2022年06月29日

旧車パンフレットシリーズ26(ホンダ CA型 3代目 アコード/アコードエアロデッキ)



3代目CA型アコードは1985年から1989年まで(一部車種は1990年まで)販売された当時ホンダのフラッグシップモデルで、エンジンは前モデルから一新した1.8リッターと2.0リッターとなりました。

特に2.0リッターエンジンには高性能なDOHCエンジンが加わり、サスペンションはレーシングカーによく使われる4輪Wウイッシュボーン、スポーティなリトラクタブルヘッドランプなどと相まって、ホンダのオリジナリティと若々しさを前面に出したモデルとなります。

この3台目アコードで特に注目されたのはセダンから1ヶ月遅れでラインアップされた3ドアエアロデッキで、その形状がシューティングブレークと言われる特異な形状です。

このエアロデッキ、5ドアワゴンのような形ですが3ドアで、そのドアの巨大さに驚いたものです。隣に隙間があまりない駐車場だと乗り降りがたいへんそうですが、そういう細かいことが気になるような人は買っちゃダメ!って言われそうです。

売れ行きもよく、初代には及びませんでしたが、アコード史上第2位となる4年間で28万台以上が国内だけで新車登録されました。

パンフレットは、マイナーチェンジをした1987年(昭和62年)5月版です。

画像は低画質ですので、写真下のリンクから高画質のPDFでご覧ください。

accord3ca_01.jpg
accord3ca_01



accord3ca_02.jpg accord3ca_03.jpg
accord3ca_02 accord3ca_03



accord3ca_04.jpg accord3ca_05.jpg
accord3ca_04 accord3ca_05



accord3ca_06.jpg accord3ca_07.jpg
accord3ca_06 accord3ca_07



accord3ca_08.jpg accord3ca_09.jpg
accord3ca_08 accord3ca_09



accord3ca_10.jpg accord3ca_11.jpg
accord3ca_10 accord3ca_11



accord3ca_12.jpg
accord3ca_12



accord3ca_13.jpg
accord3ca_13



accord3ca_14.jpg
accord3ca_14



accord3ca_15.jpg
accord3ca_15



accord3ca_16.jpg
accord3ca_16



accord3ca_17.jpg
accord3ca_17



accord3ca_18.jpg
accord3ca_18



accord3ca_19.jpg
accord3ca_19



accord3ca_20.jpg
accord3ca_20



accord3ca_21.jpg accord3ca_22.jpg
accord3ca_21 accord3ca_22


1970年代後半頃から80年代にかけて収集した新車のパンフレット(カタログ)を不定期にアップしていくというシリーズです。JPG画像やPDF画像を転載や他で使う場合は、出典とリンクを記載してください。

●次回予告 旧車パンフレットシリーズ27(FD3S型 アンフィニ RX-7)
旧車パンフレットシリーズ一覧

【関連リンク】
旧車パンフレットシリーズ25(ホンダ SJ型 初代 アコード)
旧車パンフレットシリーズ106(ホンダ CB1/2/3/4型 4代目 アコード)
旧車パンフレットシリーズ60(ホンダ CB5型 3代目 ビガー)



◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旧車パンフレット

2022年06月25日

旧車パンフレットシリーズ25(ホンダ SJ型 初代 アコード)




今ではホンダの中で高級車の部類に入るアコードですが、初代が最初に登場したときには、1.6リッターの3ドアハッチバックモデルの5ナンバーサイズで、シビックの年の差が近い兄貴分という感じでした。

その初代アコードは、1976年に登場し、翌年1977年には4ドアサルーン(セダン)、1978年には1.8リッターエンジンが加わります。

2代目SY/SZ/AC/AD型にFMCする1981年まで販売されましたが、当時フルラインナップのトヨタと日産の2強に対し、軽と小型2ボックスしか持っていなかったホンダが本格的に車種を拡大しチャレンジしていくきっかけになるクルマです。

エンジンはホンダ独自の希薄燃焼方式で厳しい排出ガス規制にもいち早く対応したCVCCエンジンで、北米でも環境問題や燃費に関心のある都会のインテリ層や女性を中心に大人気でした。

この初代アコードは、5年間で国内新車登録台数37万台を記録し、その記録は現在の10代目のアコードに至るまで破られていません。

パンフレットに日付が記載されていないので不明ですが、一緒にもらった別紙の価格表が発売時の1976年5月版なので、1976年5月にデビューした時の一番最初のものと思われます。

画像は低画質ですので、写真下か右のリンクから高画質のPDFでご覧ください。

accord1sj_01.jpg
accord1sj_01



accord1sj_02.jpg accord1sj_03.jpg
accord1sj_02 accord1sj_03



accord1sj_04.jpg accord1sj_04
accord1sj_05.jpg accord1sj_05



accord1sj_06.jpg accord1sj_06
accord1sj_07.jpg accord1sj_07



accord1sj_08.jpg accord1sj_09.jpg
accord1sj_08 accord1sj_09



accord1sj_10.jpg accord1sj_11.jpg
accord1sj_10 accord1sj_11



accord1sj_12.jpg
accord1sj_12



accord1sj_13.jpg
accord1sj_13


1970年代後半頃から80年代にかけて収集した新車のパンフレット(カタログ)を不定期にアップしていくというシリーズです。JPG画像やPDF画像を転載や他で使う場合は、出典とリンクを記載してください。

●次回予告 ホンダ CA型 3代目 アコード/アコードエアロデッキ
旧車パンフレットシリーズ一覧

【関連リンク】
旧車パンフレットシリーズ26(ホンダ CA型 3代目 アコード/アコードエアロデッキ)
旧車パンフレットシリーズ106(ホンダ CB1/2/3/4型 4代目 アコード)
旧車パンフレットシリーズ68(ホンダ CB/CC型 アスコットイノーバ)


◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旧車パンフレット

2022年06月18日

旧車パンフレットシリーズ24(日産 C210型 スカイライン)



C210型の5代目スカイラインは、「SKYLINE JAPAN」というキャッチで1977年から1981年の4年間製造販売されていました。したがって愛称は「ジャパン」です。

4気筒1600ccエンジンから6気筒2000ccエンジンまでありましたが、当時の厳しい排出ガス規制に対応するためエンジンから牙を抜かれ、高性能DOHCエンジンが搭載されたモデルはなく、かろうじてターボエンジンモデルが加わったのがモデル末期の1980年で販売期間はわずか1年でした。

このターボモデルは日産が番組スポンサーで当時人気だったテレビドラマ西部警察のマシンXとして劇中車両にも使われましたが、西部警察での人気車両と言えばこの次に出てきた6代目R30型スカイラインのRSターボを改造したマシンRSでしょう。

ということで、特にパワーやメカに優れた点はなく、スタイリングも地味目ということで、マニア的にはスカイラインの黒歴史のひとつにあたるのがこの5代目と言えるかも知れません。

しかし、販売は絶好調で、先代のケンメリの67万台(5年間)には及びませんが、スカイライン史上2位の約54万台(4年間)も売れました。1年間の販売数はケンメリをも上回る大ヒット商品です。

1979年に登場したほぼ同世代の2代目セリカ(A40/50型)が2リッターツインカムエンジンを搭載し、パワー競争でも勝っていた時代に、排ガス規制の影響で混迷していたC210型スカイラインGTにあて「名ばかりのGT達は道をあける」と挑発したのが下のCMです。笑っちゃいます。



パンフレットは、1979年7月のマイナーチェンジ時のものと、前後しますが1978年2月に「モーターファン誌リーダーズベストカー」と「月刊自家用車誌'78グランプリ」を受賞した記念で作られたと思われる二種類です。

画像は低画質ですので、写真下のリンクから高画質のPDFでご覧ください。

skyline_c210_01.jpg
skyline_c210_01


skyline_c210_02.jpg skyline_c210_03.jpg
skyline_c210_02 skyline_c210_03


skyline_c210_04.jpg skyline_c210_05.jpg
skyline_c210_04 skyline_c210_05


skyline_c210_06.jpg skyline_c210_07.jpg
skyline_c210_06 skyline_c210_07


skyline_c210_08.jpg skyline_c210_09.jpg
skyline_c210_08 skyline_c210_09


skyline_c210_10.jpg
skyline_c210_10


skyline_c210_11.jpg
skyline_c210_11


skyline_c210_12.jpg
skyline_c210_12


skyline_c210_13.jpg
skyline_c210_13


skyline_c210_14.jpg
skyline_c210_14


skyline_c210_15.jpg
skyline_c210_15


skyline_c210_16.jpg
skyline_c210_16


skyline_c210_17.jpg
skyline_c210_17


skyline_c210_18.jpg
skyline_c210_18


skyline_c210_19.jpg
skyline_c210_19


skyline_c210_20.jpg
skyline_c210_20


skyline_c210_21.jpg
skyline_c210_21


skyline_c210_22.jpg
skyline_c210_22

このスカイライン(ターボ)は、親戚の義理兄が乗っていて、何度か貸してもらって乗ったことがあります。高速道路へ出たとき、アクセルをグッと踏むとグングンと力強く加速していく気持ちよさを覚えています。

1970年代後半頃から80年代にかけて収集した新車のパンフレット(カタログ)を不定期にアップしていくというシリーズです。JPG画像やPDF画像を転載や他で使う場合は、出典とリンクを記載してください。

●次回予告 初代 SJ型 ホンダ アコード
旧車パンフレットシリーズ一覧

【関連リンク】
旧車パンフレットシリーズ23(日産 C110型 スカイライン ケンメリ)
旧車パンフレットシリーズ22(日産 C10型 スカイライン ハコスカ)
旧車パンフレットシリーズ49(日産 R30型 6代目 スカイライン 2000GT)



◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旧車パンフレット

2022年06月15日

旧車パンフレットシリーズ23(日産 C110型 4代目 スカイライン)




通称、ケンとメリーのスカイライン、ケンメリと言われる4代目のスカイラインは5年間で67万台(スカイラインの中では最多台数)を販売した日本の1970年代を代表するクルマです。

ボディ形状は、4ドアセダン、2ドアクーペ、ワゴン、商用バンとバラエティに富み、タクシーにも使われる幅の広い車種でした。中でも2ドアクーペはその美しいスタイルと凝ったメカニズムで多くの若者を魅了しました。

スカイラインGT系のリアコンビランプの特徴となっている丸形レンズはこの4代目スカイラインGTが最初です。

この4代目の販売は、1972年から1977年までおこなわれましたが、1973年にはオーバーフェンダーを装着した高性能モデルGT-Rが追加されます。しかし年々厳しさを増す排ガス規制に対応できなかったため、わずか4ヶ月間の限定販売で、197台という稀少モデルとなりました。

1969年のモデル(PGC10型)から続いてきたスカイラインGT-Rは、その後1989年に8代目スカイライン(R32型)が登場するまで16年間途絶えることになり、DOHCエンジンも1981年の6代目スカイライン(R30型)のRSが出るまで消えることになりました。

今回のパンフレットは、モデル末期の1976年3月版と1976年9月版の2種類で、残念ながら1973年で終わったGT-Rの記載はありません。

画像は低画質ですので、写真下のリンクから高画質のPDFでご覧ください。

skyline_c110_01.jpg
skyline_c110_01


skyline_c110_02.jpg skyline_c110_03.jpg
skyline_c110_02 skyline_c110_03


skyline_c110_04.jpg skyline_c110_05.jpg
skyline_c110_04 skyline_c110_05


skyline_c110_06.jpg skyline_c110_07.jpg
skyline_c110_06 skyline_c110_07


skyline_c110_08.jpg skyline_c110_09.jpg
skyline_c110_08 skyline_c110_09


skyline_c110_10.jpg skyline_c110_11.jpg
skyline_c110_10 skyline_c110_11


skyline_c110_12.jpg skyline_c110_13.jpg
skyline_c110_12 skyline_c110_13


skyline_c110_14.jpg skyline_c110_15.jpg
skyline_c110_14 skyline_c110_15


skyline_c110_16.jpg
skyline_c110_16



skyline_c110_17.jpg
skyline_c110_17


skyline_c110_18.jpg skyline_c110_19.jpg
skyline_c110_18 skyline_c110_19


skyline_c110_20.jpg skyline_c110_21.jpg
skyline_c110_20 skyline_c110_21


skyline_c110_22.jpg skyline_c110_23.jpg
skyline_c110_22 skyline_c110_23


skyline_c110_24.jpg skyline_c110_25.jpg
skyline_c110_24 skyline_c110_25


skyline_c110_26.jpg skyline_c110_27.jpg
skyline_c110_26 skyline_c110_27


skyline_c110_28.jpg skyline_c110_29.jpg
skyline_c110_28 skyline_c110_29


skyline_c110_30.jpg skyline_c110_31.jpg
skyline_c110_30 skyline_c110_31


skyline_c110_32.jpg
skyline_c110_32

1970年代後半頃から80年代にかけて収集した新車のパンフレット(カタログ)を不定期にアップしていくというシリーズです。JPG画像やPDF画像を転載や他で使う場合は、出典とリンクを記載してください。

●次回予告 日産 C210型 5代目 スカイライン
旧車パンフレットシリーズ一覧

【関連リンク】
旧車パンフレットシリーズ22(日産 C10型 3代目 スカイライン)
旧車パンフレットシリーズ50(日産 R30型 6代目 スカイライン RS)
旧車パンフレットシリーズ49(日産 R30型 6代目 スカイライン 2000GT)
旧車パンフレットシリーズ76(日産 BNR/HNR32型 スカイラインGTR/GTS4)
旧車パンフレットシリーズ75(日産 R32型 8代目 スカイライン)



◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旧車パンフレット

2022年06月11日

旧車パンフレットシリーズ22(日産 C10型 3代目 スカイライン)




3代目C10型、GC10型スカイラインは、1968年から1972年まで販売された日産を代表する乗用車で、後にハコスカの愛称で呼ばれます。

その後のスカイラインの特徴となるサーフィンライン(リアフェンダーのプレスライン)はこのC10型から始まりました。

また2代目スカイラインまでは1966年に日産に合併吸収されるプリンス自動車のクルマでしたが、この3代目からは日産自動車のクルマとなります。そのプリンスという名称は、今でも日産車の販売ディーラー「日産プリンス○○販売」(○○には地域名)という会社名として残っています。

デビューから1年後の1969年には高性能6気筒エンジンを積むGTRが追加され、国内の自動車レースでは無敵を誇る強さを発揮します。

パンフレットに日付がなく発行日は不明ですが、1971年のマイナーチェンジ後のものと思われ、詳細な個々のモデルの諸元などはなく、カーオブザイヤーの受賞記念としてその選考委員や自動車評論家のインタビューなどに多くのページを割いています。

またこうしたパンフレットでは珍しく、車両設計部所属の社員だった桜井主査や、当時のスカイラインの特徴だったサーフィンラインの生みの親、森課長などが紹介されています。

また、「スカイラインは値打ちのある車、中古車市場でも人気No.1」などリセールバリューの高さや、「充実したサービス技術」など、今ではほとんど見られない内容が入っているのが特徴的です。

画像は低画質ですので、写真下のリンクから高画質のPDFでご覧ください。

skyline_gc10_01.jpg
skyline_gc10_01


skyline_gc10_02.jpg skyline_gc10_03.jpg
skyline_gc10_02 skyline_gc10_03


skyline_gc10_04.jpg
skyline_gc10_04


skyline_gc10_05.jpg
skyline_gc10_05


skyline_gc10_06.jpg
skyline_gc10_06


skyline_gc10_07.jpg
skyline_gc10_07


skyline_gc10_08.jpg skyline_gc10_09.jpg
skyline_gc10_08 skyline_gc10_09


skyline_gc10_10.jpg skyline_gc10_11.jpg
skyline_gc10_10 skyline_gc10_11


skyline_gc10_12.jpg skyline_gc10_13.jpg
skyline_gc10_12 skyline_gc10_13


skyline_gc10_14.jpg skyline_gc10_15.jpg
skyline_gc10_14 skyline_gc10_15


skyline_gc10_16.jpg skyline_gc10_17.jpg
skyline_gc10_16 skyline_gc10_17


skyline_gc10_18.jpg
skyline_gc10_18


skyline_gc10_19.jpg
skyline_gc10_19


skyline_gc10_20.jpg
skyline_gc10_20


skyline_gc10_21.jpg
skyline_gc10_21


1970年代後半頃から80年代にかけて収集した新車のパンフレット(カタログ)を不定期にアップしていくというシリーズです。JPG画像やPDF画像を転載や他で使う場合は、出典とリンクを記載してください。

●次回予告 C110型 4代目 スカイライン(1972年〜1977年ケンメリ)
旧車パンフレットシリーズ一覧

【関連リンク】
旧車パンフレットシリーズ24(日産 C210型 5代目 スカイライン ジャパン)
旧車パンフレットシリーズ50(日産 R30型 6代目 スカイライン RS)
旧車パンフレットシリーズ49(日産 R30型 6代目 スカイライン 2000GT)
旧車パンフレットシリーズ75(日産 R32型 8代目 スカイライン)
旧車パンフレットシリーズ76(日産 BNR/HNR32型 スカイラインGTR/GTS4)


◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

posted by makan at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旧車パンフレット