴンです。カリブとしては3代目のAE110G型で、1995年から2002年まで販売されていました。

私は勘違いしていましたが、車名を聞いたときは、イメージとして「4駆で中南米のカリブ海沿岸の砂浜を疾走する」イメージがあったのですが、この車名はカリブ海のカリブからとった名前ではなく、北米のトナカイ(caribou)をもじったものでした。

スプリンターカリブは、この3代目のスプリンターという名称とともに終焉を迎えます。

 ◇  ◇  ◇

いすゞ 2代目 ジェミニ

bura13_12.JPG

bura13_13.JPG

1974年にGMグループのオペル ガジェットのプラットフォームを利用して登場したのが初代ジェミニですが、この2代目ジェミニはいすゞ独自の設計で1985年から1990年まで販売されました。

エンジンは1.5と1.6リッターのガソリンエンジンと1.5Lディーゼルがあり、ボディデザインはジョルジェット・ジウジアーロが担当しました。

この2代目ジェミニで有名なのは、追加されたグレードにドイツのイルムシャーがチューニングした「1.5 イルムシャー」が加わったことや、伝説となった有名なテレビCM「「街の遊撃手」のカースタントでしょう。


https://www.youtube.com/watch?v=uy4J-6yPMEY

そうした効果もあり、いすゞ車としては過去最多の販売台数を記録したクルマです。

◇過去の名車・旧車◇
ブラオヤジ2(含む旧車)AZ-1、コロナRT20型、初代サンダーバード
ブラオヤジ3(含む旧車)410型系ブルーバード、117クーペ XEなど
ブラオヤジ4(含む旧車)ピアッツァ・ネロ、アルファロメオスパイダー

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー



◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康