2025年03月29日

昨年の北海道一周ドライブで行けなかったところ




昨年2024年6月に北海道一周ドライブを完遂しましたが、今回は外周をメインにしたため、内陸部にある多くの観光地には立ち寄れませんでした。また、外周部に近い名所でも、時間の関係や、ちょっとしたミス(間違い)で寄れなかった場所もあります。

■北海道一周ドライブ2024年6月■

北海道一周ドライブ2024 その1(出発編)

北海道一周ドライブ2024 その2(函館編)

北海道一周ドライブ2024 その3(松前・積丹・小樽編)

北海道一周ドライブ2024 その4(三毛別、宗谷岬、稚内編)

北海道一周ドライブ2024 その5(網走、根室、知床編)

北海道一周ドライブ2024 その6(釧路、富良野、帯広編)

北海道一周ドライブ2024 その7(襟裳岬、日高、帰着編)


もし、もう一度自由に北海道ドライブができるなら、ぜひ行ってみたい場所や、前回ミスして行けなかった場所をリベンジで行きたい場所を書いておきます。

まず前回の一周ドライブで、すぐ近くまで行きながら、調査不足で知らなかったり、ミスで間違えて行けなかった場所
・神威岬(積丹町)
・天へ続く道(斜里町)
・ジェットコースターの路(上富良野町)
・サハリン展望台(稚内)
・抜海駅
・増毛駅

神威岬
hokkaido202503_00.jpg
(写真出典:公益社団法人 北海道観光機構)

積丹半島にあり約80メートルの海蝕崖が日本海に突き出た岬で、その先に高さ40mの神威岩がその威容を誇っています。この名所は知っていたのですが、駐車場から岬の先端まで徒歩で往復1時間ぐらいかかると知っていたのと、前を走るトロいクルマがそちらへ曲がったため、それを避けるために寄らない結果になりました。あとで後悔しました。


天に続く道
hokkaido202503_01.jpg
(写真出典:公益社団法人 北海道観光機構)

知床半島の付け根付近の斜里町にある「天へ続く道」は、オホーツク海沿岸地の人気観光名所です。外周を走っているとすぐ近くのため寄れたはずですが、急いでいたため場所を間違えてしまい、付近の別の方角を眺めて納得してしまうと言う手痛いミスを犯しました。


ジェットコースターの路
hokkaido202503_02.jpg
(写真出典:一般社団法人かみふらの十勝岳観光協会)

道央地域の上富良野町にある2.5kmの高低差がある直線道路で、上の斜里町の「天へ続く道」とも共通する北海道らしい道路です。この道からわずか5km(10分)のところにある「四季彩の丘」までは来ていましたが、この道のことは知らずに行けず、後で知って悔しい思いをしました。

それにこの日は行く予定の観光地が多く、また1日の走行距離が400kmを超えることから、他の場所を加えるには時間的に余裕がなかったこともありました。


サハリン展望台
hokkaido202503_03.jpg
(写真出典:シーニックバイウェイ北海道)

稚内の小高い丘にある稚内公園内の開基百年記念塔敷地にあるのが「サハリン展望台」で、事前の調査不足で知らなかったため稚内に2泊もしていながら行けていません。ただ前回の稚内滞在中はずっと天候が悪かったので、展望台からでもサハリン(樺太)は見えなかっただろうと思います。


抜海駅
hokkaido202503_04.jpg
(写真出典:Travel.watch)

JR北海道宗谷本線の「抜海駅(ばっかい)」は日本最北端にある無人駅、木造駅(さらに北側にある稚内駅は有人駅、鉄筋駅舎)でした。

昭和43年(1968年)頃は1日数十名の乗降数がありましたが近年は一桁まで減っていて、昨年2024年に開業100周年を迎えましたが、今年2025年3月15日に廃駅となりました。


増毛駅
2016年に廃駅となった「増毛駅(ましけ)」はJR北海道留萌本線の終着駅で、高倉健主演の映画「駅 STATION」(1981年公開)のロケ地として使われたことで有名です。現在は観光施設として残されています。またアートネイチャーのTVCMで城島茂が駅でロケをしていたこともあります。

増毛駅は、ニシン漁が盛んだった大正時代から昭和の前半ぐらいまではたいそう賑やかだったそうです。地名の「ましけ」はアイヌ語の「カモメが多い場所」を意味する「マシュケ」からきています。

  ◇  ◇  ◇

近くまで行ったものの時間の関係で寄れなかった場所
・屈斜路湖/摩周湖
・サロマ湖
・登別地獄谷

屈斜路湖/摩周湖
hokkaido202503_06.jpg
hokkaido202503_07.jpg
(写真出典:写真出典:公益社団法人 北海道観光機構)

日本最大のカルデラ湖の「屈斜路湖(川上郡弟子屈町)」までクルマであと1時間ぐらいの阿寒湖(アイヌコタン)までは足を伸ばしたものの、その日の予定が釧路湿原探訪などがあり時間の関係で立ち寄ることができませんでした。

また「屈斜路湖」からクルマで30分ほどの距離にある日本でもっとも透明度の高い「摩周湖」も同様の理由で寄ることができませんでした。私がまだ小学生だった頃大ヒットした布施明が唄う「霧の摩周湖」(1966年)のメロディは今も強く頭に残っています。


サロマ湖
hokkaido202503_08.jpg
(写真出典:公益社団法人 北海道観光機構)

オホーツク海岸沿いにある日本最大の汽水湖(海水が混じり合った湖)で、湖としても日本で3番目に面積が広い「サロマ湖」は、すぐ横の国道を通過しながらも、その日は網走監獄など訪問予定地が多く、時間の関係で立ち止まってゆっくり眺めたり展望台に寄ることはしませんでした。

国道から少し離れて龍宮台展望台やせめて国道沿いにあった「道の駅愛ランド湧別愛ランドYOU」へ寄れば良かったと後になって後悔しました。


登別地獄谷
hokkaido202503_09.jpg
(写真出典:公益社団法人 北海道観光機構)

登別観光では定番の「地獄谷」は、上陸した苫小牧から函館までの通過地にありますが、宿泊地を室蘭にしたことで省くことになってしまいました。まぁ箱根の大涌谷や、群馬県の鬼押し出しと似たようなもの?と勝手に判断したこともあります。しかし巨大な爆裂火口などは一見の余地があると後で知りました。

  ◇  ◇  ◇

ルートから外れていて行けなかった場所(主に内陸部)
・士幌線タウシュベツ川橋梁跡
・さっぽろ羊ヶ丘展望台
・北海道神宮
・ケンとメリーの木/セブンスターの木
・夕張
・三国峠


士幌線タウシュベツ川橋梁跡
hokkaido202503_10.jpg
(写真出典:公益社団法人 北海道観光機構)

1937年(昭和12年)に竣工し、その翌年から鉄道の橋として使用されましたが、1955年にダムの建設で鉄道のルートを代える必要から廃棄された130mある旧国鉄士幌線のコンクリート製アーチ橋(通称めがね橋)です。

ただ例年、雪解け水や雨水の増加で完全に水没する期間があり、見られる時期は限られます。天候によりますが、概ね1月から8月頃に見ることができます。


さっぽろ羊ヶ丘展望台
hokkaido202503_11.jpg
(写真出典:公益社団法人 北海道観光機構)

昨年の北海道一周ドライブでは札幌市内は、海沿いを通過するだけで観光はしませんでした。というのも会社員時代に何度か札幌へは出張で札幌へは来ていて、時計台やテレビ塔、旧道庁主など主要な市内観光はその時にしていたためです。しかし札幌の有名観光地羊ヶ丘展望台は訪問をしていません。


北海道神宮
hokkaido202503_12.jpg
(写真出典:北海道神宮)

江戸時代から明治時代に北海道開拓の守護神として創建された比較的新しい神社で、当初は札幌神社と呼ばれていましたが、途中から明治天皇を祀るようになって北海道神宮に変更されました。

境内末社には開拓神社があり、伊能忠敬や間宮林蔵など北海道(蝦夷地)開拓の偉人が祀られています。


ケンとメリーの木/セブンスターの木
hokkaido202503_13.jpg
hokkaido202503_14.jpg
(写真出典:一般社団法人 美瑛町観光協会)

「ケンとメリーの木」は、53年も前の1972年にテレビCM(下写真:日産スカイラインCM)などで使われた北海道らしいポプラの木が美しい場所、「セブンスターの木」も1976年に観光用タバコのパッケージに使われました。前回立ち寄った美瑛町の四季彩の丘の近くにありましたが、さらに20分ほど奥へ進まなければならず、時間の関係で断念した場所です。

kenmery.jpg

もう少しこの日に余裕があれば寄りましたが、この日は朝に釧路を出発し、グルッと道央の青い池や四季彩の丘、ファーム富田、富良野チーズ工房など多くの観光地を回わり帯広に泊まるため約420km走るハードな計画だったので除外しましたが今思えば富良野辺りで1泊し、見どころの多い道央部をもっと回りたかったです。


夕張
hokkaido202503_15.jpg
(写真出典:夕張ガイド)

夕張炭鉱や夕張メロンで有名な観光地ですが、内陸部にあり外周路を走る上では大きく遠回りとなるので昨年の一周ドライブでは寄りませんでした。

それと現在の夕張は、2007年に財政破綻して以来、特に観光の見どころはなく、せいぜい道の駅でメロンを買うぐらいしか目的はなかったかも知れません。

メロンなら富良野や共和町にも有名なメロンがあるし、「夕張市石炭博物館」って言われてもあまり興味を引かれません。市の財政が厳しいと、観光誘致のために投資できるお金もなく、スパイラルで落ち目になってしまいます。


三国峠
hokkaido202503_16.jpg
(写真出典:公益社団法人 北海道観光機構)

大雪山国立公園にあり、雄大な景色を堪能できる峠道です。実は昨年はこの場所から80kmほど(北海道で80kmは決して遠くない)の音更町に宿泊しましたが時間の関係で寄れませんでした。

旧地名で、石狩、十勝、北見の境界に位置することから「三国」の名がついているそうです。関東の人には「三国峠」と言えば富士山の眺めが良い芦ノ湖スカイラインの場所ですが、北海道のこちらも大雪山が間近に見られる有名な観光地です。


■北海道一周ドライブまとめ編■
特別編 北海道一周ドライブ(2024年6月)まとめ1(観光先/費用編)

特別編 北海道一周ドライブ(2024年6月)まとめ2(食事編)

特別編 北海道一周ドライブ(2024年6月)まとめ3(給油/フェリー編)

特別編 北海道一周ドライブ(2024年6月)まとめ4(走行ルート編)

特別編 北海道一周ドライブ(2024年6月)まとめ5(お土産編)

【続 編】
北海道一周ドライブに持っていったモノ

写真でサクッと北海道一周

北海道一周岬めぐりり

北海道一周ドライブプランの作り方 その1

[PR] Amazonタイムセール/売れ筋ランキング

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング



◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行/ドライブ

2025年03月20日

飲酒運転事故と自動車保険の考察(考察シリーズ31)



inshujiko2025.jpg
(写真出典:福島中央テレビ)
罰則が強化された現在でも飲酒運転やそれによる死亡事故はなくなりません。飲酒運転で無謀運転をし無過失の人を殺して業務上過失致死だというのは現在の感覚ではとても納得できるものではありません。

業務上過失致死の最高刑は5年です。一方で殺人のそれは死刑、通貨偽造は無期、有印公文書偽造は10年、詐欺罪は10年で、人の命は詐欺や公文書偽造よりも軽いということです。

福島 受験生車にはねられ死亡 ドライバー逮捕 酒気帯び運転か(NHK 2025年1月22日)
福島県郡山市を大学受験のために訪れていた19歳の予備校生が、横断歩道を渡っている最中に軽自動車にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認されました。ドライバーの呼気から基準を超えるアルコールが検出されたことから、警察はドライバーを逮捕し、事故の原因を調べています。

1999年に東名高速で起きた飲酒運転トラックが渋滞で停止していた乗用車にノーブレーキで追突し幼い子供が二人焼死した事故や、2000年に起きた飲酒した上無免許、無保険で検問を突破し一般道を100km/hで走行し大学生二人をひき殺した小池大橋飲酒運転事故で2002年から飲酒運転の罰則が少し強化されました。

しかし2006年には福岡の海の中道大橋で飲酒運転の乗用車に追突された乗用車が海中に転落し幼児3人が死亡するという悲惨な事故が起き、2007年に再び飲酒運転の罰則が強化されました。

2007年の改訂では酒気帯び運転の罰則は3年以下の懲役または50万円以下の罰金、そして正常な運転ができない恐れがある状態で運転する酒酔い運転の罰則は5年以下の懲役または100万円以下の罰金に引き上げられました。

また、飲酒運転同乗罪や酒類提供罪、車両等提供罪の運転者以外の関係者にも罰則が加わりました。

さらに2009年の改訂では、違反点数の引き上げがおこなわれ、酒気帯び運転で呼気のアルコール濃度により13点または25点、飲酒運転で35点の違反点数になりました。免許取り消しは15点以上です。

懲役5年以下の業務上過失致死では悪質な飲酒運転死亡事故の刑罰が軽すぎると、2001年に制定された危険運転致死傷罪もありますが、判例が少なく100%勝てる見込みがないとそれで起訴をしない検察の弱腰もあり、飲酒運転や無免許運転などでも多くの場合それは適用されることがなく、実質的に適用困難になっています。

しかし罰則強化は逆に事故後に、被害者を救助せず、逃げようとする悪質ドライバーを増やすことになります。

ただ交通事故の場合は、多くの防犯カメラや事故の破片等で逃げ切ることはほぼ難しく、逮捕までに時間が経っていると飲酒運転の証明が難しく、また酔いを覚ましてから自首をするという小賢しいことを考えます。

事故後ただちに救急車を呼び手当をすれば助かったはずの命も、出血多量で救命措置が間に合わなかったり、放置されたままで後続車に二重にひかれたりすることもあるでしょう。

こうした罰則強化や広報活動などで、飲酒運転事故の死亡者数は年々減ってきています。東名で事故が起きた1999年には飲酒運転による死亡者数は1,276名にのぼりましたが、8年後の2007年には434名、さらに8年後の2015年は201名、2023年は112名(警察庁調べ)と、24年間で1/10以下にまで減りました。

しかし今でも3日にひとりは飲酒運転事故で人が亡くなっています。

飲酒運転事故でも被害者に保険金は支払われるか?と疑問に思って調べてみると、

自賠責(強制保険)と自動車保険(任意保険)は、加害者が飲酒でも危険運転でも、被害者に対しては原則保険金が支払われます。

原則というのは、任意保険の場合、運転者の年齢など限定をしている場合、該当しない運転者が事故を起こした場合は支払われません。例えば親が保険料の安い35歳以上の運転者限定で任意保険を契約していた場合、30歳の子供が運転して事故を起こすと支払われないことになります。

また、被害者には支払われても、加害者側の人身傷害や搭乗者傷害、車両保険などは飲酒運転などの重大事故の場合保険金は支払われません。

次に加害者のクルマが無保険だったり、年齢条件外だったりして、被害者に支払う医療費や巨額の賠償金が保険で支払えない場合、加害者が自己破産すればその債権は他の借金同様に免責されるのか?というと、飲酒運転や無免許運転、悪意で起こした事故などは免責されないようです。

そうすると飲酒運転死亡事故を起こすと、多くの場合仕事を失い、何年かの懲役を終えても今度は巨額の賠償金を一生支払い続ける義務があるということになります。

事故の加害者が成人であっても、その家族は「無関係で関係ありません」とキッパリ言える人は多くなさそうで、加害者と共同して被害者賠償をすることになりそうです。多くの人の人生を狂わすことになります。

最後に、飲酒事故含め交通事故に遭った時に頼りになる乗用車の自動車保険(任意保険)加入率を調べてみました。

つまり自賠責と違い「任意」保険ですからクルマは必ず自動車保険に加入しているわけではありません。自賠責(強制保険)は人身事故だけに対応していますが、初期の医療費はともかく、ぶつけられたクルマの修理費や慰謝料、長期の療養費にはまったく不足しています。

したがって自動車保険の無保険車にぶつけられるという事故に遭うと悲惨です。

2023年3月末時点(データ出典:損害保険料率算出機構
保有台数 自動車保険加入 加入率
普通乗用車 20,515千台 16,955千台 82.6%
小型乗用車 18,165千台 14,263千台 78.5%
軽四輪乗用車 23,071千台 17,966千台 77.9%
乗用車計 61,751千台 49,184千台 79.6%

よい子の読者さんは自動車保険(任意保険)には当然加入していると思いますが、世の中には2割、つまり5台のうち1台は無保険車(自動車保険未加入車)が走っているわけです。怖いですね〜

自殺志願で無差別殺人を犯す「無敵の人」という言葉がありますが、任意保険にも入らず、飲酒運転をしても「俺様は運転が巧いので捕まらなければ平気」とうそぶいている輩(たぶん)や、「事故なんか起きない、起きたらその時はその時」という「無敵のクルマ(ドライバー)」が、確実に我々の周囲にいっぱいいることを忘れないようにしないといけません。

【関連リンク】
ランエボと自動車保険(特に車両保険)についての考察
ドアロックする?しない?についての考察(考察シリーズ20)
自動車盗難(2013)の考察(考察シリーズ27)

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 考察シリーズ

2025年03月08日

ブラオヤジ12(含む旧車&名車シリーズ)



45年前に社会人になって最初に就いた仕事は、飛び込み営業がメインの仕事で、雨の日も雪の日も毎日何キロもの距離を重たい鞄を持って歩いていました。

嫌な思い出ばかりというわけではなく、長く歩いていると、様々な考え(アイデア)が自然にわいてくることがわかりました。

つまり机上でウンウン頭を抱えていくら考えても良いアイデアが出てこないのに、歩きながら考えていると思わぬ名案や解決策、思考法などが次々出てくるとわかりました。

よく「行き詰まったら、外へ出掛けて散歩でもすると頭がスッキリして良い」と言われますが、個人差はあるでしょうけど、私の場合は名案や難しい提案書の中身、そして特に新サービスなどのネーミングなどは営業で歩いている時にふと思いつくということがありました。

そして現在は、最初は人工股関節置換手術後のリハビリとして始めたウォーキングが、様々な思考の源泉となっています。

ただ困ったことに、ウォーキング中に「これはブログのネタにピッタリだ!」と思っても、帰ってクールダウンしているうちにすっかり忘れてしまっているということが多いので残念です。

アンデルセンが「旅をすることは生きることだ」、スティーブ・ジョブスが「「旅はそのものに価値がある」」、老子が「千里の道も一歩から」、寺山修司が「書を捨て旅に出よ」、伊集院静が「悩むなら、旅に出よ」など古くから旅に出る(外に出掛ける)ことを推奨する言葉や格言などがあり、また超高齢化社会においては高齢者に「長生きしたけりゃ外に出ろ」みたいなかけ声もよく聞きます。

しかし一方ではコロナ禍や夏の猛暑で「不要な外出を控えよう」みたいな風潮があり、これは国民を不健康にするだけのものではないかなと思ってしまいます。

コロナ禍でも屋外の人が少ない道をひとりで歩くのにマスクなど必要なくそれでなんの危険性はなく、夏の日中が暑ければ、夜明け近くの早朝なら気温も高くなく空気も澄んでいて気持ちよく歩けます。

リハビリで始めたウォーキングですが、健康法以上のメリットを感じています。

さて、今回の旧車・名車シリーズです。ウォーキング中に見かけたクルマ達です。

日産 ブルーバード 7代目 U11型 SSSワゴン

bura12_01.jpg

bura12_02.jpg

1983年〜1990年に販売されてた7代目のブルーバードワゴンの中で、1985年のMC後に追加された高性能ヴァージョンのターボSSS(スーパースポーツサルーン)です。

商用車としてよく売れていたバンの内外装を余計なお金がかからない範囲でちょっと豪華にし、エンジンもパワーアップして一丁上がり!という感じの日産のお手軽車種増加策のようなクルマです。

この時代にワゴン(と言っても商用バンと外見上はほぼ同じですが)にターボエンジンを搭載するなどユニークな存在でした。エンジンは1800ccツインカムターボです。

なおツーリングワゴンで有名なスバルは、その3年前の1982年にレオーネワゴンにターボエンジンを搭載していたので、それに触発されたのかも知れません。

1990年以降はブルーバードからワゴンとバンは切り離され、アベニールへ統合されていくことになります。

 ◇  ◇  ◇

マツダ・ロードスター 2代目 NB型

bura12_03.jpg

bura12_04.jpg

1998年にフルモデルチェンジし、2005年まで販売された2代目モデルです。

この2代目NB型のボディは、日本の5ナンバー小型車の枠(車幅)に収められていました。写真の車にはハードトップがかぶせられていますが、オリジナルはオープン&幌です。

エンジンは1.6Lと1.8Lの直列4気筒NAですが、1.8Lターボ過給モデルがモデル末期に追加されました。

次の3代目ロードスターがサイズやエンジンが大きくなったこともあり、この2代目ロードスターのファンが多く、中古車市場でもたいへん人気があります。

その反省もあってか、現行の4代目ロードスターはボディこそ3ナンバー枠ですが、エンジンはダウンサイジングして軽量で小気味よい走りを実現しています。

 ◇  ◇  ◇

日産 フェアレディZ 初代S30型

bura12_05.jpg

2シータ−オープンスポーツカーのダットサン フェアレディから、その発展系として初代のフェアレディZが登場したのが1969年のことで、その後1978年に2代目S130型へ変わるまで世界中で55万台、うち国内8万台というスポーツカーとしては華々しい記録を打ち立てた日本車として代表的なクルマです。

座席数は2シータ−と2by2の4座席仕様の2種類あり、エンジンは国内向けには2リッターと2.4リッター、輸出用として2.4リッター、2.6リッター、2.8リッターのいずれも直列6気筒です。

初代Zで有名なのはオーバーフェンダーを装着した240Zですが、もう一つ忘れてはならないのがZ432というスカイラインGTR用に開発されたプリンス側の高性能エンジンを、合併相手のダットサン側のZに搭載したことで有名です。合併の相乗効果が初めて表面化した出来事です。

 ◇  ◇  ◇

フォルクスワーゲン 4代目 9N型 ポロ

bura12_06.jpg

bura12_07.jpg

今年2025年はフォルクスワーゲンポロが誕生して50周年だそうです。、元々代々大きくなっていたフォルクスワーゲンの屋台骨ゴルフの弟分として登場したポロですが、ポロも徐々に大きくなってしまい、より小型のモデルも出てきました。

4代目9N型ポロは2001年から2009年に販売されていた輸入コンパクト車ですが、フォルクスワーゲンの輸入車にはさらにコンパクトな「ルポ」(後継は「up!」)という車種があります。

上記で触れたように元々フォルクスワーゲンのコンパクトカーと言えば「ゴルフ」(それ以前はビートル)でしたが、モデルチェンジごとに大きくなってきて、2代目ゴルフのサイズがこの4代目ポロのサイズとほぼ同じになっています。

私がいま乗っているのは5代目の6Rポロ(2009年〜2018年)ですので、これはその1代前のモデルということになります。

エンジンは国内輸入モデルは1.4と1.6リッターの2種類で、変速機はツインクラッチとスポーツモデルGTIにはマニュアルミッションもありました。

 ◇  ◇  ◇

マツダ SE3P型 RX-8

bura12_08.jpg

bura12_09.jpg

最後のセブンFD型RX-7の後継モデルとして2003年から2013年に販売されていました。

1967年に初めて登場したマツダ コスモスポーツ以来46年の歴史の幕を閉じた駆動用としては最後のロータリーエンジン車です。

エンジンは自然吸気の13B型でグレードにより最高出力は210〜250馬力ですが、ロータリーのなめらかな軽量エンジンということもあり、パワー以上の魅力がありました。

様々な外国の規制や保険の関係で、無理矢理とって付けたような狭い後席と観音開きで開く小さな後席用ドアはちょっと変わり種でユニークですが、どうせ後席に人は乗せない(乗れない?)のならそれは無駄って気もします。

日本で売れるより外国で売れる数のほうがずっと多いのでその外国の基準で作るしかなかった純国産車という悲しい歴史でもあります。

 ◇  ◇  ◇

トヨタ クラウン 5代目1974年〜1979年

bura12_10.jpg

写真のクラウンは5代目の後期、1978年の2度目のマイナーチェンジ後と思われます。一般的には社用として使われることが多い高級車はボディカラーは黒や紺色など濃い目のものが多いですが、珍しいホワイトで新鮮です。

当時は全車フェンダーミラーが標準で、写真にもフェンダーミラーの位置にフタがしてあるのが見て取れます。小さなドアミラーに変更されていますが車検には通るのでしょうかね?

エンジンは6気筒2.0と2.6リッター、4気筒2.0リッターと2.2リッターディーゼルがありましたが、メインは6気筒2.6リッターモデルがよく売れていました。

この時代では非常によく売れたモデルで、5年間で40万台以上が売れました。同時代のライバル車4代目330型セドリック(グロリア)が27万台でしたから大きな差を付けています。

 ◇  ◇  ◇

日産 シルビア 6代目 S14型1993年〜1999年

bura12_11.jpg

bura12_12.jpg

5年間に30万台が売れ大ヒットした前代のS13型シルビアから、1993年にバトンタッチしたのがこの6代目S14型シルビアです。

基本的にはキープコンセプトですが、全幅が5ナンバー枠を超え初の3ナンバーとなったシルビアで、剛性が大きく増し走りも熟成されてきましたが、人気はイマイチで、6年間の販売期間で前代モデルのわずか1/3の8.5万台に終わりました。

エンジンは2.0リッターのNAとターボの2種類で、前代にあった1.8リッターはなくなりました。駆動方式は当時徐々に減ってきたFRです。

日産の屋台骨ブルーバードは1983年から前輪駆動に切り替わっていますが、スカイラインやシルビアはスポーティがウリでもあるのでFRにこだわります。

そして1999年に次代の7代目S15型シルビアへバトンを渡しますが、その7代目シルビアはわずか3年で販売終了となりシルビアの歴史は終わります。

【過去旧車・名車列伝】
ブラオヤジ5(含む旧車)トレノ、レビンAE86、アコードエアロデッキ
ブラオヤジ4(含む旧車)ピアッツァ・ネロ、アルファロメオスパイダー
ブラオヤジ3(含む旧車)410型系ブルーバード、117クーペ XEなど


[PR] Amazon 売れ筋ランキング

マットレスパッド・トッパー


インテリア

キッズ&ベビーファッション


ウェアラブルカメラ・アクションカム

ウェアラブルデバイス

防犯カメラ


カーセキュリティ

洗車・お手入れ用品

自動車整備工具

[PR] Amazon ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン

スマートウォッチ

空気清浄機


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー


レトルト・料理の素

ラーメン

ドリンク類



◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2025年03月01日

ポロGTI、フロントオーナメントの小改良




2021年にVolkswagenのフロントオーナメント(エンブレム)を純正の銀メッキから真っ黒なものに変更しました。

その時、黒っぽいグリルの中に黒いオーナメントではほとんどなにもないのと同じになってしまうので(それもクールですけど)、オーナメントの下に赤いカッティングシートを敷いてVWマークが浮き立つように工夫しました。

ポロGTI(6R)フロントエンブレム交換

あれから4年が経ち、耐久性があるはずのカッティングシートもひび割れて、シワができてきました。クルマの最前面で風や雨、小石や泥などが一番あたる場所だけに4年間よくもってくれたものです。

ornament2025_1.jpg

そこで元々オーナメントの裏側に付いていたプラスティック製の黒い網に戻すことにしましたが、せっかくだからその網を赤くペイントして挟み込むことにしました。

まずフロントグリルを外すため、上部2カ所のネジを車載工具のトルクスドライバーで外し、次に上のツメ4カ所を外すためマイナスドライバーをメンテのためにあけてあるサービスホールから差し込み押すと上部はすぐに外れます。

ornament2025_2.jpg

次に下のツメは手が入らないので、やや強引に上下に揺すりながら手前側に引っ張るとバキバキと嫌な音を立てながらも引き出せます。下側も4カ所のツメで留まっています。

ornament2025_3.jpg

オーナメント裏にある網はマイナスドライバーでこじると簡単に外れます。

ornament2025_4.jpg

網をよく洗い、赤い油性塗料でペタペタ塗りました。スプレータイプは綺麗に塗れますが高いので、安い塗料を買って手塗りです。裏側で一部しか見えず目立たないので綺麗に塗る必要はないとの判断です。

ornament2025_5.jpg

赤色に塗った網をグリルに装着します。グリルの中央部分を裏から見た図です。

ornament2025_6.jpg

装着後の表側から見た図。アップで光をあてて見るとなかなかよさげです。

ornament2025_7.jpg

カッティングシートと違い今回は耐久性に問題はないので、クルマを手放すまでこれでいこうと思っています。

ornament2025_8.jpg

カッティングシートよりも網目なので暗くなり赤色は目立ちませんが、控えめでこれも悪くありません。

近くで見ると赤色がわかりますが、遠目に見るとオーナメントの裏側の赤色はほとんど見えません。赤ではなくボディと同色の薄いシルバーにでも塗ればもっと目立ったかな、、、

あとは以前フロントグリルなどのプラスチック部品が白化してきた対策で黒樹脂復活剤を使いましたが、それから7年が経ち、すっかり効果がなくなってまた白化してきたので、そちらの対策もおこないたいところです。

無塗装プラスティック部品の白化対策

フロントグリルがビシッと黒くしまっていると古くさく感じなくてすみますからね。

その場合、前と同じような復活剤を使うか、それとも染めQのブラックグレーで塗り直すか思案しているところです。

[PR] Amazon売れ筋ランキング   
ドライブレコーダー

レーダー探知機

ETC

レーダー探知機本体

カーナビゲーション

車体カバー

車用タイヤチェーン

車・バイク用オイル/フルード

電動工具・エア工具

ミラーレス一眼

空気清浄機
スマートフォン

スマートウォッチ

イヤホン・ヘッドホン

ノートパソコン

プリンタ

microSDカード

Nintendo Switch

ホーム&キッチン

キッズ&ベビーファッション

メンズスニーカー

レディーススニーカー
ペット用品

健康家電

レトルト・料理

ラーメン

家庭用非常用品・備品

メンズシェーバー

シャンプー・コンディショナー

スポーツウェア

ランニングシューズ

ゴルフクラブ

枕・抱き枕


◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ポロGTI