2025年02月15日

リード125、9年で3度目のバッテリー交換



2016年8月に購入したリード125はキックスターターはなく、セルモーター始動だけのバイクです。したがってバッテリーが元気でないと、エンジンを始動することもできなくなります。またアイドリングストップは当然ながらバッテリーが弱っていると機能しなくなります。

過去に2021年9月に1度目、2023年2月に2度目のバッテリー交換をおこなっています。

リード125のバッテリー交換 失望の巻(2021年09月18日)

ホンダ リード125、2回目のバッテリー交換(2023年02月15日)

リードを購入した時に付いていた純正バッテリーGS YUASA GTZ8V(ベトナム製)はさすがに長持ちして5年間問題なく使えましたが、2個目のMEGA POWER MTZ7Sは安い中国製で、やはりというか2年で限界が来ました。

3個目は2個目の反省から、純正のGTZ8Vと同等品という触れ込みで純正バッテリーと同じ会社製の純正品と同等という記載のあったGS YUASA GT7A-Hを購入して装着しましたが、寒い冬とは言え2年が経つとセルモーターの始動が弱々しくなってしまいました。前日に数キロ走って十分充電もできたあとでも翌日に始動するとやはり危ない始動状態です。純正品と同等品なら問題なく4〜5年は使いたかった、、、

このGS YUASA GT7A-Hは、すでに販売はされてなく、なにか問題があった製品か、うがってみれば表面上(外観上)だけGS YUASAに偽装した偽物だったんじゃないかな?って気もしますが、どうなんでしょう。

(左)純正のGS YUASA GTZ8V、(右)2度目に交換したGS YUASA GT7A-H
leadv202502_01.jpg

まぁ、いくら怒ってもセルが回らないとバイクのエンジンがかからないので、次を購入しました。

本来なら、純正と同じGS YUASA GTZ8Vを購入したいところですが、5年ぐらいは使えるとは言え価格は16,235円と高いので3〜4年もってくれるという期待を込めて懲りずに安い互換品を通販で購入することにしました。

買ったのは、
SUPER NATTO / STZ8V(YTZ8V、GTZ8V WTZ8VIS互換) 4,380円(送料・税込み)

leadv202502_02.jpg

リード125に最初付いていた純正バッテリーとの比較です。

右が今回購入した社外品、左は純正バッテリー
leadv202502_03.jpg

形状やサイズは同じで、性能の基準となるバッテリーを10時間かけて放電したときの定格容量は純正と同じ7Ahです。でも最近増えてきた某国製の安物製品は好き勝手な嘘の性能を平気で書きますからどこまで信用できるかは?です。

以前買った某国製ネックスピーカーには堂々と「防水」を唄っていましたが、充電用のUSBコネクタの部分にはフタがなく、むき出しで「どこが防水やねん!」とひとり毒づきました。また某国製のLEDのH4バルブが安かったので買ったら普通の白熱電球H4バルブが送られてきたこともありました。

一応今回のバッテリーは通販のインチキレビューを見分けてくれるサクラチェッカーで問題がなく、購入者の評価も悪くありません。なんと言っても純正品の1/3以下の価格にひかれました。安物買いの銭失いを身をもってよく経験していますが、今回こそ!と半分ヤケクソです。

純正のGSユアサと、前回買ったバッテリーもベトナム製ですが、今回の製品もベトナム製です。もうこの2輪用のバッテリーで国産品はほとんどないのでしょう。

購入したバッテリーの到着後にバッテリーの電圧を測ると12.53Vありました。このままバイクに付け替えてもおそらくセルモーターで始動はできるでしょう。

leadv202502_04.jpg

ただ装着前に念のためバッテリーチャージャーで追加の充電をしておきました。

leadv202502_05.jpg

バッテリーの性能保護のため、小電流でゆっくりした充電なので3時間ぐらいかかりましたが、充電完了した時の電圧は13.28Vまで上がりました。

leadv202502_06.jpg

このバッテリーチャージャーは、車やバイクのバッテリー充電に使えてなにかと重宝しています。もっとも将来は電源から直接クルマへ充電するEVが主流になってくるので、先々は不要になりそうですが。

バッテリーの交換作業は、フロントカウルの上部のネジ2本を外し、3カ所のツメを外せばカバーがパカッと外れ、バッテリーにアクセスができます。

leadv202502_07.jpg

まずバッテリーを固定している金属のネジをプラスドライバーで緩めて取り外します。先にマイナス端子をプラスドライバーで外し、次にプラス端子を外します。バッテリーを取り外して、新しいバッテリーと記念撮影

leadv202502_08.jpg

サイズはほぼ等しいので、そのまま元の場所に新しいバッテリーを置いて、先にプラス端子、次にマイナス端子を接続し、動かないよう固定金属をネジ止めします。

leadv202502_09.jpg

フロントパネルを戻す前に、一応念のために、エンジンを始動してみます。問題なければパネルをはめて完了です。

ところで交換して取り外したばかりのGS YUASA GT7A-Hの電圧を測ってみました。すると!!!

leadv202502_10.jpg

なんと、13.09Vもあるではないですか!!これなら始動性に問題がありません。

な、なぜなんだろう?本当にセルモーターの始動が弱々しかったのにです。謎です。

もしかしたら、バッテリーの問題ではなく、エンジン始動がもたつくのは冬の寒さに加えプラグなど点火系やエンジンオイルの老朽化かもしれません。早まったかも、、、

購入から9年が経ちますが走行距離は1万キロと少しです。エンジンオイルはこれまで3回交換してきましたが、点火プラグはまだ一度も交換はしていません。そろそろ交換時期なのかもしれません。

交換した新しいバッテリーでは、それまでのものよりは明らかに勢いがあり始動性はよくなったように思えます。しかし古いバッテリーが13V以上ありながらセルの回りが弱かったということは意味がわかりません。

とりあえず近々、オイル交換と点火プラグの交換をしようと思っています。冬場の寒さ対策に柔らかめのオイルが良さそうです。

あと古いバッテリーの処分は、通常の公共団体のゴミ回収では対応してくれませんので、私は家電や金属類、バッテリーなどを無料回収してくれる廃品リサイクル業者(月に1度ほど事前案内があり回収にきてくれる)に出すか、近所の整備工場でクルマのメンテナンスを頼むついでに回収してもらっています。

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー




◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | バイク

2025年02月08日

2024年12月〜2025年1月麺食記



年末年始は寒いのと大掃除や家族サービス、買い出しなどでなかなか忙しく、ラーメンを食べに出掛けることがやや減りました。

こうした寒いときこそ、夏には避けたい身体が温まる担々麺や、味噌ラーメンなどが適しているのでできるだけそういうのを選ぼうと思いましたが、初訪の店の場合はその店の中心(代表的)なラーメンを食べようと思うからなかなかそうはいきません。

あとは、ここ半年ほど、年齢的、味の好み的にも家系などのこってりした重いラーメンが食後に胃もたれを起こし徐々に厳しくなってきたとこともあり、意識的にそうした店を除外してしまっている自分があります。

12月6日
中華そば 美芳(京王線国領駅近く)
五目そば 900円
202412ra_01.jpg

202412ra_02.jpg

202412ra_03.jpg

202412ra_04.jpg

1960年代からある大衆的な町中華料理店で、店内には珍しくカウンター席がなく、テーブル席のみです。そう言えば昔(昭和時代)はそういう中華料理店が多かったです。

以前、お昼過ぎに寄ったときはほぼ満席で他の店に行きましたが、今回は昼前で二組の客だけで入れました。カウンターがないので、混雑しているときのひとり飯は4人掛けテーブルを占拠するのでちょっと気が引けます。

五目そばの具は、かまぼこ、伊達巻き、キクラゲ、キャベツ、豚バラ、チャーシュー、ナルト、海苔、ゆで卵で、麺の量もありお腹いっぱいになりました。

スープはよくタンメンにある白濁したあっさり系スープで、野菜がもう少し多ければタンメンかちゃんぽんという感じです。味は特に可もなく不可もなく普通に美味しかったです。

町中華の店なので、麺類以外にもチャーハンなどのご飯ものやカツ丼までメニューにありました。

  ◇   ◇   ◇

12月18日
池利 (奈良土産品)
スープ素麺 和風だしカレー 594円
202412ra_05.jpg

202412ra_06.jpg

202412ra_07.jpg

家人と娘が奈良へ行った時にお土産で買ってきてくれた「池利」の「三輪手延そうめん」で和風だしカレーのカップ麺です。そうめんのカップ麺は初めてです。

そうめんは基本的に小麦で作られていてうどんと構成は同じですが、乾麺にして保存食品としての機能が重宝されています。

ラーメンやうどん、蕎麦と比べるとイマイチ普及が進んでいませんが、こうした若い人向けの味付けとお手軽に食べられるスタイルなら値段次第(現在はラーメンやうどんと比べると高額)ではもっと普及していくかもです。

素麺なのに見かけも味も麺がツルツルのカレーラーメンか、そば屋のカレー蕎麦のような感じで、しかも「スープ素麺」と書かれていたとおりサラサラのスープの中に入っていて和風だしなのに洋風の食べ物のような感じもします。

できあがった写真に写っているトッピングされたワカメは別途自前で追加したものです。キツネ(油揚げ)や焼き餅などを入れても和風ダシに合いそうです。

  ◇   ◇   ◇

12月20日
麺屋 のすけ 登戸店(JR南武線、小田急線 登戸駅近く)
ラーメン白 850円+替え玉 100円 計 950円
202412ra_08.jpg

202412ra_09.jpg

202412ra_10.jpg

202412ra_11.jpg

202412ra_12.jpg

オーダー時に選べるので、麺は細麺、麺の堅さやスープの味、脂の量はいずれも普通でお願いしました。家系では普通のことですが、豚骨醤油系ラーメンで好みに合わせられるのは良いですね。

ライスは好きなだけ自分で盛りつけて無料です。さらにご飯のお供にキューちゃん、辛子高菜、ふりかけ、ゆかりなども食べ放題です。中でも辛子高菜はメチャ辛いですが、ラーメンに入れると味変になりちょうど良い感じです。

昨年2023年にオープンした店で、1年半ほど前に一度来ています。その時は「ラーメン黒」を食べたので、今回は基本の「白」です。味は博多豚骨ラーメンです。

大和市に本店がある支店ですが、最近激戦区になっている登戸のラーメン店の中で私的には上位にくる好きな店(味)です。

替え玉は思っていたよりボリュームがあり、ライスも食べたのでお腹いっぱいになりました。替え玉の時には、カウンターに置いてあるおろしニンニクと紅ショウガ、すりごま、酢を入れ、辛子高菜で辛くなったスープですっかり味が変わったスープで最後まで飽きずに美味しくいただけました。

メニューには「すけ二郎」というインスパイアラーメンもあり、野菜を多く食べたいときにはこれも良さそうです。二郎インスパイアと言っても、スープは醤油豚骨、麺は普通の中太麺のようです。

  ◇   ◇   ◇

12月27日
釜玉中華そば ナポレオン軒 府中店(京王線府中本町駅の近く、府中街道沿い)
リッチ&辛ネギ釜玉中華そば(並)1,000円
202412ra_13.jpg

202412ra_14.jpg

202412ra_15.jpg

202412ra_16.jpg

「つけめんTETSU」の小宮一哲氏のお店で、東京都目黒の都立大学駅に本店、都内にいくつかの支店を展開しています。店内はカウンターのみで小さいですが、平日の12時で先客は1名だけでした。

店名にも着いている「釜玉中華そば」とはいわゆる汁なしラーメンで、生卵や様々なトッピング、調味料で自分の好みに合わせて食べるというものです。汁なしと言っても醤油系の濃いタレがたっぷりかかっているので、それだけでも十分味わえます。

リッチはディフォの中華そばにチャーシューとメンマが加わり、今回食べたのはさらにたっぷりの辛ネギが加わった豪華版です。基本の中華そば(並)が650円ですので350円分のトッピングということになります。

と言っても、特にこれに決めていたわけではなく、単に券売機で一番押しやすかった右上の大きなボタンが目に付いたのでそれにしただけです。

麺はしっかりコシのある固めの太麺ですが、噛むと意外と柔らかく、ツルツルとのどごし良く入っていきます。並だったので、やや物足りなく、替え玉もよぎりましたが、最近ちょっと炭水化物を取り過ぎているので控えました。太麺というのはどうにも炭水化物の塊という気がしてなりません。

カウンターに置かれているトッピングと調味料は豊富で、刻みニンニク、刻みしょうが、エンペラー油(皇帝ラー油)、揚げねぎ、きくらげ、すりゴマ、チーズ、椎茸酢、バカニラ(辛ニラ)、黄金ゆず、釜玉醤油など。

味は、麺、トッピング、タレともとっても美味しくいただけました。

が、この日は寒い日でもあったので、熱々スープのラーメンが良かったな〜と思い、こうした汁なしラーメンとは知らずに来てしまったので残念感も多少ありました。すぐ近くには有名な「中華そば 青葉 府中店」もあったので、冬だとそっちだったなぁとちょっと後悔しました。

  ◇   ◇   ◇

1月10日
らーめん蓮 三軒茶屋店(東急田園都市線 三軒茶屋駅近く)
味噌ラーメン 野菜増し 1,100円 ランチタイムは半ライスサービス
202501ra_17.jpg

202501ra_18.jpg

202501ra_19.jpg

202501ra_20.jpg

この店の本店は蒲田にあり、その2号店で、コロナ禍真っ盛りの2020年3月にオープンした店で、私にとって今年2025年の初ラーメンです。

支払いは完全キャッシュレスで現金は使えません。最近増えているとは聞いていたけど、田舎者なのでこういうのは初めて。幸い交通系電子マネーPASMOが使えたので助かりました。

ディフォでのっているトッピングは、焼豚、炒めたモヤシ、メンマ、刻みネギで、そこそこのボリュームがあります。選べる無料の野菜増しにしましたが、思ったほどの量でなくサクッと食べられました。味玉を追加したほうが良かったかな。

麺はやや黄色が強いストレートの中太麺でこしがしっかりとあります。ランチタイム無料の半ライスは、半というより3口ほどのミニの量なので、大食いの人は麺の大盛りなどが必要でしょう。

その代わり、辛子モヤシと刻みニンニクがカウンターに置いてあり、それはいくらでもトッピングが可能で、野菜好きには嬉しいです。

さすがに競争が激しい蒲田で生き残ってきた店だけあってレベルは高く、味噌ラーメン店が少ない三軒茶屋では貴重な存在です。

  ◇   ◇   ◇

1月24日
まっちゃんらーめん(東急田園都市線たまプラーザ駅近く)
中華そば1,400円
202501ra_21.jpg

202501ra_22.jpg

202501ra_23.jpg

場所は、横浜家や赤坂一点張の近く、横の坂を登っていったちょっとわかりにくいところです。

この店は昨年6月にオープンした店で、居酒屋「さんびょうし」だった店を居抜きで使っているようで、夜は居酒屋さんになっています。まだ新しくおしゃれで綺麗なお店です。

たまプラでは珍しい白河ラーメンということもあり人気店となっているようです。カウンターとテーブル席があり、平日のお昼時で8割ぐらいが埋まっていました。

本当は中華そばのトッピング全部入りが食べたかったけど1,900円!という値段におののき断念しました。もう近々ランチのラーメンも2千円時代に突入していくのでしょうか。これだけ食材などが高騰していて、質と値段は人それぞれの好みなのであれこれ言いませんが。海外のラーメン店ではすでに3千円を超えることは普通にありますから仕方がありません。

スープはコクの強い鶏ガラだし&醤油で比較的あっさりしています。すでに高齢化が進むたまプラ周辺の住人にはちょうど良い味かもしれません。ラーメンだけでなく店構えや清潔そうな店内は特に女性にウケそうな感じです。

トッピングはチャーシュー2枚、ほうれん草、メンマ、ネギで、麺の量も普通なので、通常なら麺大盛り(200円)かミニ丼が欲しいところです。

あとランチタイムサービスなのか、ソフトドリンクが付きました。それだったらライス1杯無料とか選べるともっと嬉しいのですが。


  ◇   ◇   ◇

1月29日
餃子の王将 忘れられない中華そば
ラーメンパック 302円(税込み)
202501ra_24.JPG

202501ra_25.JPG

定期的に夕食のメニューとして餃子の王将で餃子やチャーハンなどをテークアウトで購入しています。その際ラーメンパック(王将ラーメン、味噌ラーメン、中華そばの3種類がある)を翌日のランチ用として一緒に購入することがあります。

今回は好きな王将ラーメンがなかったので、醤油味の中華そばのラーメンパックを購入して翌日のランチにしました。この「忘れられない中華そば」は、店舗で食べるとチャーシューやメンマなどのトッピングがついて748円(税込み)です。ラーメンパックにはトッピングはついていません。

ラーメンだけだと寂しいので、別途トッピングのチャーシューとメンマをスーパーで買い、卵とネギも自前で用意しました。丼はキャンペーンの時スタンプを集めてもらった王将の丼です。

作るのは簡単でお湯を沸かし、麺を入れて1分半湯がけば出来上がりです。インスタント麺みたいですが、麺は生麺で要冷蔵、賞味期間も短いです。

味は、、、ちょっとスープが甘ったるいのはイマイチで、やっぱりキレのよい豚骨醤油味の王将ラーメンのほうが好みです。


【過去麺食記】
2024年10〜11月麺食記(たつみ、でこ、虎よし、宮崎らあーめん、軽波氏、だるま大使 無限、らーめんはうす)

2024年8〜9月麺食記(薫風、めじ、遊来區、日輪、善治、友、カルビの王国)

2024年5〜7月麺食記(伊蔵八、浅川、味の大王総本店、あじさい本店、とろり庵、大王本店、麺屋おほーつく、レストラン泉屋、はらっぱ、狛江商店)

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー



◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン/グルメ

2025年02月01日

北海道一周ドライブプランの作り方 その2




北海道一周ドライブプランの作り方 その1」からの続きです。

ひとまず計画を作ったあと、いろいろ調べたり、観光案内、SNSを見ていると、あそこにも、ここにも寄ってみたいというところが必ず出てきます。

私の場合、計画の第1案では単に北海道の外周路を走り、その外周周辺の観光地だけ寄るプランでしたが、第2案では北海道の内陸部にある「阿寒湖アイヌコタン」、第3案では同じく内陸部にあり観光名所として有名な美瑛の「青い池」と「四季彩の丘」、富良野の「ファーム富田」にどうしても寄りたくなり、それぞれ作成していた計画を変更し、大きくルートや宿泊予定地が変わりました。

hokkaido_202501_5.jpg

ルート作成は、Googleマップで、1日ごとに出発地と立ち寄り場所、目的地を入れ、走行距離と所要時間を調べ、どこで宿泊すれば無理がなく、途中にある行きたい場所や観光地に寄ることができるかを考えました。

小樽から稚内(ノシャップ岬)までのルート作成例
hokkaido_202501_6.jpg

今回の初日と二日目で説明すると、苫小牧に上陸するのが14時過ぎで、外周沿いに一気に函館まで行って泊まるか、途中のアイヌ民族関連のウポポイ(最終的には二風谷アイヌコタンへ変更)で観光して、函館までの中間にある登別か室蘭で泊まるかを考えました。

後者の途中の観光地に寄ることに決めてから、次は宿泊地の候補を調べると、登別は人気観光地のため宿泊料金が全体的に高いとわかったので、工業都市で安いビジネスホテルがある室蘭で宿泊することに決めました。

登別と室蘭のあいだはわずか17km、クルマなら20分ぐらいの距離です。目的が「温泉三昧」なら躊躇なく登別に泊まりますが、今回はそうではないので選択の幅が広くなります。また移動がマイカーなので宿泊場所の自由度が拡がります。

ちなみに今回の旅行では、特に温泉にこだわっていなかったものの、宿泊したホテルに温泉があったのが北海道内11泊中で3カ所あり、その他に2カ所の有料日帰り温泉、1つの無料の露天温泉と計6回温泉につかっています。

2日目は朝に室蘭を出発し、途中洞爺湖や長万部などの観光地に寄っても下道だけで函館に夕方までに着きそうなので、その日は五稜郭タワーに寄り、さらにその近くにある函館ラーメンの有名店でラーメンを食べてからホテルへ。函館では観光地として有名な「金森赤レンガ倉庫」や「函館山」などにもまわりたいので連泊し、翌日は終日観光にあてる。などと決めていきます。

連泊するのは観光する場所が多い場合と、途中で長距離を走らない休息日を設けることで、体調を考慮してのことです。さらに連泊中に衣類の洗濯をコインランドリーでおこないます。

また2週間という長丁場ゆえ、万が一クルマになにか異常が起きれば、そこで修理をするための予備日としても考えました。ギリギリの詰めたスケジュールだと、一旦なにかが起きると後の予定が全部狂ってしまいます。

2023年に川崎から鳥取・島根ドライブ往復1890kmを走ったときには、2日目にエンジンオイル不足のアラート、最終日にエンジン異常アラートが出ました。

オイル不足は、宿泊先近くにあったディーラーで同じオイルを補充することができてスケジュールに変更なし、最終日のエンジン異常(イグニッションコイル異常)はなんとか騙し騙しで川崎の自宅まで自走して帰ってこれました。もしエンジン異常が最終日の自宅へ向かっているタイミングでなければ、1〜2日は修理のため予定を変えざるを得なかったでしょう。

日程と予算に余裕があれば、小樽や釧路でもゆっくり連泊したかったけれど、今回は函館と稚内だけが連泊でした。

そうやってルートがほぼ決まれば、宿泊予定地に希望するホテルがあるかどうか、あれば空きがあるかを調べていきます。ネット上の宿泊サイトやホテルのWEBページで宿泊日を入れると空きがあるかどうか調べられます。

私が宿泊先にこだわったのが、料金(素泊まり個室シングルで8千円以内)、温泉にはこだわらないけど大浴場があるホテル(狭いユニットバスが苦手なので)、ルートから大きく離れない場所の3点です。

結果は1カ所だけ8千円超えがありましたが、あとは全部8千円以内に収まり、大浴場は2カ所のホテルにはありませんでした。金に糸目をつけなければ空きがないということはないですが、閑散期でも厳しい条件に合うところを探しだし、2ヶ月前に予約が可能というのはなかなか難しいというのが実感です。

日程とルート、宿泊先が決まれば、予約が埋まってしまわないよう一気にホテルの予約を入れていきます。ほとんどのホテルはネットで直接予約ができますので、ホテル予約サイトは経由せず直接予約していきます。

料金的にはほとんど変わらない(場合によっては中間業者の手数料が必要なくなるので少し安いところもある)のと、ホテル予約サイトを使えばポイント還元があるなどメリットもありそうですが、昔からホテルの予約は直接入れるのがなんとなく習慣になっています。

最後に、1日ごとのルートと距離、立ち寄り先と所要時間、道の駅など休憩場所、ランチ、夕食の場所などを調べて表計算ソフトを使って一覧表にしておきます。

hokkaido_202501_7.jpg

ナビゲーター(助手)がいないひとり旅なので、走りながら調べたり探したりするのを避けるためです。カーナビにもそれを設定しておきます。

朝の出発時間は計画では遅めの9時頃にしておき、実際には早く目が覚めて7時過ぎに出発とかもありましたが、その場合は立ち寄り先を増やしたり、目的地(宿)に早く着いてゆっくりできます。

6月なので北海道でも夕方5時頃までは明るいですが、明るいうちにホテルに到着するのをお勧めします。都会と違い北海道は市街地以外は本当に真っ暗で、野生の鹿の目だけが光っています。

Googleマップやカーナビを使えばその日のおおよその走行距離と時間、目的地の到着時間がわかりますが、これが結構正確で実態をよく反映しています。

「北海道なら信号も少ないし速く走れるから早く着くだろ?」と思っても、追い越し禁止の道でノロいクルマがずっと前を走っていたり、道路工事の片側通行で長く信号待ちだったり、最短距離のルートが通行止めで遠回りして全体的に時間を短縮するのは結構難しいのです。今回のドライブでは片側通行は全部で10カ所以上ありましたし、トンネルの中での片側通行というのも何度かありました。

hokkaido_202501_8.jpg

それに空いているからと飛ばせば、スピード違反取り締まりに捕まったり、野生動物との衝突や、荒れた路面での強い衝撃でクルマを傷めることもあります。特に夜間は獣の天下で、公道にいくらでも鹿やイノシシ、キツネ、タヌキ、熊などが飛び出してくるので、スピードを出すのは危険です。

hokkaido_202501_9.jpg

ガソリンスタンドは、市街地以外でも(外周の)国道を走っている限りあまり心配することはありません。それに都会で使っているときよりずっと燃費が伸びますので、いつもは都市部を300kmぐらい走ってから給油しているなら、500kmぐらい走って給油というスケジュールで大丈夫です。ただ都会と違いガソリンスタンドに限らず24時間営業の店舗はほとんどなく、営業時間が短いので注意が必要です。

ガソリン料金は、地域によって、セルフかフルサービスかによって大きく違っています。またブランドにこだわらないなら地元の安いローカルブランドのスタンドもあります。

今回は北海道内でのガソリン補給は8回おこない、すべて会員になっているENEOSのスタンドで給油しましたが、室蘭と松前、帯広が安く、稚内や小樽、根室、釧路あたりは高かったです。

EVの場合は、都会と比べて明らかに充電スタンドが少ないので、事前に十分に調べておく必要はありそうです。

道の駅はトイレ休憩には便利ですが、一部の有名観光地にある道の駅以外は開店休業状態で閑散としているところも多く、都会の郊外にある華やかな道の駅をイメージしてはいけません。なのでランチや夕食には道の駅以外の店をあらかじめいくつか候補を調べておくのが良いでしょう。

北海道一周ドライブのための道の駅

知らなかったので何カ所かの道の駅でランチを予定していましたが、レストランが営業してなかったり、営業していても観光客向けなのか味がイマイチで高価でした。それより現地の人がよく食べに行く地元の店の方が安くてうまいです。

ただ地元の人気店はメインの国道から少し入った目立たない場所にあることが多く、あらかじめ食べログなどで場所と休業日や営業時間などを調べておく必要があります。お店の駐車場は北海道の場合、都市の中心部や駅近辺以外はたいていあります。

今回は外周をメインに走ったので、内陸部の旭川や夕張、士別、北見、屈斜路湖などには寄れず、もしもう一度北海道ドライブができるなら、そうした場所を走ってみたいものです。


■北海道一周ドライブまとめ編■
特別編 北海道一周ドライブ(2024年6月)まとめ1(観光先/費用編)
特別編 北海道一周ドライブ(2024年6月)まとめ2(食事編)
特別編 北海道一周ドライブ(2024年6月)まとめ3(給油/フェリー編)
特別編 北海道一周ドライブ(2024年6月)まとめ4(走行ルート編)
特別編 北海道一周ドライブ(2024年6月)まとめ5(お土産編)

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー



◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行/ドライブ