2023年01月28日

旧車パンフレットシリーズ67(三菱 A12/A13型 初代 ギャランΛ)




三菱の2ドアスペシャリティカーのギャランGTOとギャラン2ドアハードトップの二つからバトンを受けたのがこのギャランΛ(ラムダ)で、初代モデルは1976年〜1980年の5年間販売されました。

それまでのギャランは、4ドアセダンと2ドアハードトップとはギャランというひとつのブランドで販売されていましたが、このときから2ドアはΛ、4ドアはΣとスタイルも大きく変えて登場しました。

Λ(ラムダ)はギリシャ文字で、英語に変換すると「L(エル)」に該当し、つまりラグジュアリー(Luxury)を表しています。同様にギャランΣ(シグマ)のΣは英語では「S」でセダンを表しています。

エンジンは当初は1600cc、2000ccの2本立てでしたが、後期には3ナンバーとなる2600ccモデルも投入されました。おそらくこれは海外輸出用モデル(輸出名はSapporo)の国内導入だったのではないかと思われます。

角形4灯ヘッドランプや1本スポークのステアリング、折り曲げたようなラップアラウンドリアウインドーなど、デザイン的には斬新さを強調したクルマでした。

ただ、個人的にはこのクルマのイメージがスポーティに寄せたギャランGTOに比べると、ラグジュアリーに振ったため、どうもジジ臭い感じがしました。イメージカラー(CMなどに使われるクルマの色)が落ち着いた茶色だったことも影響しています。

2代目Λもこの初代と同様のキープコンセプトでしたが、3代目はなく、後継には再びスポーティに戻したスタリオンへとつながっていきます。生産台数、販売台数はちょっと調べたところでは判明しませんでした。

パンフレットは、発売開始から1年後の1977年5月版と1977年8月版です。

写真は低画質ですので、写真下のリンクから高画質のPDFでご覧ください。

galantΛ1_01.jpg
galantΛ1_01



galantΛ1_02.jpg
galantΛ1_02



galantΛ1_03.jpg
galantΛ1_03



galantΛ1_04.jpg
galantΛ1_04



galantΛ1_05.jpg
galantΛ1_05



galantΛ1_06.jpg
galantΛ1_06



galantΛ1_07.jpg
galantΛ1_07



galantΛ1_08.jpg
galantΛ1_08



galantΛ1_09.jpg
galantΛ1_09



galantΛ1_10.jpg
galantΛ1_10



galantΛ1_11.jpg
galantΛ1_11



galantΛ1_12.jpg
galantΛ1_12



galantΛ1_13.jpg
galantΛ1_13



galantΛ1_14.jpg
galantΛ1_14



galantΛ1_15.jpg
galantΛ1_15



galantΛ1_16.jpg
galantΛ1_16



galantΛ1_17.jpg
galantΛ1_17



galantΛ1_18.jpg
galantΛ1_18



galantΛ1_19.jpg
galantΛ1_19



galantΛ1_20.jpg
galantΛ1_20

1970年代後半頃から80年代にかけて収集した新車のパンフレット(カタログ)を不定期にアップしていくというシリーズです。JPG画像やPDF画像を転載や他で使う場合は、出典とリンクを記載してください。

●次回予告 ホンダ CB/CC型 アスコットイノーバ
旧車パンフレットシリーズ一覧

【関連リンク】
旧車パンフレットシリーズ62(日産 S110型 3代目 シルビア)
旧車パンフレットシリーズ21(三菱 A183型 スタリオン)
旧車パンフレットシリーズ02(三菱 A55/57型 ギャラン GTO 2000)



◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旧車パンフレット

2023年01月25日

旧車パンフレットシリーズ66(トヨタ Z20型 2代目 ソアラ)



今さら言うまでもなく、バブル経済の波にうまく乗って初代ソアラが登場したのが1981年のことでしたが、この2代目Z20型ソアラもバブル真っ只中の1986年に登場し、高額だった欧州車に混じっても決して見劣りしないゴージャスなハイソカーとしてもてはやされました。

初代ソアラのパンフレットはこちら
◇旧車パンフレットシリーズ16(トヨタ Z10型 初代 ソアラ)

この頃のトヨタは、海外輸出用としてはソアラの兄弟車のスープラを、国内用にはセリカXX(スープラ)と国内専用のソアラと分けていました。

その後、ソアラは4代目まで作られ、それ以降の後継モデルは海外向けを中心にレクサスブランドの別名へ変わります。

初代ソアラは6年間で8万8千台でしたが、この2代目は1986年〜1991年の6年間で14万台と、こうした2ドアモデルの高級車としてはたいへん好調に売れていました。

パンフレットは、1986年(昭和61年)1月版で、簡易バージョンです。

写真は低画質ですので、写真下のリンクから高画質のPDFでご覧ください。

soarer2_01.jpg
soarer2_01



soarer2_02.jpg
soarer2_02



soarer2_03.jpg
soarer2_03



soarer2_04.jpg
soarer2_04



soarer2_05.jpg
soarer2_05



soarer2_06.jpg
soarer2_06



soarer2_07.jpg
soarer2_07



soarer2_08.jpg
soarer2_08



soarer2_09.jpg
soarer2_09



soarer2_10.jpg
soarer2_10

1970年代後半頃から80年代にかけて収集した新車のパンフレット(カタログ)を不定期にアップしていくというシリーズです。JPG画像やPDF画像を転載や他で使う場合は、出典とリンクを記載してください。

●次回予告 三菱 A12/A13型 初代 ギャランΛ
旧車パンフレットシリーズ一覧
【関連リンク】
旧車パンフレットシリーズ35(マツダ 3代目 コスモ)
旧車パンフレットシリーズ12(ホンダ SN型 2代目 プレリュード)
旧車パンフレットシリーズ16(トヨタ Z10型 初代 ソアラ)





初代ギャランは1969年に三菱コルトの後継としてコルトギャラン(途中からギャランだけになる)としてデビューしました。

人気だった初代ギャランのキープコンセプトで1973年(昭和48年)にFMCしたのが今回の2代目ギャランです。

セダン、ハードトップの販売期間は1973年から1976年までの4年間で、商用車やタクシーを含めた生産台数は18万台と、ヒット作だった初代(1969年〜1973年)から大幅ダウンという低調ぶりでした。

いかにも守りに入った地味さが今回のパンフレットにもよく現れています。

ただ性能的には先代から煮詰めた素性の良さがあり、エンジンも1.5〜1.7リッター主体から、1.8〜2.0リッター主体へと走りにおいてはグレードアップがなされていました。

再びギャランが注目されるのは、ガラリと変わった次の3代目ギャランΣ(シグマ)の登場まで待たなければなりません。

パンフレットは、FMC時の1973年(昭和48年)5月版です。

写真は低画質ですので、写真下のリンクから高画質のPDFでご覧ください。

galant2_01.jpg
galant2_01



galant2_02.jpg
galant2_02



galant2_03.jpg
galant2_03



galant2_04.jpg
galant2_04



galant2_05.jpg
galant2_05



galant2_06.jpg
galant2_06



galant2_07.jpg
galant2_07



galant2_08.jpg
galant2_08



galant2_09.jpg
galant2_09



galant2_10.jpg
galant2_10



galant2_11.jpg
galant2_11



galant2_12.jpg
galant2_12



galant2_13.jpg
galant2_13



galant2_14.jpg
galant2_14



galant2_15.jpg
galant2_15

1970年代後半頃から80年代にかけて収集した新車のパンフレット(カタログ)を不定期にアップしていくというシリーズです。JPG画像やPDF画像を転載や他で使う場合は、出典とリンクを記載してください。

●次回予告 トヨタ Z20型 2代目 ソアラ
旧車パンフレットシリーズ一覧

【関連リンク】
旧車パンフレットシリーズ36(日産 910型 6代目 ブルーバード)
旧車パンフレットシリーズ21(三菱 A183型 スタリオン)
旧車パンフレットシリーズ02(三菱 A55/57型 ギャラン GTO 2000)




◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旧車パンフレット

2023年01月18日

旧車パンフレットシリーズ64(マツダ BF型 6代目 ファミリア セダン)



前回の「マツダ BF型 6代目 ファミリア ハッチバック」に続いてセダンのパンフレット(カタログ)です。

このクラスではハッチバック(3ドア、5ドア)の人気とイメージが強く、セダンもあったの?という感じですが、年配の人には荷物がトランク内にしっかり積めて、さらに室内から隔てて隠せるセダンが人気だったように記憶しています。

このセダンにもマイナーチェンジ後にはフルタイム4WD仕様が設定され、スポーティな走りをする人以外、豪雪地域の人などにも便利でした。

その他、この6代目ファミリアの諸々は、先のハッチバックの時に書いていますので、そちらもご参考に。

パンフレットは、マイナーチェンジの1987年(昭和62年)2月版です。

写真は低画質ですので、写真下のリンクから高画質のPDFでご覧ください。

familia6_201.jpg
familia6_201



familia6_202.jpg
familia6_202



familia6_203.jpg
familia6_203



familia6_204.jpg
familia6_204



familia6_205.jpg
familia6_205



familia6_206.jpg
familia6_206



familia6_207.jpg
familia6_207



familia6_208.jpg
familia6_208



familia6_209.jpg
familia6_209



familia6_210.jpg
familia6_210



familia6_211.jpg
familia6_211



familia6_212.jpg
familia6_212



familia6_213.jpg
familia6_213



familia6_214.jpg
familia6_214



familia6_215.jpg
familia6_215



familia6_216.jpg
familia6_216



familia6_217.jpg
familia6_217



familia6_218.jpg
familia6_218

1970年代後半頃から80年代にかけて収集した新車のパンフレット(カタログ)を不定期にアップしていくというシリーズです。JPG画像やPDF画像を転載や他で使う場合は、出典とリンクを記載してください。

●次回予告 三菱 A112/114/115型 2代目 ギャラン
旧車パンフレットシリーズ一覧

【関連リンク】
旧車パンフレットシリーズ40(ホンダ DA型 2代目 インテグラ)
旧車パンフレットシリーズ09(三菱 CD9A型 初代 ランサーエボリューション)
旧車パンフレットシリーズ06(いすゞ PF50型、PF60型 初代 ジェミニ)



◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旧車パンフレット

2023年01月14日

旧車パンフレットシリーズ63(マツダ BF型 6代目 ファミリア ハッチバック)




FF方式に変わって大ヒットした前代のBD型モデルからキープコンセプトで1985年にFMCして登場し、ワゴンとバン以外は1989年まで販売されていました。

特徴は上級モデルに高性能な1.6リッターDOHCターボエンジンや2ボックスカーとしては日本初のフルタイム4WD、ファミリアとしては初のカプリオレやディーゼルエンジン車など、装備や性能が充実していました。

4WDモデルはWRCにも挑戦し、1987年と1989年のラリー・スウェーデンではランチアやプジョーなど並みいるライバルに打ち勝ち(車名は輸出向けのマツダ323 4WD)、その美しい端正なスタイルから「雪の女王」と呼ばれていました。

mazda_323.jpg

ボディスタイルは、この3ドアと、その他に5ドアのハッチバック、次回に紹介するセダン、その他にもステーションワゴン、ライトバン(商用車)、2ドアカプリオレと多彩な展開をしています。このクラスでのカプリオレというのはドイツのゴルフなどではありましたが珍しく稀少品です。

国内登録台数は大ヒットした前代モデルには及びませんが、4年間で41万台(前代は78万台)と、同時期の人気車種ホンダシビックの42万台と肩を並べていて好調に推移しました。

パンフレットは、デビューから2年後のマイナーチェンジ時のもので、1987年(昭和62年)2月版です。

写真は低画質ですので、写真下のリンクから高画質のPDFでご覧ください。

familia6_101.jpg
familia6_101



familia6_102.jpg
familia6_102



familia6_103.jpg
familia6_103



familia6_104.jpg
familia6_104



familia6_105.jpg
familia6_105



familia6_106.jpg
familia6_106



familia6_107.jpg
familia6_107



familia6_108.jpg
familia6_108



familia6_109.jpg
familia6_109



familia6_110.jpg
familia6_110



familia6_111.jpg
familia6_111



familia6_112.jpg
familia6_112



familia6_113.jpg
familia6_113



familia6_114.jpg
familia6_114



familia6_115.jpg
familia6_115



familia6_116.jpg
familia6_116



familia6_117.jpg
familia6_117



familia6_118.jpg
familia6_118



familia6_119.jpg
familia6_119



familia6_120.jpg
familia6_120

1970年代後半頃から80年代にかけて収集した新車のパンフレット(カタログ)を不定期にアップしていくというシリーズです。JPG画像やPDF画像を転載や他で使う場合は、出典とリンクを記載してください。

●次回予告 マツダ BF型 6代目 ファミリア(セダン)
旧車パンフレットシリーズ一覧

【関連リンク】
旧車パンフレットシリーズ51(マツダ FA4型 4代目 ファミリアAP)
旧車パンフレットシリーズ39(マツダ DW型 初代 デミオ)
旧車パンフレットシリーズ29(三菱 E-A15型 初代 ミラージュ)



◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旧車パンフレット