2024年12月28日

北海道一周岬めぐり




「あなた〜がいつか 話してくれた〜 岬を僕は たずね〜て来た 二人〜で行くと 約束〜したが 今ではそれも かなわないこと〜・・・」は、今からちょうど50年前になる1974年(昭和49年)の山本コータローとウィークエンドのデビュー曲ですが、日本列島は全体が島だけにあちこちに出っ張った岬があります。

岬の定義とは、「海などに突き出た陸地の先端部(の地形)」ということですが、同様の意味で「崎」や「埼」「鼻」などと表記されている場合があります。

日本国内にいくつの岬があるかというと、公式データは見つかりませんが、NAVITIMEの地名検索から「岬か崎」が日本全国に3305件あります。

岬または崎のつく地名が一番多いのは長崎県で603件、次は鹿児島県の336件、その次が北海道で217件あります。

北海道は4面海に面していて、しかも面積は長崎の20倍もあるのになぜ3位なの?と思いましたが、地図を見ると長崎県のようなギザギザのリアス式海岸はなく、ほとんどが一直線の海岸線で、その中に突き出た岬というのは意外と少ないのです。それでも全国3位ですからそれなりにあります。

2024年の最大のセルフイベントとして北海道一周ドライブを敢行しましたが、外周を一周した時には、とにかくあちこち岬だらけで途中からはやや食傷気味でした。

しかし今思うと近くに海のない山育ちで、現在も関東の内陸に住んでいる私にとって、その岬からの風景は新鮮で、しかも一言で岬と言ってもその形状や景色、海の色、断崖の高さなどそれぞれに違っていて楽しめました。小雨が降るぐずつく日が多く、晴れた日ならばもっと楽しめたでしょうけど、これは自然相手なので仕方ありません。

そこで全国3位の岬がある北海道で、回った(寄った)岬と、その近くを通りながら諸般の事情で寄れなかった有名な岬をフェリーが着く苫小牧から時計回りで順番に紹介しておきます。

h_misaki2024.jpg

◎印は立ち寄った岬です。

地球岬 室蘭市母恋南町4丁目 360度大パノラマ展望台
misaki_19.jpg
写真:北海道観光機構
 
◎アルトリ岬 伊達市南有珠町 キャンプ場あり
misaki_01.jpg
 
立待岬 函館市住吉町9-9 津軽海峡を挟み下北半島が見える
misaki_20.jpg
写真:北海道観光機構
 
◎突符岬 爾志郡乙部町元和 北緯42度岬
misaki_02.jpg
 
白神岬 松前郡松前町白神 北海道最南端
 
尾花岬 久遠郡せたな町大成区太田 北海道最西端
 
◎弁慶岬 寿都郡寿都町政泊町弁慶37 弁慶像
misaki_03.jpg
misaki_15.jpg
 
神威岬 積丹郡積丹町神岬町草内 41mの神威岩
misaki_16.jpg
写真:北海道観光機構
 
◎積丹岬 積丹郡積丹町入舸町 島武意海岸は日本の渚百選
misaki_04.jpg
 
黄金岬 積丹郡積丹町美国町 日本一の落陽
 
高島岬 小樽市祝津3丁目240 小樽水族館やニシン御殿あり
 
雄冬岬 石狩市浜益区雄冬 海のすぐ近くに白銀の滝
 
豊岬 苫前郡初山別村豊岬 しょさんべつ温泉ホテル岬の湯
 
◎ノシャップ岬 稚内市ノシャップ 夕陽で有名。灯台は日本第2位の高さ
misaki_05.jpg
misaki_14.jpg
 
声問岬 稚内市声問2丁目41 有名な宗谷岬とノシャップ岬の中間
 
◎宗谷岬 稚内市宗谷岬3 日本最北端
misaki_06.jpg
misaki_17.jpg
 
北見神威岬 枝幸郡枝幸町目梨泊 オホーツク海が一望
 
日の出岬 紋別郡雄武町沢木346 日帰り湯もあるオホーツク温泉
 
◎能取岬 網走市美岬 白黒の灯台とオホーツクの塔
misaki_07.jpg
misaki_08.jpg
 
知床岬 斜里郡斜里町遠音別村 特別保護地区で立ち入り不可
misaki_18.jpg
写真:北海道観光機構
 
◎野付埼 野付郡別海町野付 砂嘴でできた野付半島
misaki_09.jpg
 
◎納沙布岬 根室市納沙布 日本最東端
misaki_10.jpg
misaki_11.jpg
 
落石岬 根室市落石西 アカエゾマツ純林の落石岬湿原
 
霧多布岬(湯沸岬) 厚岸郡浜中町湯沸 アザラシやラッコが見られる
 
チンベの鼻 厚岸郡厚岸町末広 原生花園あやめヶ原
 
愛冠岬 厚岸郡厚岸町愛冠5番1 愛の鐘ベルアーチ
 
◎襟裳岬 幌泉郡えりも町えりも岬 風の館
misaki_12.jpg
misaki_13.jpg
 
エンルム岬 様似郡様似町会所町 会所町エンルム岬遺跡
 
判官岬 新冠郡新冠町高江 判官岬展望台は日高本線の真上


2024年の私にとって最大のイベントだった北海道一周ドライブ関連の内容で今年の最後を締めさせてもらいました。

2024年中の本ブログへの投稿は今回が最終です。
皆様、よいお年をお迎えください。
来年も引き続きよろしくお願いいたします。

■北海道一周ドライブ■
北海道一周ドライブ2024 その1(出発編)
北海道一周ドライブ2024 その2(函館編)
北海道一周ドライブ2024 その3(松前・積丹・小樽編)
北海道一周ドライブ2024 その4(三毛別、宗谷岬、稚内編)
北海道一周ドライブ2024 その5(網走、根室、知床編)
北海道一周ドライブ2024 その6(釧路、富良野、帯広編)
北海道一周ドライブ2024 その7(襟裳岬、日高、帰着編)

北海道一周ドライブプランの作り方 その1

[PR] Amazon 売れ筋ランキング

マットレスパッド・トッパー


インテリア

キッズ&ベビーファッション


ウェアラブルカメラ・アクションカム

ウェアラブルデバイス

防犯カメラ


カーセキュリティ

洗車・お手入れ用品

自動車整備工具

[PR] Amazon ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン

スマートウォッチ

空気清浄機


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー


レトルト・料理の素

ラーメン

ドリンク類


ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめINDEX
◆旧車パンフレットシリーズ一覧

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行/ドライブ

2024年12月14日

ヘッドライトカバーの曇り磨きに新兵器




ポロGTIも初年度登録から12年を越え、ヘッドライトカバーが曇ってきたので専用のクリーナーを使って手でゴシゴシと磨きましたが、やや中途半端な感じで、ある程度クリアにはなったものの、まだ完全にスッキリとはいきませんでした。

ポロGTI ヘッドライトカバー磨き

そこで、人力でゴシゴシ磨くのは限界があると判断して、タイヤの着脱のために購入したマキタの電動インパクトドライバーで使える研磨キットを購入し、コンパウンドは前回使ったリンレイの「ReBirth ヘッドライト磨きクリーナー」を使い再度磨いてみました。

購入したのは「ポリッシャー バフ 80mm 26点 スポンジバフ 研磨 六角軸付き 電動ポリッシャー用 研磨パッド」で1580円。

headlight2024_01.jpg

固さの違うスポンジ(パフ)や、マイクロファイバー、ウールなどの研磨パッドが26点ついていて、様々な磨きに対応できます。また電動工具に取り付けるパフのベースとなる吸着盤がよく壊れる(割れる)という話があったので2個付きのセットを選びました。

注意すべき点は、力を入れて磨くとベースが壊れたり研磨スポンジが外れてレンズやボディを傷つける恐れがあるので、慣れるまでは慎重に扱う必要があります。

本来ならば電動ドライバーではなく、ちゃんとした磨き用の電動工具(サンダポリッシャーなど)で作業するのが一番安全で効率が良いのですが、プロでもないのでわざわざそれを購入するモチベーションはありません。

さっそく使ってみました。

headlight2024_02.jpg

まずヘッドライトのほこりや汚れをお湯に溶かした洗剤で洗って落とします。

そして電動ポリッシャーの出番です。

スポンジ(パフ)の固さによって研磨能力が違ってきます。一般的には固いほど荒目で、柔らかいほど細目(きめ細かい)の磨きになります。

一番ハード(荒目)なのはウールパフですが、削りすぎる恐れがあるので慣れていない人はあまり使わない方が良いとのことです。

今回購入したパフのスポンジは固い方から白・オレンジ・黄・青・黒・赤の順で赤が一番柔らかくなります。今回はスポンジの中でやや固めのオレンジ色と黄色のスポンジパフでスタートしました(下の写真は仕上げ時の黒を使用中)。

headlight2024_03.jpg

手作業で磨くことからすれば大いに楽ちんです。しかしボディ側にマスキングをしていないので、ボディに近いところや狭いところは磨きにくく、中心部だけの磨きとなります。それでも電動ドライバでの磨きは効果があります。

が、しかし!ここでバッテリーが突然終了となってしまいました。もう1個予備のバッテリーがあるから平気と思って交換したのですが、どうもしばらく使っていなかったせいでこちらもしばらくすると停まってしまいました。ありゃりゃです。

通常はこのインパクトドライバーはホイールボルトの着脱や、ネジうちに使っていますので、ポリッシャーのように連続して数分間使うことがなく、またパフを強く押しつけるためかなりの抵抗があり、そういう場合は意外と充電池が早く消耗してしまうようです。バッテリーはリチウムイオンですが、11年前に購入したもので充電能力が弱っていることもあるでしょう。

そんなわけで、思っていたよりは十分なポリッシュができませんでしたが、それでも当初の状態からすると結構綺麗になりました。

いつになるかわかりませんが、今度はバッテリー対策とマスキングをちゃんとして、徹底的に磨き倒してみようと考えています。作業自体は座ったままで楽で良いです。

※後日新たな充電バッテリーを調達して時間をかけて磨きましたが、下記の状態からあまり変化はありません。

各写真の上がBEFOREで下がAFTERです。

headlight2024_04.jpg

headlight2024_05.jpg

headlight2024_06.jpg

headlight2024_07.jpg

最後二つのヘッドライトを点灯した時によくわかる細かな傷というかポツポツとひび割れのような跡は、どれだけ磨いても取れません。おそらくプラの奥深くにひび?が浸透していそうです。これは表面を磨く程度では消えずあきらめるしかなさそうです。

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー



◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | ポロGTI

2024年12月07日

2024年10〜11月麺食記




10月4日
用賀らーめん たつみ(東急田園都市線 用賀駅近く)
たつみラーメン 890円 + ランチタイム麺大盛50円 計940円

202410ra_01.jpg

202410ra_02.jpg

202410ra_03.jpg

202410ra_04.jpg

ランチタイムはライスが100円(通常は240円)、麺大盛りが50円(通常は120円)とお得です。その他高菜丼やチャーシュー丼もお得になっています。

創業25年でラーメン店としては最近少ない券売機ではない口頭で注文のお店で、メニューの一番左上に書いてあった店名の付いたおそらく店のお勧めのこのラーメンをオーダーしました。

スープは塩味ベースで、半透明のスッキリした味わいです。キムチが乗っていますが、先に混ぜてしまうとせっかくの塩味スープが壊れてしまうので、キムチはチャーシューの上にのっけておいて、先に白ネギや味玉と共に麺とスープをいただきます。とっても美味しいです。

半分ぐらい食べ終えたところで、キムチを少しずつスープに混ぜながら食べていくと味変成功です。またすりおろしニンニクも置いてあるので、それとお酢を垂らしてさらに美味アップです。

  ◇   ◇   ◇

10月11日
麺や でこ(東急東横線 新丸子駅か武蔵小杉駅から徒歩圏)
追い煮干しそば 1000円

202410ra_05.jpg

202410ra_06.jpg

202410ra_07.jpg

「煮干しそば専門店」として有名なこの店は11時開店だと思っていたら平日は11時30分の開店でした(土・日曜日のみ11時開店)。

そのため入口の前で待っているあいだ壁にラーメンの写真が貼ってあるのをぼんやりと見ているとこの店では鶏と豚の2種類のチャーシューがディフォルトでのっかっているようです。

みっともない話しですが、鶏は好きでないので、注文する時に「鶏チャーシュー抜き」と言ってお願いしたところ、出てきたラーメンをみると、鶏チャーシューの代わりに豚チャーシューが2枚乗っていてラッキーです。

煮干しのスープは濃厚で、とても美味しくスープも全部飲み干しました。シャキシャキの青ネギやタマネギ、海苔などもスープとよくマッチングしています。

ややボリュームが不足していましたが、券売機で大盛りの場所がすぐには見つけられず、次の人が待っているので、探すのを早々にあきらめ並盛りにしたのが失敗でした。

  ◇   ◇   ◇

10月18日
虎よし(京王線調布駅から徒歩5分ほどの品川通り沿い)
辛味噌ラーメン全部のせ 1,080円

202410ra_08.jpg

202410ra_09.jpg

202410ra_10.jpg

202410ra_11.jpg

今年の4月に「刀削麺 大鵬 調布店」へ行ったとき、隣にあったこの店が気になっていました。

店のお勧めは「辛味噌ラーメン」とのことだったので、トッピング全部のせにして、麺は並み盛りです。麺の太さは3種類から選べるので中麺でお願いしました。

見た目は辛そうですが、それほどでもなく、辛さに弱い私でも唐辛子が喉にひっかかって2〜3度咳き込んだぐらいで、途中からお酢やおろしニンニクをたっぷり加えて最後まで美味しくいただけました。

この店のラーメンスープが全般的に薄くて全然ダメという良くないレビューがグルメサイトに散見されますが、辛味噌にしたためかそのような印象は受けませんでした。

あるいは味が薄く感じるのは、舌が刺激のある化学調味料に慣れてしまっているせいかもと思ってしまいました。ただこの店のスープに化調を使っていないかどうかは不明です。

全部のせにしたので、薄めだけど大きなチャーシューやたっぷりのシャキシャキモヤシ、味玉、刻みタマネギなどが入り、麺は並み盛りですが十分なボリュームでした。

  ◇   ◇   ◇

10月25日
宮崎らあーめん(東急田園都市線 宮崎台駅近く)
野菜ラーメン 800円

202410ra_12.jpg

202410ra_13.jpg

202410ra_14.jpg

宮崎県のご当地ラーメン!というわけではなく、宮崎台駅(住所が宮前区宮崎)近くにある、駅前の雑居ビルの2階に入っている地元のラーメン店です。券売機はなく、おじさんが調理から配膳、会計までワンオペでやっていました。

実は同じく宮崎台駅近くの有名店「坦坦麺餃子工房北京」で坦々麺を食べようとランチの開店時間に合わせて行ったところ、店の前には20人を超える行列で、開店後も店の中には入れず30〜40分は待ちそうと断念しこちらの店へ来ました。北京は平日の昼間から凄いことになっています。

こちらのラーメン店は空いていて先客は1名のみ。店の中は散らかっていてあまり整理整頓&掃除ができていません。ひとりでまわしていると仕方がないのかも知れませんが、時間的には開店直後なんですけどね。

野菜ラーメンはキャベツがメインでモヤシ、ニンジン、タマネギ、ニラ、ネギが少しずつ入っています。スープは半透明のタンメン的でこれはタンメンと言って良いでしょう。

ただ最初からスープの油なのか野菜を炒めた油なのかわかりませんが油の匂いが強く、それは最後まで続きます。これはちょっと好みではないです。

結論としては、わざわざ遠くから食べに来るような店ではありませんが、ラーメン不毛の地の宮崎台なので、地元民にとっては数少ないラーメン店として細々と続けられるのでしょう。

メニューを見るといきなり「MENYUU」とローマ字書き?どうせならカタカナで書けば?と思わずひとり突っ込みを入れます。

  ◇   ◇   ◇

11月8日
麺楽 軽波氏(めんらく かるぱし)(JR南武線武蔵新城駅から徒歩5分)
鶏醤油ラーメン900円+本日のミニカレー飯400円 計1,300円

202411ra_15.jpg

202411ra_16.jpg

202411ra_17.jpg

202411ra_18.jpg

今年2024年3月にオープンした店で、2年前に麻婆茄子ラーメンを食べた「からひげ」の跡地に居抜きで出店したようです。また古くからあるラーメン店「麺屋 湯や軒」のすぐ近くです。

駅前には「群馬とんこつらーめん だるま大使」が10月にオープンするなど、武蔵新城は入れ替わりも激しいですがラーメン激戦区です。

千歳船橋の有名カレー店Kalpasi(カルパシ)と、同じく有名ラーメン店のMAIKAGURAの両店で修業したのがここの店長さんという話です。

鶏醤油ラーメンはスープのダシに鶏が使われているだけで、最近増えているチャーシューまで鶏肉というわけではありません。チャーシューは豚でないと私の中では認めません。

鶏ダシの効いた無化調の醤油スープはシンプルながら深い味わいでとても美味しいです。

ラーメンとカレーは同時に出てくるのではなく、「カレーと茄子アチャール飯はスパイシーで味が強いので、食事の後半で食べてください」と張り紙があり、今回はラーメンをほぼ食べ終わるタイミングでミニカレー飯が出てきました。

本日のミニカレー飯は、ポークキーマVer2ということで、思っていたよりもずっと小さなステンレスのボールで提供され、がっつり食べたい人にはラーメン並みとこのミニカレー飯では物足りないと思います。

そういう方はラーメンの麺大盛りかトッピングが盛り盛りの特製にしたほうが良さそうです。味のほうは、カレー専門店?と思わせるほど美味しかったです。

9月に行った「らぁ麺 善治」では、ラーメンとミニうな丼のセットに感激しましたが、今回は本格的な味わいのミニカレー飯のセットで感激です。

ラーメンとカレーは日本人の大衆国民食と言っても良く、私のトップ3に入る大好物で、それを一度に味わえるのは幸せです(ちょい大げさ)

  ◇   ◇   ◇

11月15日
だるま大使 無限 武蔵新城店(JR南武線 武蔵新城駅近く)
だるまラーメン 990円 替え玉を追加150円 計 1,140円

202411ra_19.jpg

202411ra_20.jpg

202411ra_21.jpg

202411ra_22.jpg

「らあめん花月嵐 武蔵新城店」の跡地に2024年10月24日オープンした店です。群馬高崎発祥の豚骨ラーメンチェーン店で、都内下北沢にも支店があります。

博多とんこつラーメンをベースにしながら微妙に違っていますが、詳しいことはわかりません。スープはとろみがあってとても美味しいです。

麺は細麺で、ハリガネ、バリカタ、普通、やわらかの4種類から選べます。私は初めてのこともあったので普通で。替え玉も普通でお願いしました。

店名に「無限」とありますが、440円の無限チケットを買えば、スープが残っている限り、替え玉を何玉でも追加できるということらしいです。

つまり、1玉150円ですので3玉以上の替え玉をするなら無限チケットを買うほうがお得ということです。替え玉1玉で腹パンになった私にはとても無理です。

替え玉分には、おろしニンニクと紅ショウガを加え、ゴマとお酢を振って味変しつつ最後まで美味しくいただけました。

  ◇   ◇   ◇

11月22日
らーめんはうす(JR南武線、小田急線 登戸駅から徒歩10分)
五目やきそば 1,100円

202411ra_23.jpg

202411ra_24.jpg

202411ra_25.jpg

寒くなると食べたくなる「らーめんはうす」の五目焼きそばです。以前は毎年3〜4回、最近は年1〜2回に減っていますが、もう30年以上通っている店です。

大盛りで有名なこの店はすべてのメニューが通常の1.5倍ほどの分量があり、いつも若い人やガテン系の人で賑わっています。この日も12時前で9割方の席が埋まっていました。

ただ最近は高齢化の影響か、以前なら普通にペロリだった五目焼きそばも今はかなり苦しくなってきました。あと何年ぐらい食べられるかな、、、

でも美味しいから今回も完食です。ただ腹パンで動きたくなくなります、、、

【過去麺食記】
2024年8〜9月麺食記(薫風、めじ、遊来區、日輪、善治、友、カルビの王国)

2024年5〜7月麺食記(伊蔵八、浅川、味の大王総本店、あじさい本店、とろり庵、大王本店、麺屋おほーつく、レストラン泉屋、はらっぱ、狛江商店)

2024年3〜4月麺食記(空海、らーめんはうす、百日紅、松軒中華食堂、旬来、東山、如拙、大鵬)


[PR] Amazonタイムセール/売れ筋ランキング

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメン/グルメ